社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.19

「バブル世代」とは一体どんな世代だったのか?

 令和元年にはいってから、大企業と呼ばれるいくつかの会社では管理職を中心に早期退職の募集を始めています。そのターゲットになっているのが現在50代となったバブル入社世代です。

 「お気楽に好き勝手ばかりしてきた世代だから使えない」と烙印を押されてしまったバブル入社世代。

 企業としては、余力のある段階で、退職金の割増額を多くしてでも、早期・希望退職を進めておきたいと考えているようです。

 では、「バブル入社世代」とは一体どんな世代だったのでしょう?

バブル入社世代とは

 バブル景気は、期間として1986年11月から1991年2月まで。バブル入社世代とは、有効求人倍率上、売り手市場であった1987年から1992年に高卒、専卒、大卒、院卒からの求職世代とみることができます。

 この時代、空前の好景気をうけて事業を拡大・展開し業績を拡大するべく、各社しのぎを削って高卒大卒を問わず人員募集数を拡大しました。結果、企業の求職人数は就職希望者を大幅に上回り、ある程度の大学であれば上場企業にはいることも容易で、トップレベルの大学であれば、入社前から接待攻勢など囲い込みされることも少なくありませんでした。裏を返せば、個人の実力評価することなく、大量の人員の確保に走った時代といってよいでしょう。

バブル入社世代の特徴は

 2019年時点で、50代となる「バブル入社世代」は大きく二つの世代に分けることができます。幼少期が日本の高度経済成長期と重なり、テレビやマンガに影響を受けた1960年から1964年生まれで「新人類」といわれた世代。そして、バブル景気の影響下、企業の大量採用期に社会人となった、1965年から1970年生まれの世代です。

 この世代の特徴としては、対外的な人当たりが柔らかく、世渡り上手。コミュニケーション能力は高いが、自分の評価にセンシティブで、劣等感を持ちやすく、「見栄っ張り」の気質があると言われています。

 戦中世代や戦後のモノ不足を知る世代からは、「忍耐力がない」「甘えている」「常識が通じない」と評価されることも。

 消費行動に関わる価値観としては、ブランド志向が強く、遊びにもセンスを求め、貯蓄よりも消費する傾向が認められています。結果、『昭和40年男』というメディアが成立していることからも、嗜好性のあるクラスターとして知られているところです。

バブル入社世代の今後

 「モーレツ社員」として知られる団塊の世代や、それ以降の「就職氷河期」世代の狭間で、会社を去っても、再就職の目処が立たず、会社に残ってもお荷物扱いと、散々な状況ではありますが、連帯できる同期の多さと鍛え上げた遊び心で、第三の道を見出していただきたいところです。

<参考サイト>
・現代ビジネス:50代は不要…!大企業でいよいよ「バブル世代切り」が加速し始めた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68441
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
4

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24