社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.20

キレイの味方「アーモンド」の効果とは?

アーモンドは栄養豊富なスーパーフード

 健康に関心をお持ちの方なら、「スーパーフード」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。アメリカで誕生したこの食品カテゴリーは、日本スーパーフード協会によれば「栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品」と定義されています。具体例としてよく上げられるチアシードやアサイーなどは、近年になって健康に良い食品として知名度が上がってきましたよね。

 しかし、もっと身近な食品もスーパーフードに分類されているのです。そのひとつがアーモンド。おやつやおつまみで気軽に食べているアーモンドがスーパーフードとは意外かもしれませんが、実はたくさんの健康に良い栄養素が含まれているのです。それは次のようなもの。

・ビタミンE:強い抗酸化力によって活性酸素の発生を防ぎ、酸化による老化現象を抑えて健康年齢を延ばすと考えられている。また血行促進効果があり、冷え性や肩こりの改善も期待できる。

・食物繊維:便秘解消が期待できる。さらに、老化を促進する可能性が指摘されているたんぱく質と糖の結合物質AGEの生成を抑制するとも考えられている。

・オレイン酸:LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)を抑制することから、生活習慣用の予防改善に役立つといわれる。便通をスムーズにして便秘を解消する効果も期待できる。

 このほかにも、身体の調子を整えるミネラル類やビタミン類などが含まれます。アーモンドにこんなにたくさんの健康効果があるなんて驚きですよね。

もちろん美容効果もたくさん

 そしてもちろん美容に役立つ効果もたくさんあります。それは健康を保つ効果の延長線上にあるといえるでしょう。その効果は次のようなものです。

・ビタミンE:強い抗酸化力で老化が抑えられ、アンチエイジング効果により若々しさをキープできる。血行促進効果は不妊治療や妊活にも役立つ。

・食物繊維:便秘解消により腸内環境が整えられて肌がきれいになるといわれる。AGEの抑制はしみやしわを防ぐ効果もあると考えられている。

・オレイン酸:酸化しにくい一価不飽和脂肪酸なので、アンチエイジング効果が期待できる。食物繊維同様、便秘解消で肌をきれいにするとされる。

 さらに、ミネラル類やビタミン類にも美容効果が。

・鉄・亜鉛・カルシウム・カリウムなど:女性に不足しがちなミネラルが多く含まれる。カリウムにはむくみ解消効果も。

・ビタミンB類:糖分や脂肪分の代謝に必要なビタミンB類がまとめて取れるので、ダイエットに効果を発揮すると考えられる。

 ミネラル類のうち、亜鉛は胎児の細胞分裂に必要な成分。つまりアーモンドは、妊婦さんの栄養補給にも役立ちます。貧血改善や妊活のサポートにも効果があるので、特に女性にはうれしい食材です。

食べるときに気をつけることは?

 まるでサプリのようなアーモンド。しかしナッツなので脂質が多く、カロリーも気になりますよね。アーモンドの1日あたりの摂取目安量は、女性が20粒、男性が22粒程度とされています。脂質は消化吸収に時間がかかるので、取りすぎは消化器に負担がかかってしまいます。また、食物繊維の取りすぎは下痢を起こしやすくなり、脂溶性のビタミンEは体内に蓄積して肝機能障害の原因となることも。健康や美容のためには適量を守ってください。

 そして、一度にたくさん食べないことが大切です。おやつにしたりサラダのトッピングにしたりして、時間をずらしながら適量を食べましょう。こうすることで消化器から効率よく吸収されます。アーモンドは噛みごたえがあるので満腹感を得やすく、お菓子を食べるよりカロリーを抑えられる傾向があるのもうれしいポイントです。

 硬いものが食べにくい子どもや高齢者には、アーモンドミルクがおすすめ。これは砕いたアーモンドを漉した飲み物で、ミルクという言葉が入っていますが牛乳は加えられていません。アレルギーが起きにくいので、アメリカのコーヒーショップなどではごく普通に牛乳の代わりとして使われており、最近は日本でもスーパーなどで売られています。牛乳の代わりとして、そのまま飲んだりコーヒーや紅茶に加えたり料理に使ったりと幅広く活用できますよ。健康にも美容にもいいアーモンドを、毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・江崎グリコ アーモンドはナッツの中でも栄養価が高く、美容/健康/ダイエットに効果的!
https://www.glico.com/jp/enjoy/contents/almondfaq/
・ナッツラボ アーモンドの9つの効果で美しく健康に!効果的な食べ方を知ろう
https://arima.co.jp/nutslabo-blog/column/almond/2019/12/03/1981/
・一般社団法人日本スーパーフード協会 スーパーフードとは
https://www.superfoods.or.jp/スーパーフードとは
・商業界ONLINE 第3のミルク「アーモンドミルク」の効果的な飲み方。
http://shogyokai.jp/articles/-/1761
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11