テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.31

職場で「信頼される人」の特徴

 「この人なら安心して仕事を任せられる」。誰だってこんなふうに思われたいものです。皆さん自身、職場で信頼されていると思いますか。あるいは、皆さんの職場に信頼できる人はいますか。

 いったいどうすれば、信頼されるようになるのでしょうか。職場で「信頼される人」にはどんな特徴があるのか、考えてみましょう。

「失敗しないこと」と「不正しないこと」

 信頼というのは、簡単にいえば、「安心して任せることができる」ということではないでしょうか。「安心」というのは何に対する安心かといえば、まず「失敗しないこと」。つまり、任せた仕事を失敗することなく期待通りに仕上げてくれることへの安心です。仕事を依頼された側からすれば、期待以上の形で仕上げれば信頼はさらに高まりますね。

 それから「不正をしないこと」。そもそも、その相手が常習的に嘘をついたり、隠蔽したり、不誠実な人間だとしたら、不安で仕方ありません。もし「無事に完了しました」と言われても、そのこと自体を信じることができません。

「嘘をつく人」が信頼される?

 「不正」といえばすぐに思いつくのが「嘘」です。「嘘をつく」のはいけないことだというのが社会通念ですね。では、「嘘をつかない」人は信頼されるのかといえば、必ずしもそうではないようです。「馬鹿正直」という言葉がありますが、愚直に正直なだけでは信頼は得られません。

 むしろ、うまく「嘘をつく」人の方が信頼されると思いませんか。プレゼンや普段のコミュニケーションでも少し話を「盛って」伝えられる人の方が好印象に受けとられます。つまり、「嘘をつく」「嘘をつかない」は信頼度を判断する条件にはならないのです。

信頼されない人の特徴

 最大のポイントは相手の立場にたって物事を考え、行動できるかどうかです。そうすれば、その場面によって「嘘をつく」「嘘をつかない」の判断も可能です。そのうち、「この人なら分かってくれる」と期待されるようになります。

 これほどシンプルで、けれども、これほどに実践するのが難しいことはありません。逆にいえば、相手の立場に立って考える力の無い人は、まったく信頼されません。誰でも「思い込み」はあるものですが、信頼されない人はその「思い込み」の中から出ようとせず、自分勝手に行動します。

相手の立場に寄り添うためには

 では、相手に寄り添うためには、どうすればいいのか。まずは「聞く」ことです。多くの人が聞いているつもりでいて、本当に相手の話に耳を傾けてはいません。ついつい自分の意見を言いたくなったり、自分勝手に解釈したくなるものですが、こういう時はだいたい聞こうとしていないのです。

 それを抑えて、ともかく聞くことに集中しましょう。阿川佐和子さんも『聞く力 心をひらく35のヒント』(阿川佐和子 著、文藝春秋)という本を書いていますね。信頼されるって大変ですね。信頼ってこんなに苦労して得るほど価値があるのでしょうか。

 カリスマ事業家のホリエモンこと堀江貴文さんはお金と関連づけてこんなことを言っています。お金とは、その人の信頼が数値化したものである、と。信頼を得るために行動することは、実は経済活動でもあるんですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員