社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「男性更年期」その恐ろしさと対処法
最近、耳にする機会の増えていた「男性更年期」。閉経と前後した時期に、ほてりや発汗、うつなどの症状を示すのが女性の更年期障害ですが、男性も中高年頃から、同じような症状を示すことがあることから、この名が付けられています。
・新しいことにチャレンジする意欲、やる気を増す
・社会的に公平、公正な考え方を持ちやすくなる
・テストステロンが高い場合と低い場合で比較すると、高い場合は嘘をつきにくくなる
・疲労感、疲れがとれにくい
・筋肉がつきにくくなる
・お腹が出てくる
・ほてりや発汗
・排尿や性機能に不具合が出る
・うつ気味になる
また、命に関わる次のような現象の可能性も出てくると言われています。
・骨の密度が減ってくる
・動脈硬化が進む
・糖尿病、高血圧、がんなどにかかりやすくなる
・糖尿病、高血圧、がんなどが重症化しやすくなる
・定期的な運動
・睡眠をしっかり取る
・タンパク質をしっかり摂る
・野菜を中心とした食事内容。特にブロッコリーやネギ類は有効
・炭水化物中心の食事にしない
定期的な運動というのは、10分間の階段の昇り降りでも、ずいぶん違ってくるといいます。逆に言えば、これらのことを怠ると男性更年期にかかりやすくなってくると言えるでしょう。現在は多くの医療機関で、テストステロンが測れることができます。昔、なかった疲労感など感じるようになったら、一度測定してみるのも良いでしょう。
男性の場合は40~80代以降までと幅広い
女性の更年期は閉経前後5年と明確ですが、男性の場合は医学的に決まった定義があるわけではありません。アメリカの調査では、約60代の2割、70代の約3割、80代の半数程度が、男性更年期と呼ばれる症状を起こしています。また、まったく症状を示さない男性も多くいます。原因は男性ホルモンが減少
男性更年期障害の原因は、テストステロンの減少です。テストステロンはいわゆる男性ホルモンで、男性の声や体つき、性的な能力に影響するホルモンです。生理的な作用だけではなく、社会的な面にも影響することも認められていて、例えば次のような作用があると言われています。・新しいことにチャレンジする意欲、やる気を増す
・社会的に公平、公正な考え方を持ちやすくなる
・テストステロンが高い場合と低い場合で比較すると、高い場合は嘘をつきにくくなる
男性ホルモンが減少することで様々な不具合が!
男性の場合、どんな人でもテストステロンは加齢で少しずつ減少します。すると以下のような不調が体に表れてくることが観察されています。・疲労感、疲れがとれにくい
・筋肉がつきにくくなる
・お腹が出てくる
・ほてりや発汗
・排尿や性機能に不具合が出る
・うつ気味になる
また、命に関わる次のような現象の可能性も出てくると言われています。
・骨の密度が減ってくる
・動脈硬化が進む
・糖尿病、高血圧、がんなどにかかりやすくなる
・糖尿病、高血圧、がんなどが重症化しやすくなる
どうやったらテストステロンは回復する?
ですが、テストステロンは次のような手段で回復させることも可能です。・定期的な運動
・睡眠をしっかり取る
・タンパク質をしっかり摂る
・野菜を中心とした食事内容。特にブロッコリーやネギ類は有効
・炭水化物中心の食事にしない
定期的な運動というのは、10分間の階段の昇り降りでも、ずいぶん違ってくるといいます。逆に言えば、これらのことを怠ると男性更年期にかかりやすくなってくると言えるでしょう。現在は多くの医療機関で、テストステロンが測れることができます。昔、なかった疲労感など感じるようになったら、一度測定してみるのも良いでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10