社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.08

なぜ人はデマに騙されてしまうのか?

 「中国の工場がストップするから紙製品が品薄になる」「特定の薬はウイルスを増殖させるから飲んではいけない」「納豆がコロナ予防に効く」…世の中が混乱すると真偽の定かではない情報があふれかえり、時にはデマ情報によって私たちの生活に大きな影響を与えてしまうことも少なくありません。

 特にSNSが普及するようになってからは、個人が情報を拡散できるようになったため、正しい情報もデマ情報も区別されずに急激に広がるようになっています。情報があふれかえるこの時代、私たちがデマにだまされてしまうのはなぜなのでしょうか。2つのキーワードに分けて紹介していきましょう。

分からないことへの「不安」

 デマにだまされてしまう大きな原因のひとつが「不安」です。東日本大震災の発生や新型コロナウイルスの流行などで社会が混乱する事態に陥ると、少しでも多くの情報が欲しくなりますよね。そんな不安を払拭するためにネットで何か情報がないかと調べたり、SNSでリアルタイムの情報を追った経験がある人もいるのではないでしょうか。

 こうした非常時は特にデマ情報が発生しやすい状況になっています。しかし、私たちは情報を欲しがるあまり、精査しないうちに情報を鵜呑みにしてしまいがちになっているのです。その結果、「納豆がコロナ予防に効く」といったデマが広く拡散されてしまい、納豆が売り場からなくなる、という現象に発展しまうのです。

信じたいことを信じてしまう「脳のクセ」

 私たち人間の脳は「信じたいものを信じる」というクセを持っています。Twitter(現X)を例にしてみると、何万件もリツイートされたり、いいねがついているツイートや、信頼する人がリツイートしているツイートは信憑性が生まれてきます。その情報が正しいかよりも、大多数が支持しているために、その情報を世間的に正しいものだと判断してしまうことがあるのです。

 また、文章を読んで明らかにおかしいものであればだまされませんが、それらしいストーリーが組み立てられていると納得してしまうこともあります。「中国の工場がストップするから紙製品が品薄になる」というデマが広がりましたが、実際トイレットペーパーは国内での製造が多いので生産に影響はないというのが事実です。しかし、その事実を知っている人はあまりいなかったので、どこにもトイレットペーパーがないという大変な騒ぎになってしまったのです。

善意から拡散されるデマ

 非常時にこうしたデマが広がるのは、悪意ではなく「この情報は周りにも知らせないと」という善意からであることも厄介なポイントです。善意で行った情報のシェアが後々デマだとわかると、せっかくの善意が台無しになってしまうこともあります。自分が情報のシェアを行うときは、それが出所の確かな情報なのか、きちんと精査してから拡散することが大切です。

 また、デマを見分けるコツは「ネットのデマ、嘘を嘘だと見抜く方法は?」でも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使