社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたが思う「ケチ」と「節約」の違いは?
毎日の生活の中で、できれば余裕のある暮らしをしたいけれどなかなかお金が貯められなかったり、収支が赤字の月もあったり、節約に努めなくてはと意識されることも多いと思います。しかし「節約上手」と言われる人の節約術やお金の遣い方を見てみると、「ただのケチなのでは?」「貧乏くさい...」と一概には見倣いたいと思えないこともあるはず。「ケチ」と「節約」の間には、一体どんな違いがあるのでしょうか。
1・お金を折半し出し合う時でも、安くあげたい態度
数人でお見舞いを包む際などに「そんなに多くなくていい」「私は個別で渡す」など、あからさまに払いたくない態度の人は「ケチ」と思われます。飲み会や食事の席で「自分は飲んでないので安くして」「女子は少なめにして」など言ってしまうタイプも、ケチ認定。払う金額に差や例外を自ら求めてしまうと目立ってしまうよう。
2・「お金がない」アピールがうるさい
「俺は稼いでいる」と言いつつケチな人もいますが、「お金がない」と口癖のように言う人もケチだと思われがち。「お金がなくてケチるのは分かるが、そう言っていればおごってもらえる、オマケしてもらえると思う根性がケチ」とバッサリ切り捨てる意見も。タカリ屋と言われないように気をつけましょう。
3・どんな時も「キッチリ割り勘」に徹する
「食事に誘われ食べたい物を聞かれ答えたら、”8000円コースでコスパ最高”とお店のリンクを送ってこられた」と女性の告白もありましたが、誘っておいて「割り勘」を当然のように提示するのはケチだと思われます。また、会計時に電卓アプリを開き1円単位で割り勘にしたり、デート終盤に「精算させて」なんて言い出す男性も「ケチ過ぎて2度目はない」と言う女性も。
4・もてなし、ごちそう、あげるの心がない
プレゼントが100円ショップのものだった、いいワインを開けるとお家にお呼ばれしたらワイン代請求された、着ないからと服をもらったら「半額でいいよ」と言われた、など他人を喜ばせる、もてなすといった発想のない人はケチと言われています。友人同士なら金銭問題を持ち込まない方がいい場合もありますが、時には他人にお金を遣うことができないと守銭奴扱いに。
1・通信費や光熱費など最適なプランをリサーチ、熟知している
スマホ代や光熱費などは、家族割りやセット割りなどを活用して意外と節約できるもの。自分にふさわしいプランがどれなのかリサーチするのは面倒ですが、「その手間を惜しまず賢くプラン選びができる人は節約上手」だと思われています。
2・なんとなくのコンビニ利用を控え、ムダなモノを買わない
「妻は絶対コンビニに行かない。スーパーの方が割安なのだそう」と言う男性もいましたが、あればつい寄ってしまうのがコンビニ。気軽な分、大して必要ではないモノを買ってしまいがちですが、毎日通えば相当な額を使っていることに気づくべし。節約上手は買う場所も選んでいます。
3・冷蔵庫にあるもので、ある程度料理ができる
今あるもので何とかやり繰りする、それが節約の極意だと言う人も。今日は何を作ろうか?と買物に行くのではなく、冷蔵庫の中の食材をムダなく利用して献立を考える技術は、毎日の食費を節約できるかどうかのポイントに。発想力も必要ですね。
4・お金を掛けずに楽しむ方法を知っている
「お金を遣わなければ楽しめないと思っている人は発想が貧困」という声も。節約上手な人は高い家具を買わずにDIYを楽しんだり、少し高級なお惣菜とビールを買って公園でピクニックをしたり、節約を我慢ではなく楽しむ方向で実践しているようです。
ケチは「自分の財布をできるだけ開きたくない」「人にお金を遣いたくない」という気持ちが強く、それが周りの人に「ずるさ」となって伝わってしまうケースが多いよう。周りに気遣いをさせたり、不愉快にさせたり、他人との関係性に軋みを生じさせることもあるのが「ケチ」の特徴です。
一方の節約は、「ムダを省く工夫をする」「お金の遣い方を最適化する」など、賢さがベースになっているという印象がありました。お金を出さない、遣わない、ということに捉われるのではなく、コストパフォーマンスやカットできる箇所を見極める目を持っているのが、節約上手なのでは。
他人を巻き込む可能性のある場ではケチ心は隠して、自分の生活サイクルやスタイルを見直すことで節約に努める。節約するのもケチるのも自分の勝手ではありますが、「ケチ」と思われずに「節約」を実践したいなら、払うべき場と、守るべき場を分けて考える必要がありそうですね。
ジャッジされている?「ケチ」と感じる他人の行動とは
「ケチ」と「節約」の違いはどこに出るのか、20~60代の男女30人にアンケートを実施。まずは「ケチ」と感じる他人の行動について多かった意見をまとめました。1・お金を折半し出し合う時でも、安くあげたい態度
数人でお見舞いを包む際などに「そんなに多くなくていい」「私は個別で渡す」など、あからさまに払いたくない態度の人は「ケチ」と思われます。飲み会や食事の席で「自分は飲んでないので安くして」「女子は少なめにして」など言ってしまうタイプも、ケチ認定。払う金額に差や例外を自ら求めてしまうと目立ってしまうよう。
2・「お金がない」アピールがうるさい
「俺は稼いでいる」と言いつつケチな人もいますが、「お金がない」と口癖のように言う人もケチだと思われがち。「お金がなくてケチるのは分かるが、そう言っていればおごってもらえる、オマケしてもらえると思う根性がケチ」とバッサリ切り捨てる意見も。タカリ屋と言われないように気をつけましょう。
3・どんな時も「キッチリ割り勘」に徹する
「食事に誘われ食べたい物を聞かれ答えたら、”8000円コースでコスパ最高”とお店のリンクを送ってこられた」と女性の告白もありましたが、誘っておいて「割り勘」を当然のように提示するのはケチだと思われます。また、会計時に電卓アプリを開き1円単位で割り勘にしたり、デート終盤に「精算させて」なんて言い出す男性も「ケチ過ぎて2度目はない」と言う女性も。
4・もてなし、ごちそう、あげるの心がない
プレゼントが100円ショップのものだった、いいワインを開けるとお家にお呼ばれしたらワイン代請求された、着ないからと服をもらったら「半額でいいよ」と言われた、など他人を喜ばせる、もてなすといった発想のない人はケチと言われています。友人同士なら金銭問題を持ち込まない方がいい場合もありますが、時には他人にお金を遣うことができないと守銭奴扱いに。
「節約」ってこういうこと! 見倣いたい節約ポイント
続いて、見倣いたい「節約上手」な他人の行動に関しては、以下のような声が多く挙げられました。1・通信費や光熱費など最適なプランをリサーチ、熟知している
スマホ代や光熱費などは、家族割りやセット割りなどを活用して意外と節約できるもの。自分にふさわしいプランがどれなのかリサーチするのは面倒ですが、「その手間を惜しまず賢くプラン選びができる人は節約上手」だと思われています。
2・なんとなくのコンビニ利用を控え、ムダなモノを買わない
「妻は絶対コンビニに行かない。スーパーの方が割安なのだそう」と言う男性もいましたが、あればつい寄ってしまうのがコンビニ。気軽な分、大して必要ではないモノを買ってしまいがちですが、毎日通えば相当な額を使っていることに気づくべし。節約上手は買う場所も選んでいます。
3・冷蔵庫にあるもので、ある程度料理ができる
今あるもので何とかやり繰りする、それが節約の極意だと言う人も。今日は何を作ろうか?と買物に行くのではなく、冷蔵庫の中の食材をムダなく利用して献立を考える技術は、毎日の食費を節約できるかどうかのポイントに。発想力も必要ですね。
4・お金を掛けずに楽しむ方法を知っている
「お金を遣わなければ楽しめないと思っている人は発想が貧困」という声も。節約上手な人は高い家具を買わずにDIYを楽しんだり、少し高級なお惣菜とビールを買って公園でピクニックをしたり、節約を我慢ではなく楽しむ方向で実践しているようです。
「ケチ」とは思われずに「節約」したいなら
「ケチ」と「節約」。この2つを見比べてみると、言葉は似ているようでいても、はっきりとした違いがあるという結果になりました。ケチは「自分の財布をできるだけ開きたくない」「人にお金を遣いたくない」という気持ちが強く、それが周りの人に「ずるさ」となって伝わってしまうケースが多いよう。周りに気遣いをさせたり、不愉快にさせたり、他人との関係性に軋みを生じさせることもあるのが「ケチ」の特徴です。
一方の節約は、「ムダを省く工夫をする」「お金の遣い方を最適化する」など、賢さがベースになっているという印象がありました。お金を出さない、遣わない、ということに捉われるのではなく、コストパフォーマンスやカットできる箇所を見極める目を持っているのが、節約上手なのでは。
他人を巻き込む可能性のある場ではケチ心は隠して、自分の生活サイクルやスタイルを見直すことで節約に努める。節約するのもケチるのも自分の勝手ではありますが、「ケチ」と思われずに「節約」を実践したいなら、払うべき場と、守るべき場を分けて考える必要がありそうですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18