社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.06

浮気をしやすい男性の特徴とは?

 「不倫は文化」という言葉が生まれるほど、不倫は珍しくない日本。日々の報道で芸能人の不倫を目にすることも多いように、身の回りで不倫の話を聞いたことがある人も少なくないのではないでしょうか。最近では既婚女性の不倫も増えていますが、やはり割合として多いのは既婚男性の不倫。今回は不倫に手を出しやすい男性の特徴をまとめてみました。

男としての魅力に自信がある

 結婚して家庭を持つとその関係は恋人から家族に変わり、男というよりも夫・父親という立場を求められるようになります。そうなると、お互い異性として意識することは少なくなるというのはよく耳にする話ですよね。

 そうなると「男としての自分を認めてほしい」という欲求は家庭内ではなかなか満たされなくなります。その欲求が大きくなると、妻よりも自分のことを男性として見てくれる女性に惹かれて不倫に走ってしまうのです。

飽きっぽい、スリルを求めてしまう

 仕事もコロコロ変える、すぐに趣味が変わる…そんな飽きっぽい男性は女性関係においても同じことがいえる可能性があります。結婚して関係が落ち着いてくると、刺激を求めて不倫に走ってしまうことがあるようです。

 また、スリルを求める性格の男性も同じことがいえるでしょう。こうしたタイプの男性は不倫に対する罪悪感も少なく、軽い気持ちで不倫に手を出していることもあります。

家庭内での肩身が狭い

 男性の不倫というと「性欲が強い人が動物的本能に従って不貞行為に走ってしまう」というイメージがありますが、実は性欲よりも癒しを求めて不倫してしまうケースもあるようです。

 結婚するまでは甘い関係だったのに、家庭を持つと妻は子どもばかりに愛情を向けたり、妻から邪険にされるというのはよく聞く話。そんな心を癒すために、自分を許容してくれる女性との不倫に走ってしまうこともあるようです。

経済的に余裕がある

 財布は夫婦で別、というカップルも増えていますが、自由なお金が多い男性は不倫に走りやすい傾向にあります。というのも、経済力は男性にとってステータスのひとつで、経済的に余裕がある男性は女性にモテるからです。お金を持っている男性が好きな女性はたくさんいるので、本人に不倫願望があるかどうかよりも女性の方からすり寄ってくるパターンもあるようです。

話がうまい

 女性の些細な変化に気付いたり、相手の言って欲しい言葉を口にできるような気の利いた男性も女性にとっては魅力的な存在。女性がコロっと騙されてしまい、不倫関係に発展してしまうことがあります。

 また、話し上手な男性は言い訳やはぐらかすのも得意なので、不倫がバレないようにするのもうまいこともポイント。こうした男性は不倫がバレないと思っていることもあるので、不倫に対する罪悪感がない場合もあります。

夫婦の絆を確かなものにしておくことが大切

 上記のような特徴を紹介してきましたが、こうした特徴がなくても不倫に走る男性は少なくありません。上述の通り、不倫に大きな罪悪感を持っていない男性もいますし、相手に迫られてなしくずし的に…ということもあるようです。

 残念ながら、不倫をさせないための特効薬はありません。しかし、夫婦間での信頼関係をしっかり築くことや、相手の寂しさを軽減するためにきちんと話し合いをすること、そして性欲のはけ口を外に探させないように定期的に行為をすることなど、相手の気持ちが外に向かないようにする方法はいくらでもあります。不倫で不幸にならないために、普段から相手を大切にする心がけをするようにしましょう。

<参考サイト>
・500人の男に聞いた「浮気・不倫する男の特徴10個」と「行動心理」
https://news.mynavi.jp/article/20180524-2-osusume_navi/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授