社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.10

アメリカで長く乗り続けられている車ランキング

 アメリカの自動車情報サイトの「iSeeCars.com」(アイシーカーズ)が愛車ランキングを発表しました。そのランキングで日本車が上位を占め、自動車ファンのあいだで話題となっています。

 「iSeeCars」は、大手マスメディアからも評価の高いサイトです。たとえば、シカゴトリビューンは「このすべての集約された情報…人々に力を与える」、ABCニュースは「車のセールスマンを身震いさせるかもしれない」と紹介しています。

 なぜ日本車は人気が高いのか。ランキングの中身を紹介しながら考察します。

15年間以上所有の車は7.7パーセント

 「iSeeCars」のリサーチは、2019年に中古市場で売買された1981~2004年のモデルの35万台以上の車を対象にして、オーナーの所有年数を分析するというものでした。これによって、どの車が愛車として長く乗り続けられたかがわかります。

 15年間以上所有されていた車両は7.7パーセントで、1位の車は18.3パーセントでした。つまり、その1位の車は、およそ5人に1位の割合で15年以上乗り続けられているということです。さらに驚くべきことは、これからランキングを紹介していきますが、なんと上位15位はすべて日本車であり、そのほとんどがトヨタの車両だったのです。

15年以上乗りたい車ランキング

 では、具体的にどんな車が人気なのかをみてみましょう。車名の横のパーセンテージは「最初に車を購入したオーナーがその車を15年以上所有した割合」です。

1位 トヨタ ハイランダー(Toyota Highlander) 18.3パーセント
2位 トヨタ シエナ(Toyota Sienna) 15.5パーセント
3位 トヨタ タコマ(Toyota Tacoma) 14.5パーセント
4位 トヨタ タンドラ(Toyota Tundra) 14.2パーセント
5位 スバル フォレスター(Subaru Forester) 12.8パーセント
6位 トヨタ RAV4(Toyota RAV4) 12.7パーセント
7位 ホンダ パイロット(Honda Pilot) 12.6パーセント
8位 ホンダ CR-V(Honda CR-V) 12.4パーセント
9位 トヨタ プリウス(Toyota Prius) 11.9パーセント
10位 トヨタ ハイラックスサーフ(Toyota 4Runner) 11.8パーセント
11位 ホンダ オデッセイ(Honda Odyssey) 11.6パーセント
12位 トヨタ カローラ(Toyota Corolla) 11.4パーセント
13位 トヨタ カムリ(Toyota Camry) 11.0パーセント
14位 ホンダ シビック(Honda Civic) 11.0パーセント
15位 トヨタ ランドクルーザー(Toyota Land Cruiser) 10.6パーセント

 メーカーで見ると、トップ15のモデルのうち、トヨタが圧倒的で10、ホンダが4、スバルが1という結果になっています。これについて「iSeeCars」のCEOであるPhong Ly氏は、「日本の自動車の、特にトヨタとホンダは、その信頼性と耐久性で知られています」と述べています。高い「耐久性」は、「高価なメンテナンスをそれほど必要としない」ということでもあり、そのため、人気が高いのだそうです。

人気車種はSUV

 車種で見ると、1位の「トヨタ ハイランダー」をひっとうにSUVが最も多く、7台もランクインしています。じっさい、Ly氏によると「アメリカの自動車メーカーは小型車をラインナップから放棄してトラックとSUVに焦点を当ててきました」と述べています。

 1位の「トヨタハイランダー」は中型SUVで、「平均よりも所有コストが低いこと」「長寿命であること」「ゆったりとしたクロスオーバーの3列シート」で「ファミリーカー」として人気が高いようです。

 そのほか、クラス最高の貨物および座席スペースを備えている6位の「RAV4」、10位の「ハイラックスサーフ」、15位の「ランドクルーザー」がトヨタのSUVです。唯一のスバル車である5位の「フォレスター」、7位と8位のホンダの「パイロット」と「CR-V」もSUVです。

 そんなSUV人気のなかで、セダンやミニバン、ハイブリッドなど、さまざまな種類の車がランクインしていることも注目に値します。それほどに日本メーカーの信頼が高いということです。

唯一のハイブリッド車「プリウス」

 2位の「トヨタ シエナ」と11位の「ホンダ オデッセイ」はミニバンです。Ly氏は「ミニバンは小さな子供連れの家族に理想的」で、ただし多くの人が「子供が成長した後も車を維持することを選択していることをデータは示しています」と述べています。

 3位のタコマと4位のタンドラはピックアップトラックです。やはり耐久性が評判で、運搬車としての機能が高く評価されています。

 9位のトヨタプリウスは、唯一のハイブリッド車です。その魅力はなんと言っても燃費でしょう。日本の国土交通省の発表した「燃費の良い乗用車ベスト10」でも1位を獲得しています。

 このようにみてみると、最大の人気の理由は「耐久性」と、それに対する「信頼性」ということになるでしょう。日本のものづくりに対する信頼はいまだ健在です。

<参考サイト>
・Cars People Keep the Longest│iSeeCars
https://www.iseecars.com/cars-for-sale#section=studies&study=cars-people-keep-longest&v=2020
・自動車燃費一覧(令和2年3月)│国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr10_000044.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)