社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.06

浮気をしやすい男性の特徴とは?

 「不倫は文化」という言葉が生まれるほど、不倫は珍しくない日本。日々の報道で芸能人の不倫を目にすることも多いように、身の回りで不倫の話を聞いたことがある人も少なくないのではないでしょうか。最近では既婚女性の不倫も増えていますが、やはり割合として多いのは既婚男性の不倫。今回は不倫に手を出しやすい男性の特徴をまとめてみました。

男としての魅力に自信がある

 結婚して家庭を持つとその関係は恋人から家族に変わり、男というよりも夫・父親という立場を求められるようになります。そうなると、お互い異性として意識することは少なくなるというのはよく耳にする話ですよね。

 そうなると「男としての自分を認めてほしい」という欲求は家庭内ではなかなか満たされなくなります。その欲求が大きくなると、妻よりも自分のことを男性として見てくれる女性に惹かれて不倫に走ってしまうのです。

飽きっぽい、スリルを求めてしまう

 仕事もコロコロ変える、すぐに趣味が変わる…そんな飽きっぽい男性は女性関係においても同じことがいえる可能性があります。結婚して関係が落ち着いてくると、刺激を求めて不倫に走ってしまうことがあるようです。

 また、スリルを求める性格の男性も同じことがいえるでしょう。こうしたタイプの男性は不倫に対する罪悪感も少なく、軽い気持ちで不倫に手を出していることもあります。

家庭内での肩身が狭い

 男性の不倫というと「性欲が強い人が動物的本能に従って不貞行為に走ってしまう」というイメージがありますが、実は性欲よりも癒しを求めて不倫してしまうケースもあるようです。

 結婚するまでは甘い関係だったのに、家庭を持つと妻は子どもばかりに愛情を向けたり、妻から邪険にされるというのはよく聞く話。そんな心を癒すために、自分を許容してくれる女性との不倫に走ってしまうこともあるようです。

経済的に余裕がある

 財布は夫婦で別、というカップルも増えていますが、自由なお金が多い男性は不倫に走りやすい傾向にあります。というのも、経済力は男性にとってステータスのひとつで、経済的に余裕がある男性は女性にモテるからです。お金を持っている男性が好きな女性はたくさんいるので、本人に不倫願望があるかどうかよりも女性の方からすり寄ってくるパターンもあるようです。

話がうまい

 女性の些細な変化に気付いたり、相手の言って欲しい言葉を口にできるような気の利いた男性も女性にとっては魅力的な存在。女性がコロっと騙されてしまい、不倫関係に発展してしまうことがあります。

 また、話し上手な男性は言い訳やはぐらかすのも得意なので、不倫がバレないようにするのもうまいこともポイント。こうした男性は不倫がバレないと思っていることもあるので、不倫に対する罪悪感がない場合もあります。

夫婦の絆を確かなものにしておくことが大切

 上記のような特徴を紹介してきましたが、こうした特徴がなくても不倫に走る男性は少なくありません。上述の通り、不倫に大きな罪悪感を持っていない男性もいますし、相手に迫られてなしくずし的に…ということもあるようです。

 残念ながら、不倫をさせないための特効薬はありません。しかし、夫婦間での信頼関係をしっかり築くことや、相手の寂しさを軽減するためにきちんと話し合いをすること、そして性欲のはけ口を外に探させないように定期的に行為をすることなど、相手の気持ちが外に向かないようにする方法はいくらでもあります。不倫で不幸にならないために、普段から相手を大切にする心がけをするようにしましょう。

<参考サイト>
・500人の男に聞いた「浮気・不倫する男の特徴10個」と「行動心理」
https://news.mynavi.jp/article/20180524-2-osusume_navi/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授