社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.05

空気清浄機はウイルスに有効なのか?

 感染拡大がつづく新型コロナウイルス、消費者庁はインターネット広告で、新型コロナウイルスに対する予防効果を標榜するような文言でプロモーションする健康食品や空調機器、空間除菌商品などに対し、緊急的に改善要請を行いました。

 新型コロナウイルスについては、その性状・特性が明らかになっていないので、特別な機器で空間除菌するといった段階には至っていません。では、他のウイルスや花粉といったアレルギー物質をクリアするような空気清浄機はどうでしょうか?公共の設置施設でそうした機器の稼働状況はどうなっているのでしょう?

基幹技術は光触媒

 空気清浄機の性能は年々進化しています。その性能は、「除菌」「脱臭」「集塵」に集約されるといってよいでしょう。方法的には、大きくフィルター式、電気集塵式に分類することができます。また、フィルタリング、光触媒、イオン発生を組み合わせたハイブリッドな機器も市場に出ています。

 酸化チタンに光が当たるだけで、抗菌・抗ウイルス、防汚、防曇、脱臭、大気浄化、水浄化といった効果が認められている光触媒技術は、様々なクリーン技術に応用されています。東海道・山陽新幹線「のぞみ号」の光触媒式空気清浄機、成田国際空港の光触媒テント、パナホームの一戸建て、日光東照宮の「漆プロジェクト」から、ルーブル美術館、クフ王の大ピラミッド、国際宇宙ステーションまで実用されていることが、1967年に酸化チタン光触媒を発見した藤嶋昭氏の著書やインタヴューで知ることができます。

施設での設置事例は?

 JR新幹線の車両で採用されているアンデス電気株式会社の機器は、脱臭性能から除菌機能を受けて、医療機関、福祉施設、飲食店、遊戯施設にも導入されていることがサイト情報から知ることができます。同社の技術は、2003年中国からのウイルス拡大時には、消毒機器として海外公的機関「中華人民共和国衛生部」による認証も受けているとのことですが、除菌以上に防臭・脱臭効果が認められているようです。

 特に、タバコ臭のイメージが強いパチンコホールでは、建築基準法で定められた換気量をクリアし、空気環境整備に注力していることが「パチ7」の取材でもわかります。

 また、一般的な空気清浄機の設置事例でわかりやすいのがホテルです。各個室に1台設置していることも少なくなく、出張など様々なホテルチェーンに泊まってみることで、どんな機種が採用されているか、またその機能比較をすることができます。

海外の空気清浄事例は?

 PM2.5など中国の空気の大気汚染はよく知られていますが、北京に転勤になった知人の実話でいうと、日本から持っていった空気清浄機が半年で壊れてしまうとのこと。住居内の汚染レベルも相当高く、その汚染度合いに見合った空気清浄機が求められるといったところでしょう。

 イギリスにおいても、屋内空気汚染が重大な問題になっているようで、複数の保育園で実施した空気清浄機能の効果検証の結果、“空気清浄機が実際の保育環境においてPM2.5と二酸化窒素を削減するのに効果的であった”ことが実証されたことが報じられています。

 国内外問わず、空気清浄において、ウイルス除菌は今後特に望まれるところですが、完全除去の検証は難しく、煙草の煙害抑止+脱臭、花粉やPM2.5の除去効果は実証され採用されているようです。

<参考サイト>
・【新型コロナウイルス】予防を表示した商品に消費者庁が改善要請 健康食品や空気清浄機など効果は不明│一般社団法人日本生活習慣病予防協会般社団法人日本生活習慣病予防協会
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2020/010165.php
・DIAMOND online:2017年度「文化勲章」!新幹線「のぞみ」、成田国際空港からルーブル美術館、国際宇宙ステーションまで、なぜ、光触媒は広がり続けているのか?
https://diamond.jp/articles/-/148812
・パチ7:ちょっと色々と怖いけど、パチンコホールと換気について調べてみた。
https://pachiseven.jp/articles/detail/11199
・こどもの空気研究所:ロンドン市長が保育施設での空気清浄機設置の効果を報告
https://cafc.blueair.jp/column/other/314/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授