社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.11

日本人に最も人気のある海外観光スポットは?

 いま海外旅行の計画を立てるとしたら、あなたはどこへ行きたいですか。国や都市といった漠然としたイメージではなく、具体的な観光スポットを想像してみてください。

 これから紹介する「日本人に人気の海外観光スポット 2019」(TripAdvisor LLC)は、「ここに行きたい!」という観光スポットがまだ具体的に思い浮かばなかった人も思い浮かんだ人も必見。日本人の好みにマッチする観光のトレンドをサクッと知ることができます。

ラオスやウズベキスタンが注目株

 世界最大の旅行プラットフォームのトリップアドバイザーは、「日本人に人気の海外観光スポット ランキング」を毎年発表しています。今回参照する2019年版(2019年11月27日)をもって9回目を迎えました。

 2019年版の特徴は、26位にラオスのクアンシー滝、49位にウズベキスタンのシャーヒ・ズィンダ廟群、50位にマレーシアのスルタン サラフディン アブドゥル アジズ シャー モスクなど、アジアから7か所が初めてトップ50にランクインしたことです。アジアへの注目度が上昇していることをうかがい知ることができます。

日本人好みはルーヴルよりもパリのあの美術館

 トップ10にはおなじみの人気スポットが名を連ねました。では、まずは第10位から。

 第10位はメトロポリタン美術館(アメリカ)。ニューヨークのマンハッタンにあり、ルーヴル美術館(フランス)やエルミタージュ美術館(ロシア)とともに、世界最大級の美術館として知られていますね。

 美術館・博物館でいうと、6位に秦始皇兵馬俑博物館(中国)、4位にオルセー美術館(フランス)がランクインしました。ルーヴルと同じパリに位置するオルセー美術館は、日本人に人気のモネやルノワール、ゴッホやゴーギャンらの19世紀芸術に特化した美術館です。

2年連続トップはあの遺跡

 西安にある秦始皇兵馬俑博物館では、秦の始皇帝の陵墓とともに、陵墓を守る副葬品として作られた「兵馬俑」(へいばよう)を見ることができます。かの始皇帝の陵墓というだけあってさすがに壮大なスケールです。名前は博物館ですが、いわゆる博物館というよりも歴史遺跡と言った方が伝わりやすいかもしれません。

 似たような歴史遺産では、第9位のタージ・マハル(インド)、第8位にカルナック神殿(エジプト)、そして第1位にアンコール遺跡群(カンボジア)、が選ばれました。

 タージ・マハルといえば、あの真っ白なドーム型の屋根のお城のような建物です。なぜ、この建物が秦始皇兵馬俑博物館と類似するのかと言うと、実はタージ・マハルもお墓なのです。ムガル帝国の皇帝シャー・ジャハーンが愛妃のために建造しました。インド・イスラーム建築を代表する建築物とされています。

 カルナック神殿は、あまり名前は知られていませんが、エジプトはもちろん、世界最大の古代神殿です。紀元前27~25世紀に創建されたと言われています。今回が初めてのランクインでした。

 アンコールワットはもはや説明不要でしょう。12世紀前半のクメール王朝時代に建てられた寺院です。2年連続でトップを獲得しました。 

欧州の人気の教会ベスト3

 トップ10であと残るは、7位サント・シャペル(フランス)、5位ウルル(オーストラリア)、3位サグラダ・ファミリア教会(スペイン)、2位サン・ピエトロ大聖堂(バチカン市国)。

 サント・シャペル、サグラダ・ファミリア教会、サン・ピエトロ大聖堂は教会です。サント・シャペルはステンドグラスが美しい代表的なゴシック建築です。サグラダ・ファミリア教会は、同じくゴシック様式で、亡きアントニ・ガウディが設計しました。現在にいたるまで100年以上も工事中であるため、
未完の傑作として有名です。

 サン・ピエトロ大聖堂はイタリア・バロック様式の代表的な建築物です。バロックとは「歪んだ真珠」を意味し、その様式は楕円形がモチーフ。芸術家のミケランジェロやベルニーニが設計しました。

エアーズロックは2019年10月から登山禁止

 オーストラリアのウルルという名称は、先住民のアボリジニの言葉です。「エアーズロック」と言い換えた方が伝わりやすいでしょうか。アボリジニの聖地であり、世界最大級の一枚岩です。

 実は、エアーズロックへの登山は、このランキングが発表された1か月前の2019年10月26日から禁止されています。禁止の直前には駆け込みで観光客が急増し、登山者の大渋滞が発生。違法なキャンプやゴミの放置など問題視されました。

 そもそも登山が禁止された理由は、アボリジニの聖地である場所に対して観光客の配慮がないからでした。まさに憂慮していた事態が、登山禁止の直前に起こってしまったのは残念なことです。

 登山は禁止されましたが、登山は観光資源の一つであって、今回の登山禁止が今後のウルルの観光産業に大きく影響することはあまりないようです。

 最後にあらためてトップ10を順番に掲載します。海外旅行で行ってみたい場所は見つかりましたか。

1位 アンコール遺跡群(カンボジア)
2位 サン・ピエトロ大聖堂(バチカン市国)
3位 サグラダ・ファミリア教会(スペイン)
4位 オルセー美術館(フランス)
5位 ウルル(オーストラリア)
6位 秦始皇兵馬俑博物館(中国)
7位 サント・シャペル(フランス)
8位 カルナック神殿(エジプト)
9位 タージ・マハル(インド)
10位 メトロポリタン美術館(アメリカ)

<参考サイト>
・日本人に人気の海外観光スポット 2019
https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-oversea-attractions/
・金輪際お断り「リスペクト無き旅行者」豪エアーズロック
https://honichi.com/news/2020/02/04/ayersrock/
・豪ウルルに観光客が殺到、登山禁止目前に駆け込み
https://www.bbc.com/japanese/50178174
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15