社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本人に最も人気のある海外観光スポットは?
いま海外旅行の計画を立てるとしたら、あなたはどこへ行きたいですか。国や都市といった漠然としたイメージではなく、具体的な観光スポットを想像してみてください。
これから紹介する「日本人に人気の海外観光スポット 2019」(TripAdvisor LLC)は、「ここに行きたい!」という観光スポットがまだ具体的に思い浮かばなかった人も思い浮かんだ人も必見。日本人の好みにマッチする観光のトレンドをサクッと知ることができます。
2019年版の特徴は、26位にラオスのクアンシー滝、49位にウズベキスタンのシャーヒ・ズィンダ廟群、50位にマレーシアのスルタン サラフディン アブドゥル アジズ シャー モスクなど、アジアから7か所が初めてトップ50にランクインしたことです。アジアへの注目度が上昇していることをうかがい知ることができます。
第10位はメトロポリタン美術館(アメリカ)。ニューヨークのマンハッタンにあり、ルーヴル美術館(フランス)やエルミタージュ美術館(ロシア)とともに、世界最大級の美術館として知られていますね。
美術館・博物館でいうと、6位に秦始皇兵馬俑博物館(中国)、4位にオルセー美術館(フランス)がランクインしました。ルーヴルと同じパリに位置するオルセー美術館は、日本人に人気のモネやルノワール、ゴッホやゴーギャンらの19世紀芸術に特化した美術館です。
似たような歴史遺産では、第9位のタージ・マハル(インド)、第8位にカルナック神殿(エジプト)、そして第1位にアンコール遺跡群(カンボジア)、が選ばれました。
タージ・マハルといえば、あの真っ白なドーム型の屋根のお城のような建物です。なぜ、この建物が秦始皇兵馬俑博物館と類似するのかと言うと、実はタージ・マハルもお墓なのです。ムガル帝国の皇帝シャー・ジャハーンが愛妃のために建造しました。インド・イスラーム建築を代表する建築物とされています。
カルナック神殿は、あまり名前は知られていませんが、エジプトはもちろん、世界最大の古代神殿です。紀元前27~25世紀に創建されたと言われています。今回が初めてのランクインでした。
アンコールワットはもはや説明不要でしょう。12世紀前半のクメール王朝時代に建てられた寺院です。2年連続でトップを獲得しました。
サント・シャペル、サグラダ・ファミリア教会、サン・ピエトロ大聖堂は教会です。サント・シャペルはステンドグラスが美しい代表的なゴシック建築です。サグラダ・ファミリア教会は、同じくゴシック様式で、亡きアントニ・ガウディが設計しました。現在にいたるまで100年以上も工事中であるため、
未完の傑作として有名です。
サン・ピエトロ大聖堂はイタリア・バロック様式の代表的な建築物です。バロックとは「歪んだ真珠」を意味し、その様式は楕円形がモチーフ。芸術家のミケランジェロやベルニーニが設計しました。
実は、エアーズロックへの登山は、このランキングが発表された1か月前の2019年10月26日から禁止されています。禁止の直前には駆け込みで観光客が急増し、登山者の大渋滞が発生。違法なキャンプやゴミの放置など問題視されました。
そもそも登山が禁止された理由は、アボリジニの聖地である場所に対して観光客の配慮がないからでした。まさに憂慮していた事態が、登山禁止の直前に起こってしまったのは残念なことです。
登山は禁止されましたが、登山は観光資源の一つであって、今回の登山禁止が今後のウルルの観光産業に大きく影響することはあまりないようです。
最後にあらためてトップ10を順番に掲載します。海外旅行で行ってみたい場所は見つかりましたか。
1位 アンコール遺跡群(カンボジア)
2位 サン・ピエトロ大聖堂(バチカン市国)
3位 サグラダ・ファミリア教会(スペイン)
4位 オルセー美術館(フランス)
5位 ウルル(オーストラリア)
6位 秦始皇兵馬俑博物館(中国)
7位 サント・シャペル(フランス)
8位 カルナック神殿(エジプト)
9位 タージ・マハル(インド)
10位 メトロポリタン美術館(アメリカ)
これから紹介する「日本人に人気の海外観光スポット 2019」(TripAdvisor LLC)は、「ここに行きたい!」という観光スポットがまだ具体的に思い浮かばなかった人も思い浮かんだ人も必見。日本人の好みにマッチする観光のトレンドをサクッと知ることができます。
ラオスやウズベキスタンが注目株
世界最大の旅行プラットフォームのトリップアドバイザーは、「日本人に人気の海外観光スポット ランキング」を毎年発表しています。今回参照する2019年版(2019年11月27日)をもって9回目を迎えました。2019年版の特徴は、26位にラオスのクアンシー滝、49位にウズベキスタンのシャーヒ・ズィンダ廟群、50位にマレーシアのスルタン サラフディン アブドゥル アジズ シャー モスクなど、アジアから7か所が初めてトップ50にランクインしたことです。アジアへの注目度が上昇していることをうかがい知ることができます。
日本人好みはルーヴルよりもパリのあの美術館
トップ10にはおなじみの人気スポットが名を連ねました。では、まずは第10位から。第10位はメトロポリタン美術館(アメリカ)。ニューヨークのマンハッタンにあり、ルーヴル美術館(フランス)やエルミタージュ美術館(ロシア)とともに、世界最大級の美術館として知られていますね。
美術館・博物館でいうと、6位に秦始皇兵馬俑博物館(中国)、4位にオルセー美術館(フランス)がランクインしました。ルーヴルと同じパリに位置するオルセー美術館は、日本人に人気のモネやルノワール、ゴッホやゴーギャンらの19世紀芸術に特化した美術館です。
2年連続トップはあの遺跡
西安にある秦始皇兵馬俑博物館では、秦の始皇帝の陵墓とともに、陵墓を守る副葬品として作られた「兵馬俑」(へいばよう)を見ることができます。かの始皇帝の陵墓というだけあってさすがに壮大なスケールです。名前は博物館ですが、いわゆる博物館というよりも歴史遺跡と言った方が伝わりやすいかもしれません。似たような歴史遺産では、第9位のタージ・マハル(インド)、第8位にカルナック神殿(エジプト)、そして第1位にアンコール遺跡群(カンボジア)、が選ばれました。
タージ・マハルといえば、あの真っ白なドーム型の屋根のお城のような建物です。なぜ、この建物が秦始皇兵馬俑博物館と類似するのかと言うと、実はタージ・マハルもお墓なのです。ムガル帝国の皇帝シャー・ジャハーンが愛妃のために建造しました。インド・イスラーム建築を代表する建築物とされています。
カルナック神殿は、あまり名前は知られていませんが、エジプトはもちろん、世界最大の古代神殿です。紀元前27~25世紀に創建されたと言われています。今回が初めてのランクインでした。
アンコールワットはもはや説明不要でしょう。12世紀前半のクメール王朝時代に建てられた寺院です。2年連続でトップを獲得しました。
欧州の人気の教会ベスト3
トップ10であと残るは、7位サント・シャペル(フランス)、5位ウルル(オーストラリア)、3位サグラダ・ファミリア教会(スペイン)、2位サン・ピエトロ大聖堂(バチカン市国)。サント・シャペル、サグラダ・ファミリア教会、サン・ピエトロ大聖堂は教会です。サント・シャペルはステンドグラスが美しい代表的なゴシック建築です。サグラダ・ファミリア教会は、同じくゴシック様式で、亡きアントニ・ガウディが設計しました。現在にいたるまで100年以上も工事中であるため、
未完の傑作として有名です。
サン・ピエトロ大聖堂はイタリア・バロック様式の代表的な建築物です。バロックとは「歪んだ真珠」を意味し、その様式は楕円形がモチーフ。芸術家のミケランジェロやベルニーニが設計しました。
エアーズロックは2019年10月から登山禁止
オーストラリアのウルルという名称は、先住民のアボリジニの言葉です。「エアーズロック」と言い換えた方が伝わりやすいでしょうか。アボリジニの聖地であり、世界最大級の一枚岩です。実は、エアーズロックへの登山は、このランキングが発表された1か月前の2019年10月26日から禁止されています。禁止の直前には駆け込みで観光客が急増し、登山者の大渋滞が発生。違法なキャンプやゴミの放置など問題視されました。
そもそも登山が禁止された理由は、アボリジニの聖地である場所に対して観光客の配慮がないからでした。まさに憂慮していた事態が、登山禁止の直前に起こってしまったのは残念なことです。
登山は禁止されましたが、登山は観光資源の一つであって、今回の登山禁止が今後のウルルの観光産業に大きく影響することはあまりないようです。
最後にあらためてトップ10を順番に掲載します。海外旅行で行ってみたい場所は見つかりましたか。
1位 アンコール遺跡群(カンボジア)
2位 サン・ピエトロ大聖堂(バチカン市国)
3位 サグラダ・ファミリア教会(スペイン)
4位 オルセー美術館(フランス)
5位 ウルル(オーストラリア)
6位 秦始皇兵馬俑博物館(中国)
7位 サント・シャペル(フランス)
8位 カルナック神殿(エジプト)
9位 タージ・マハル(インド)
10位 メトロポリタン美術館(アメリカ)
<参考サイト>
・日本人に人気の海外観光スポット 2019
https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-oversea-attractions/
・金輪際お断り「リスペクト無き旅行者」豪エアーズロック
https://honichi.com/news/2020/02/04/ayersrock/
・豪ウルルに観光客が殺到、登山禁止目前に駆け込み
https://www.bbc.com/japanese/50178174
・日本人に人気の海外観光スポット 2019
https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-oversea-attractions/
・金輪際お断り「リスペクト無き旅行者」豪エアーズロック
https://honichi.com/news/2020/02/04/ayersrock/
・豪ウルルに観光客が殺到、登山禁止目前に駆け込み
https://www.bbc.com/japanese/50178174
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29