社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.13

意外と知らない「献血」の特典とは?

 健康であれば気軽にできるボランティアの一つに献血があります。血液はいまだ人工的に造ることができず、長期保存することもできません。病気や怪我など、患者さんによっては大量の輸血を必要とする場合があります。こうした輸血に必要な血液を確保するためには、一時期に集中することなく、定常的に1日あたり約13,000人の献血協力が求められているのです。

献血の実状

 2022年は年間で約500万人、1日平均では約14,000人からの献血協力があり、そこから精製された輸血用血液製剤約500万本が医療機関に届けられました。こうした献血によって賄われている輸血用血液製剤の約85%は、50歳以上の高齢者医療に使われています。そして、献血者の約60%が50歳未満であり、10~30代といった若年層献血者数は減少傾向にあります。加えて少子高齢化の進行、輸血用血液製剤の安定供給が危ぶまれるところです。

 こうした実状から、献血事業を担う日本赤十字社では、若者に人気のあるアニメ作品などのキャラクターを使ったプロモーションを積極的に展開しています。2023年には人気アニメ「SPY×FAMILY」や「僕の心のヤバイやつ」とコラボレーションをしており、オリジナルグッズなどが作られていることも。

献血はドコでできる?

 お住まいのロケーションによっては、なかなかその機会を知ることが難しい献血ですが、献血バスや、献血ルームのある街頭での呼びかけなどで、ご存じの方も少なくないでしょう。

 日本赤十字社の血液事業は、平成31年3月31日時点で、全国54の血液センターと172の付属施設において運営されています。同社ウェブサイトでは、都道府県別に、献血ルームの所在や献血バスの運行を検索することができます。

 献血は、16~69歳までの健康な方に協力を求めています。

 献血の種類は、基本的に3種類。全血献血(200ml献血・400ml献血)と成分献血 です。全血献血はその名の通り、血液そのまま献血することで、成分献血は血小板や血漿など、特定の成分のみを献血し、その他の赤血球は体内へ戻すという方法になります。

 献血の手順は以下の通りです。採血量、内容によりますが、時間としての目安は、受付から休憩を含めて、1時間から2時間くらいと想定してください。

 1.献血受付
 2.質問への回答
 3.問診/血圧・体温測定
 4.ヘモグロビン濃度測定/血液型事前検査
 5.採血
  → 全血献血では、200mL・400mL10分から15分位
    成分献血では、40分から90分位
 6.休憩
 7.献血カード受け取り

 献血できないケースもあるので、以下項目にご留意ください。

 ・当日の体調不良、服薬中、発熱等の方
 ・出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方
 ・一定期間内に予防接種を受けた方
 ・6カ月以内にピアスの穴をあけた方
 ・6カ月以内にいれずみを入れた方
 ・外傷のある方
 ・動物または人に咬まれた方
 ・特定の病気にかかったことのある方
  → 心臓病・悪性腫瘍・けいれん性疾患・血液疾患・ぜんそく・脳卒中等
 ・海外旅行者および海外で生活したことがある方
 ・輸血歴・臓器移植歴のある方
 ・エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方
 ・クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の方、またはそれと疑われる方
 ・妊娠中、授乳中等の方

献血の意外な特典?

 献血には、休憩が必要で、この時間をふくめての空間サービスを有効に活用する若者も増えているようです。

・「スマホの充電ができる利点もあるので定期的に献血してますよ」20代・会社員

・「新宿や渋谷などの献血ルームはロケーションもよいので、観たい映画の時間調整にうってつけかな」20代・会社員

・「マンガも読めるし、アイスやお菓子もあるので、ヒマなときの合い言葉は“献血いく?”です」10代・高校生

・「友だちに誘われた渋谷の献血ルーム!混んでいるスタバにいくよりいいかもです」10代・高校生

・「場所によっては占いコーナーがあったり、なにより飲み物が充実しているのが魅力。静かなので授業の合間に課題を片付けに献血することも」20代・大学生

 人のためになって、自分にもメリットのあるという、そんな声も聞くこともできました。

 重要な社会貢献となる献血、個人のメリットも確認しつつ、一時的なブームになることを避けつつ定常的に血液が確保できるように、まずは公式サイトから予約して、献血体験してみるのはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp
・Haemovigilance by JRCS 2022
https://www.jrc.or.jp/mr/relate/info/pdf/Haemovigilance%20by%20JRCS%202022_Jp.pdf ・厚生労働省:血液事業の情報ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kenketsugo/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18