テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.21

需要は右肩上がり…高性能化するマスク事情

 近年、インフルエンザやコロナウィルスのような新たな脅威となった感染症の流行、さらには国民病の一種ともいわれる花粉症への対策など、マスクの需要は右肩上がりとなっています。そして、拡大するマスク市場では、ニーズに応じた多様なマスクが登場し、高性能化も遂げています。

 昨今のマスク事情について、主に日本衛生材料工業連合会(全国マスク工業会)の発表しているデータを参照しつつ、考察してみたいと思います。

マスクの種類別生産枚数・生産比率

 マスクは機能および用途で大別した場合、1)「家庭用マスク」風邪・花粉対策や防寒・保湿などの目的で日常に使われるマスク、2)「医療用マスク」医療現場で使われる感染防止用マスク(別名:サージカルマスク)、3)「産業用マスク」工場などで作業時の防塵対策に使用されるマスク(別名:工業用マスク、防塵マスクなど)――の3種類に分けられます。

 2018年度のそれぞれの生産枚数および生産比率は、以下のようになっています。

「マスクの種類別生産枚数・生産比率(2018年度)」
〔マスクの種類:生産枚数:生産比率〕
家庭用マスク:428,400万枚:77%
医療用マスク:99,500万枚:18%
産業用マスク:25,900万枚:5%
(計553,800万枚)

 データからは、3種類のマスクのうち、薬局やスーパーなどで売られて一般的に使われている家庭用マスクが、突出して多いことがわかります。この家庭用マスクが、市場拡大の主因となっています。

多様化・高性能化する家庭用マスクの素材と形状

 家庭用マスクは素材別に、1)「ガーゼタイプ」主に綿織物を重ね合わせたマスク。最近では中に特殊なフィルタを縫い込んで花粉などの通過を防ぐものも増えている、2)「不織布タイプ」複数の原料を組み合わせることで、厚みや空隙を自由に調整できるのが特徴。値段が安く、使い切りを前提にしたものが中心ではあるが、機能が特価した高性能な物も増えている――の主に2種類があります。

 ひと昔前まではガーゼ素材が主流だった家庭用マスクですが、現在は、元々医療用マスクの素材として使われていた不織布(ふしょくふ:織らない布。繊維を合成樹脂その他の接着剤で接合して布状にしたもの)を素材とするなど、形状やサイズなども多様なマスクが登場し、高性能化も遂げています。

 さらに、家庭用マスクの形状には以下の3種類に大別でき、形状ごとの特徴や長所があります。

 1)「平型マスク」一般的なガーゼマスクに相当し、長所は高い保湿性と保温性です。マスク本来の捕集や飛散防止といった機能に加え、睡眠時やエアコンの効いたオフィスなどでも、乾燥からのどを保護することに役立ちます。また、天然素材である綿織物を使用しているのも特徴です。

 2)「プリーツ型マスク」不織布タイプのマスクです。顔前部にフィットし、圧迫感を与えず、隙間なくフィットさせやすいといった利点があります。また、前面がプリーツ状になっているため、口の動きにも柔軟に対応し、マスクをしたまま話をしてもズレにくいことなども長所です。

 3)「立体型マスク」不織布タイプのマスクです。人間の顔の形に合わせてデザインされているため、隙間なくピッタリとフィットします。マスクと口元の間に空間ができるため、装着時の息苦しさやしゃべりにくさが大幅に緩和されます。なお、口紅がつきにくいなどの利点もあります。

正しいマスクの選び方・使い方

 性能よりも重要なことは、自分のサイズにあった“ジャストサイズ”のマスクを選び、適切に着用することです。そのため、まずは自分にあうマスクを選ぶ必要があります。

 自分にあったマスクのサイズの測り方と推奨サイズ・選び方・着用時のポイントなどは、以下のようになっています。

「マスクのサイズの測り方と推奨サイズ」
1)親指と人差し指でL字形を作る。
2)L字形にした状態で、耳の付け根の一番高いところに親指の先端を当て、鼻の付け根から1cm下のところに人差し指の先端を当てる。
3)親指から人差し指までの長さを測る(測った長さがサイズの目安となる)。
4)3)で測った長さごとに小さい順に、1)9~11cm「子ども用サイズ」、2)10.5~12.5cm「小さめサイズ」、3)12~14.5cm「ふつうサイズ」、4)14cm以上「大きめサイズ」――が推奨されています。

 そのうえでマスクを選ぶ際の6大チェックポイントは、
1)(購入前)素材・機能をチェックする、
2)(購入前)形・サイズをチェックする、
3)(購入後)顔との間に隙間ができないか、
4)(購入後)耳かけで耳が痛くならないか、
5)(購入後)呼吸がしやすいか、
6)(購入後)ゴワゴワしたり不快感はないか――です。

 さらに着用時のポイントは、1)裏表と上下をきちんと確認して間違えない、2)耳にかけるひも部分のみを持つ(表面は汚れるため、裏面は汚さないため、どちらも極力触らない)、3)ワイヤー入りタイプは自分の鼻のかたちにフィットするように曲げる、4)鼻から顎の下まで隙間がないようにきっちり覆う――の4点です。

 使用したマスクは、空気中の飛沫をたくさん付着することになります。そのため、マスク交換の目安は、一度の外出時着用もしくは毎日がおすすめとなります。また、捨てる際にも付着した飛沫が拡散しないよう、袋にいれたりティシュや紙に包んだりして捨てるようにしてください。

これからのためのマスクリテラシー

 マスクが日本で広く使われるようになったのは、1919(大正8)年のスペイン風邪(1918年から1919年にかけて全世界に流行したインフルエンザ)の流行といわれています。

 感染症の流行とともに需要が高まり高性能化してきたマスクですが、必要な人が適切に使用できないことによって、せっかく企業努力によって質も量も十分なマスクが供給されたとしても、機能不全となってしまうおそれがあります。しかし、物理的・社会的な来し方(感染経路)を持つ感染症という病気の対策は、個人で行うと同時に社会的な感染リスクを下げる必要があります。

 もちろん、花粉症のような感染症以外の病気にも必要とされているため、マスクの需要は今後ますます高まり、それによって高性能化もなされていくことと思われます。社会的なツールとして多くの人に正しく使われることによって社会の福利を最大限に上げるためにも、個人のマスクリテラシーの向上も求められています。

<参考文献・参考サイト>
・「マスク」『日本大百科全書』(山根信子著、小学館)
・「マスク」『世界大百科事典』(平凡社)
・「スペイン風邪」『デジタル大辞泉』(小学館)
・マスクついて│一般社団法人日本衛生材料工業連合会
http://www.jhpia.or.jp/product/mask/index.html
・マスクの統計データ│一般社団法人日本衛生材料工業連合会
http://www.jhpia.or.jp/data/data7.html
・日衛連NEWS - 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会
http://www.jhpia.or.jp/news/index.html
・「不織布」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「新型肺炎に克つ -総力取材15本」『週刊文春』(2020年2月6日号、文藝春秋)
・「「新型肺炎」10の核心」『週刊文春』(2020年2月13日号、文藝春秋)
・マスク、自分で作ってみた 効果ある?「緊急避難なら」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN2D7HSRN27PLBJ001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授