社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「バブル世代」とは一体どんな世代だったのか?
令和元年にはいってから、大企業と呼ばれるいくつかの会社では管理職を中心に早期退職の募集を始めています。そのターゲットになっているのが現在50代となったバブル入社世代です。
「お気楽に好き勝手ばかりしてきた世代だから使えない」と烙印を押されてしまったバブル入社世代。
企業としては、余力のある段階で、退職金の割増額を多くしてでも、早期・希望退職を進めておきたいと考えているようです。
では、「バブル入社世代」とは一体どんな世代だったのでしょう?
この時代、空前の好景気をうけて事業を拡大・展開し業績を拡大するべく、各社しのぎを削って高卒大卒を問わず人員募集数を拡大しました。結果、企業の求職人数は就職希望者を大幅に上回り、ある程度の大学であれば上場企業にはいることも容易で、トップレベルの大学であれば、入社前から接待攻勢など囲い込みされることも少なくありませんでした。裏を返せば、個人の実力評価することなく、大量の人員の確保に走った時代といってよいでしょう。
この世代の特徴としては、対外的な人当たりが柔らかく、世渡り上手。コミュニケーション能力は高いが、自分の評価にセンシティブで、劣等感を持ちやすく、「見栄っ張り」の気質があると言われています。
戦中世代や戦後のモノ不足を知る世代からは、「忍耐力がない」「甘えている」「常識が通じない」と評価されることも。
消費行動に関わる価値観としては、ブランド志向が強く、遊びにもセンスを求め、貯蓄よりも消費する傾向が認められています。結果、『昭和40年男』というメディアが成立していることからも、嗜好性のあるクラスターとして知られているところです。
「お気楽に好き勝手ばかりしてきた世代だから使えない」と烙印を押されてしまったバブル入社世代。
企業としては、余力のある段階で、退職金の割増額を多くしてでも、早期・希望退職を進めておきたいと考えているようです。
では、「バブル入社世代」とは一体どんな世代だったのでしょう?
バブル入社世代とは
バブル景気は、期間として1986年11月から1991年2月まで。バブル入社世代とは、有効求人倍率上、売り手市場であった1987年から1992年に高卒、専卒、大卒、院卒からの求職世代とみることができます。この時代、空前の好景気をうけて事業を拡大・展開し業績を拡大するべく、各社しのぎを削って高卒大卒を問わず人員募集数を拡大しました。結果、企業の求職人数は就職希望者を大幅に上回り、ある程度の大学であれば上場企業にはいることも容易で、トップレベルの大学であれば、入社前から接待攻勢など囲い込みされることも少なくありませんでした。裏を返せば、個人の実力評価することなく、大量の人員の確保に走った時代といってよいでしょう。
バブル入社世代の特徴は
2019年時点で、50代となる「バブル入社世代」は大きく二つの世代に分けることができます。幼少期が日本の高度経済成長期と重なり、テレビやマンガに影響を受けた1960年から1964年生まれで「新人類」といわれた世代。そして、バブル景気の影響下、企業の大量採用期に社会人となった、1965年から1970年生まれの世代です。この世代の特徴としては、対外的な人当たりが柔らかく、世渡り上手。コミュニケーション能力は高いが、自分の評価にセンシティブで、劣等感を持ちやすく、「見栄っ張り」の気質があると言われています。
戦中世代や戦後のモノ不足を知る世代からは、「忍耐力がない」「甘えている」「常識が通じない」と評価されることも。
消費行動に関わる価値観としては、ブランド志向が強く、遊びにもセンスを求め、貯蓄よりも消費する傾向が認められています。結果、『昭和40年男』というメディアが成立していることからも、嗜好性のあるクラスターとして知られているところです。
バブル入社世代の今後
「モーレツ社員」として知られる団塊の世代や、それ以降の「就職氷河期」世代の狭間で、会社を去っても、再就職の目処が立たず、会社に残ってもお荷物扱いと、散々な状況ではありますが、連帯できる同期の多さと鍛え上げた遊び心で、第三の道を見出していただきたいところです。<参考サイト>
・現代ビジネス:50代は不要…!大企業でいよいよ「バブル世代切り」が加速し始めた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68441
・現代ビジネス:50代は不要…!大企業でいよいよ「バブル世代切り」が加速し始めた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68441
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


