社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ネットで盛り上がる?映画「同時視聴」の可能性
映画は観終わったあとの友だちとのおしゃべりが楽しかったりします。新型コロナウイルス感染拡大抑止のための外出自粛で、友だちと映画を観に行くこともできなくなり、そんなシチュエーションものぞめなくなったものの、別の楽しみが生まれているようなのです。
そして、いま注目されているのが、ビデオチャットを使いながらYouTubeやNetflixをオンラインで同時視聴するというスタイルです。ZOOM飲みと同じように、それぞれの自宅にいながら、友人とワイワイしながら映画やアニメを観ることをサポートするWEBサービスがスタートし始めているのです。
Amazon傘下のTwitchは、Amazon Primeの映画とテレビ番組を一緒に視聴できる「Watch Parties」のβ版を米国向けに開始すると発表しました。
巣ごもり映画視聴増からの新サービス
Netflixの2020年第1四半期における新規加入者数は予測を大幅に上回る1577万人、Amazon PrimeのCFの投下量をみるまでもなく、ネットを介しての映像視聴が急増していることがわかります。そして、いま注目されているのが、ビデオチャットを使いながらYouTubeやNetflixをオンラインで同時視聴するというスタイルです。ZOOM飲みと同じように、それぞれの自宅にいながら、友人とワイワイしながら映画やアニメを観ることをサポートするWEBサービスがスタートし始めているのです。
Amazon傘下のTwitchは、Amazon Primeの映画とテレビ番組を一緒に視聴できる「Watch Parties」のβ版を米国向けに開始すると発表しました。
同時視聴!かつては2chの実況板、いまはTwitterでハッシュタグ
これまでも仕組みとして、スマホで実況板やTwitterのコメントを覗き見しながらTVを観るといったスタイル、また、ニコニコ動画やabemaTVのように、PCやスマホの1画面でコメント付きで盛り上がる同時視聴をすることはありました。「バルス祭り」といわれ、サーバーが一時ダウンするまでにネット上で盛り上がる、ジブリ映画「天空の城ラピュタ」のTV放映はよく知られているところです。課題は権利調整?
これまでの「同時視聴」は著作権侵害のグレーゾーンでした。映画には映画の権利があり、コメントをオーガナイズする配信者として2画面分の権利が混在しているといってもよいでしょう。そこにシナジーが認められれば、盛り上がり、価値は倍増しますが、シナジーが発生しないリスクも想定する必要があるでしょう。<参考サイト>
・BRIDGE:Twitchで合法化する「映画同時視聴」、新たなライブエンタメの可能性
https://thebridge.jp/2020/04/twitch-expands-watch-parties-so-we-can-view-prime-movies-and-tv-shows-together-remotely-pickupnews
・BRIDGE:Twitchで合法化する「映画同時視聴」、新たなライブエンタメの可能性
https://thebridge.jp/2020/04/twitch-expands-watch-parties-so-we-can-view-prime-movies-and-tv-shows-together-remotely-pickupnews
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04


