社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.18

数字でみる男女格差…世界と日本の違いは?

 2019年12月17日、世界経済フォーラムは『The Global Gender Gap Report 2020』(「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書 2020」)を公表し、その中で、2019年版の各国における男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」を発表しました。

 世界経済フォーラム(World Economic Forum;以下「WEF」)は、1971年創設された世界の1200以上の企業や団体が加盟する非営利の公益財団です。市場原理、自由貿易、技術革新などを共通の価値観とし、グローバル経済の発展や地球環境の保護、貧困や差別の撲滅、国際平和の推進などのために活動しています。

 そして、「ジェンダー・ギャップ指数」(gender gap index;以下「GGI」とも表記)は、国ごとの男女格差(ジェンダーギャップ)を測る指数です。WEFが2005年から調査を実施し、2006年から『The Global Gender Gap Report』において毎年発表しています。なお、各国をランク付けするため、「男女平等ランキング」ともよばれています。

世界と日本の「ジェンダー・ギャップ指数」

 「ジェンダー・ギャップ指数」は、各国の資源や機会が男女間でどのように配分されているかについて、1)経済(給与、雇用数、管理職や専門職での雇用における男女格差)、2)教育(初等教育や高等・専門教育への就学における男女格差)、3)健康(出生時の性別比、平均寿命の男女差)、4)政治(議会や閣僚など意思決定機関への参画、過去50年間の国家元首の在任年数における男女差)――の4分野で評価し、分野毎に各使用データをウェイト付けして総合値を算出。さらに4分野毎の総合値を単純平均して算出します(0が完全不平等、1が完全平等)。

 2019年版となる『The Global Gender Gap Report 2020』における「ジェンダー・ギャップ指数」のトップ10ならびに日本の順位は、以下のとおりとなっています。なお、各分野の順位とGGI値も併記しています。



 100%を完全な平等とすると、2019年現在の世界の「ジェンダー・ギャップ指数」は平均で68.6%でしたが、日本の「ジェンダー・ギャップ指数」は65.2%と平均以下、順位も調査国153カ国中121位という、厳しい結果となりました。特に、政治分野と経済分野の格差は深刻となっています。

 ちなみに、日本の「ジェンダー・ギャップ指数」の推移は、以下のようになっています。



 過去のデータとも比較することで、前年の66.2%からスコアを落としたこと、過去13年にわたってGGI値に大きな変動がなく2015年の67%が最高スコアであること、2017年の過去最低順位からも大きく後退する順位となったことなど、さらに厳しいファクトが見えてきます。

男女格差…世界と日本の最大の違いは政治分野

 日本の課題を意識しながらあらためて「ジェンダー・ギャップ指数」2019年版のGGI値を見てみると、とりわけ政治分野に大きな違いがあることがよくわかります。一方で、順位差はあるものの教育分野や健康分野のGGI値に大きな違いがないことがうかがえます。

 さらに「ジェンダー・ギャップ指数」2019年版の特色として、1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランド、4位スウェーデンと、トップ4に北欧の国々がならんだことが挙げられます。トップ4の国々の特徴は、各分野ともGGI値が高く、特に日本とは反対に政治分野の順位(スコア)の高さが目立ちます。

 『The Global Gender Gap Report 2020』が公表される1週間前の2019年12月10日、3位となったフィンランドでは、サンナ・マリン氏が新首相に選出され、女性主導の内閣が誕生しました。マリン氏は、同国では史上最年少の34歳で3人目の女性首相となります。また、2019年12月現在、1位のアイスランドおよび2位のノルウェーの首相も女性です。アイスランドの首相は2017年から同国史上2人目の女性首相カトリン・ヤコブスドッティル氏が、ノルウェーの首相は2013年から同国史上2人目の女性首相エルナ・ソルベルグ氏が務めています。

 政治分野だけに限っても北欧諸国が男女間の格差が少ない背景には、特に1960年代後半から、北欧諸国の女性は政治領域において声をあげつつ行動で示すことによって、クオータ制を導入するなど政治課題に影響を与えシステムを更新してきた歴史があります。そのような背景によって、男女関係なく政治分野で活躍できる土壌があり、スキルや才能こそが重視される価値観がはぐくまれています。

 世界や北欧の素晴らしいモデルやよい取り組みをそのまま日本にコピーすることは難しいかもしれませんが、世界中の偉大な先人や現在の異国の同時代人の取り組みからおおいに違いを学び、そこから男女格差問題もよりよく改善することが望まれます。

<参考文献・参考サイト>
・Global Gender Gap Report 2020 - Weforum - World Economic Forum
https://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/WEF_GGGR_2020.pdf
・「WEF」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「世界経済フォーラム」『日本大百科全書』(小学館)
・「ジェンダーギャップ指数」『日本大百科全書』(小学館)
・『ニュース年鑑 2018』(池上彰監修、ポプラ社)
・グローバル・ジェンダー・ギャップ指数:参考資料
https://www.joicfp.or.jp/jpn/wp-content/uploads/2019/02/5133ed35130bb1edb8fe12e5526c2f13.pdf
・「GGI」『イミダス2018』(集英社)
・日本は過去最低に 2020年版「ジェンダー・ギャップ指数」~世界経済フォーラム~
https://www.plan-international.jp/news/girl/20191218_20361/
・『北欧福祉国家は持続可能か』(クラウス・ペーターセン、スタイン・クーンレ、パウリ・ケットネン編著、 大塚陽子・上子秋生監訳、ミネルヴァ書房)
・『フィンランドのジェンダー・セクシュアリティと教育』(橋本紀子著、明石書店)
・「フィンランド女性主導内閣誕生 世界で女性トップ相次ぐ、日本出遅れ」『日本経済新聞 電子版』(2019年12月11日付)
・フィンランドで「世界最年少34歳の女性首相」が誕生…それでも“若さ”と“女性”が注目されないワケ
https://www.fnn.jp/posts/00049349HDK/201912131130_FNNjpeditorsroom_HDK

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授