社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
バッテリーの減りが早くなったらココを確認!
スマホにバッテリーは絶対に欠かせません。しかし、しばらく使っていると劣化してあまり持たなくなってきます。もちろんバッテリーの消耗具合に応じてスマホ自体を買い換えるのも一つの手段ですが、そう安い買い物でもないですよね。バッテリーにはできる限り長持ちして欲しいところです。ということで、ここではバッテリーを長持ちさせるポイントについて見てみましょう。
1.画面の明るさを適切にする(明るくしすぎない)
2.充電中の利用を控える
3.通信(Wi-Fi、Bluetooth、GPS)機能や使用していないアプリはこまめに終了する
4.最新のソフトウェアに更新する
5.バックグラウンドの通信、同期の設定を変更する
6.電波状態の良いところで利用する
7.純正品、もしくはキャリアの場合キャリア指定の充電器を使用する
スマートフォンの画面は大きくなっているので、電池の消耗の大きな要因となっています。必要以上に明るくしないようにすることでバッテリーを節約できます。使っていないアプリをこまめに終了する、バックグラウンドでの通信や同期の設定を変更するという点は面倒ですが、セキュリティの面からも意識した方がいいでしょう。
ただ、MacRumorsというサイトによると、いくつかバッテリーを節約するために見直す設定はあるとのこと。以下、同サイトで紹介されているiPhoneで「バッテリードレイン」がおきた際の確認ポイントと、少しでもバッテリーを長持ちさせる方法です。基本的な考え方はAndroidも同じと考えていいでしょう。また、はじめに紹介した内容と重なる部分もありますが、こちらは「バッテリードレイン」が起きた際に、問題がOSのアップデート以外にないか、確認するポイントも含んでいます。
1.地図に関連するアプリ以外の位置情報へのアクセスを「なし」もしくは「使用中のみ」にする
2.Bluetoothをアプリに応じてできる限りオフにする
3.低電力モードに設定する(※メール自動受信は停止するので注意)
4.可能な限りWi-Fiを使用する
5.電波が届かない場所にいるときには機内モードを有効にしておく
6.バッテリー自体に問題がないかよく確認する
7.特別にバッテリーを消耗しているアプリがないかよく確認する
8.「APPのバックグラウンド更新」をオフにする
9.メールの受信間隔を長くする
10.アプリからの通知をなるべく少なくする
11.自動ダウンロードとアプリの更新を無効にする
12.ダークモードを有効にする(iOS13以降で可能)
13.画面の明るさを落とす
14.自動ロックがかかる時間をできる限り短くする
15.アップデートが最新の状態かどうか確認する
16.アプリを手動で閉じる操作をしない(iPhoneのみ?)
17.再起動する
18.iPhoneを復元する(問題が解決しない場合の最終手段)
3番の低電力モードにすると、Appのバッググラウンド更新やメールの取得、Hey Siriといった操作が行われなくなるので、これらが必要な人は気をつけましょう。5番は高所や地下、建物奥まったところなどで仕事をする人には有益です。12番のダークモードはiPhone X、XS、XS Max、11 Pro、11 Pro MaxなどのOLEDディスプレイを搭載したデバイスならバッテリー寿命を少し節約できるとのこと。16番の「アプリを閉じる操作をしない」はやや驚きですが、アプリをバッググラウンドで立ち上げているだけでは特に電力の消費は起きていないそうです。それよりも手動で消してしまうと再起動時に再度読み出しが必要になり、バッテリーに影響を与えるとのこと(※この点はAndroidでは未確認です)。
1.画面の明るさをあまり明るくしない
2.できる限りバックグラウンド更新をオフにする
3.電波状態のいいところで使用する
バッテリーの消費が大きいのは、画面表示および電波を探して自動的にアプリや位置情報などを通信する処理です。便利だからと全部自動的に任せていると、それだけバッテリーの消費も多くなることがわかります。あらゆる人間にとって使いやすいものにするために、様々な気を利かせた機能が搭載され、スマートフォンはどんどん高機能になっています。もちろん以前よりもバッテリーの性能もだいぶ進化しているのですが、こういった高機能化により機器の消費電力も上がっているので、ここはいたちごっこ。使わない機能、状況に応じて使えない機能はオフにしながら使う、という点に気を配るだけで、スマホはまだまだ長持ちするかもしれません。
バッテリーを長持ちさせるための方法
バッテリーを長持ちさせるには、普段からどのような点に注意したらいいのでしょうか。まずはNTTdocomoのサイトからポイントをピックアップしましょう。1.画面の明るさを適切にする(明るくしすぎない)
2.充電中の利用を控える
3.通信(Wi-Fi、Bluetooth、GPS)機能や使用していないアプリはこまめに終了する
4.最新のソフトウェアに更新する
5.バックグラウンドの通信、同期の設定を変更する
6.電波状態の良いところで利用する
7.純正品、もしくはキャリアの場合キャリア指定の充電器を使用する
スマートフォンの画面は大きくなっているので、電池の消耗の大きな要因となっています。必要以上に明るくしないようにすることでバッテリーを節約できます。使っていないアプリをこまめに終了する、バックグラウンドでの通信や同期の設定を変更するという点は面倒ですが、セキュリティの面からも意識した方がいいでしょう。
バッテリーの減りが極端に早いとき長持ちさせるには?
ここまでは日頃からどういった点に気をつければ良いのか、ということを見ました。一方でOSをアップデートした際に、急にバッテリー消費が増えることがあります。これはアップデートによってOSに不具合が起きている場合が考えられます。こういったOSアップデート時にバッテリーに起きる不具合は、特にiPhoneでは「バッテリードレイン」と呼ばれ、iPhoneのユーザー同士で問題を解決し合うサポートコミュニティには多くの質問が投げられているようです。具体的には操作していないのに数分で数パーセントを消費してしまうといった現象です。この問題のもっとも困った点は、根本的な解決にはアップデートを待つ以外にないという点です。ただ、MacRumorsというサイトによると、いくつかバッテリーを節約するために見直す設定はあるとのこと。以下、同サイトで紹介されているiPhoneで「バッテリードレイン」がおきた際の確認ポイントと、少しでもバッテリーを長持ちさせる方法です。基本的な考え方はAndroidも同じと考えていいでしょう。また、はじめに紹介した内容と重なる部分もありますが、こちらは「バッテリードレイン」が起きた際に、問題がOSのアップデート以外にないか、確認するポイントも含んでいます。
1.地図に関連するアプリ以外の位置情報へのアクセスを「なし」もしくは「使用中のみ」にする
2.Bluetoothをアプリに応じてできる限りオフにする
3.低電力モードに設定する(※メール自動受信は停止するので注意)
4.可能な限りWi-Fiを使用する
5.電波が届かない場所にいるときには機内モードを有効にしておく
6.バッテリー自体に問題がないかよく確認する
7.特別にバッテリーを消耗しているアプリがないかよく確認する
8.「APPのバックグラウンド更新」をオフにする
9.メールの受信間隔を長くする
10.アプリからの通知をなるべく少なくする
11.自動ダウンロードとアプリの更新を無効にする
12.ダークモードを有効にする(iOS13以降で可能)
13.画面の明るさを落とす
14.自動ロックがかかる時間をできる限り短くする
15.アップデートが最新の状態かどうか確認する
16.アプリを手動で閉じる操作をしない(iPhoneのみ?)
17.再起動する
18.iPhoneを復元する(問題が解決しない場合の最終手段)
3番の低電力モードにすると、Appのバッググラウンド更新やメールの取得、Hey Siriといった操作が行われなくなるので、これらが必要な人は気をつけましょう。5番は高所や地下、建物奥まったところなどで仕事をする人には有益です。12番のダークモードはiPhone X、XS、XS Max、11 Pro、11 Pro MaxなどのOLEDディスプレイを搭載したデバイスならバッテリー寿命を少し節約できるとのこと。16番の「アプリを閉じる操作をしない」はやや驚きですが、アプリをバッググラウンドで立ち上げているだけでは特に電力の消費は起きていないそうです。それよりも手動で消してしまうと再起動時に再度読み出しが必要になり、バッテリーに影響を与えるとのこと(※この点はAndroidでは未確認です)。
Android、iPhone共に共通するバッテリー節約の基本
大きくまとめましょう。Android、iPhone共にいつでも共通しているバッテリー節約方法は以下です。1.画面の明るさをあまり明るくしない
2.できる限りバックグラウンド更新をオフにする
3.電波状態のいいところで使用する
バッテリーの消費が大きいのは、画面表示および電波を探して自動的にアプリや位置情報などを通信する処理です。便利だからと全部自動的に任せていると、それだけバッテリーの消費も多くなることがわかります。あらゆる人間にとって使いやすいものにするために、様々な気を利かせた機能が搭載され、スマートフォンはどんどん高機能になっています。もちろん以前よりもバッテリーの性能もだいぶ進化しているのですが、こういった高機能化により機器の消費電力も上がっているので、ここはいたちごっこ。使わない機能、状況に応じて使えない機能はオフにしながら使う、という点に気を配るだけで、スマホはまだまだ長持ちするかもしれません。
<参考サイト>
・iOS 13 Battery Drain: 15+ Tips to Make Your Battery Last Longer|MacRumors
https://www.macrumors.com/guide/ios-battery-tips/
・電池を長持ちさせる方法|NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/battery_long/index.html
・iOS 13 Battery Drain: 15+ Tips to Make Your Battery Last Longer|MacRumors
https://www.macrumors.com/guide/ios-battery-tips/
・電池を長持ちさせる方法|NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/battery_long/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24