テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.23

進化の速いウイルスに人類が打つ手はあるのか?

 2020年は、後世「新型コロナウイルスの年」と記憶されるような世界的流行の広がりを見せています。ウイルスの起源はどこにあるのか、なぜこれほど拡散したのかを通じて、人類の未来へのヒントをつかんでみましょう。

ウイルスはなぜ怖がられるのか

 ローマ教皇フランシスコは4月8日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が、「生産と消費を減速させ、自然界について熟考するチャンスをもたらした」と述べました。進化生物学者の長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学長)も、「ウイルスの話」を生物の長い進化史のなかの出来事として解説してくれています。

 ウイルスが恐れられるのは、遺伝情報を持っているが、自分では複製できないために、取りついた生物の細胞機能を搾取して自分を増やしていくためです。ウイルスに悪さをされた細胞が破られて外へ出ていくときに咳などの症状が出て、ウイルスはさらに別の宿主を標的にします。

 このようにして宿主からすれば感染、ウイルスからいえば複製が起こるのですが、ウイルスが生物なのかそうでないのかは、まだ決着がついていません。

 そもそも生物が誕生した約38億年前の段階で、ウイルスがすでに存在していたのか、それとも生物を利用するために出現したのかという点も、よく分かっていないのです。ただし、地球上の生物は、植物も動物も菌類も、何もかもがウイルスに「たかられている」ことが分かっています。

ウイルスの進化速度は、ワクチン開発への脅威

 あらゆる生物を標的とするウイルスですが、取り付く相手は非常に限られています。細胞の表面にある突起が合致する必要があるためです。たとえばインフルエンザウイルスは、鼻や喉といった気道の上皮細胞に取り付きますが、皮膚の表面や胃袋には取り付くことができません。鼻のあたりにくっついたウイルスも、飲み込んでしまえば無害になるのです。

 インフルエンザはもともとカモやアヒルなどの水鳥に感染するウイルスでした。が、ウイルスの進化速度は非常に速いため、水鳥からニワトリへ、ニワトリからブタへ、さらにブタからヒトに感染するようになったと言われています。また、進化するうちに、もともとの宿主に対してはそれほど被害を与えずに共生するのに、新しい宿主には強い毒性を発揮する鳥インフルエンザのような例も見られてきました。

 ブタやニワトリやカモが人間と一緒に暮らす風景は、今世紀に入ってからもカンボジアの田舎などへ行くと見られ、「これこそインフルエンザが始まった原風景だ」と長谷川氏は感じたと言います。

 ウイルスのなかでも「一本鎖RNAウイルス」と呼ばれるレトロウイルスは進化の速度が速いので厄介です。たとえばエイズを引き起こすHIVの進化速度は、宿主の細胞の百万倍です。有効性のあるワクチンを開発しようとしても、対抗するウイルス自身の情報が変化しているので始末に終えません。

 大きな被害をもたらす有名なウイルスのほとんどは、この一本鎖RNAウイルスです。HIV、コロナウイルス、SARS、エボラウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどが代表として挙げられます。

「石けんの手洗い」が有効な理由

 ウイルスは宿主の細胞を乗っ取って自らの複製を試みますが、宿主もやられっぱなしではありません。対抗する手段が免疫システムです。免疫が働いて戦っていると発熱などの症状が起こり、体力を非常に消耗します。免疫システムが十分働いている人は強く、免疫の弱っているお年寄りや持病のある人がウイルスの侵入に弱いのは、そのせいです。

 また、ウイルスの中には「エンベロープ(封筒)」を持つタイプがあります。遺伝子情報を皮膜が包んでいるのです。今回の新型コロナウイルスもその仲間で、エンベロープはリン脂質でできているので、アルコール消毒や石けんによる手洗いで効果的にウイルスをやっつけられます。鳥インフルエンザの流行を機に、肉などを食べるときは加熱が必要なことも分かりました。

グローバル社会において問われる選択の姿勢

 いずれにせよ、ウイルスがどんどん変化する一方、現在のグローバル社会では多くの人が日々あちこちに移動を続けています。人類が行動と欲望の満足の間でどのように折り合いをつけるか、有効な阻止方法をどうすれば実践できるかが問われている、と長谷川氏は言います。

 グローバル化のマイナス側面としてのパンデミックによって、私たちは過去と未来の両方向を見据える選択の姿勢を迫られているのでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
2

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア