社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
恋愛に「マニュアル通り」は逆効果なのか?
恋愛は十人十色とは分かっていても、恋に悩めば「男性は追われるより追いたい生き物だから引け」、「女性は押しに弱い」など、ついつい恋愛マニュアルに頼って行動してしまうこともあると思います。しかしマニュアル通りの求愛行動は、相手に見透かされてしまい逆効果、といった意見を耳にすることもあるはず。果たして、恋愛マニュアルにあるようなテクニックは実際どれだけの効果があるのでしょうか。
【メールやラインの返信をすぐに返さない】
成功例: がっついていると思われたら負けなので、向こうが「まだかな?」「どうしたのかな?」と少し不安に思うくらいのタイミングで返信するとうまくいく。(32歳男性)
失敗例: 合コンで出会った男性からのラインにちょっと余裕を見せて待たせていたら、他のノリのいい女の子に奪われました。(29歳女性)
【相談したいことがあると持ちかける】
成功例: 大抵の男性は「仕事のことで相談がある」と言えば、2人の時間を作ってくれるし恋愛に持ち込みやすいです。(36歳女性)
失敗例: 「相談がある」を口実にして誘ったら、「何で私に?」と相手に警戒されてしまった。(40歳男性)
【出会ったその日に電話する】
成功例: 友達の友達として初めて一緒に飲んだ日に「楽しかったからまた会おう」と電話。そうすると男性として女性も意識してくれるのでデートに繋がります。(37歳男性)
失敗例: ラインでちまちま連絡するより電話だろ、と思っていましたが、若い女性は電話に出ませんし、不審がられました。(43歳男性)
【ボディタッチやアイコンタクトを多用】
成功例: なんだかんだ分かりやすくアピールしたら男性も誘いやすいし、自分に気があると思ってその気になる。(32歳女性)
失敗例: 気になる年下の男性社員に、ハグや目が合ったら笑顔作戦で気の置けない先輩女性として距離を近くしていたつもりでしたが、「セクハラっすよ」と言われて失敗しました。(41歳女性)
いずれのテクニックも一度は試してみたことがある人も多いのでは。ベタだと言われるような恋愛マニュアルも、全く効果がないわけではないようです。しかし、相手によっては墓穴を掘ることもあるので人を選ぶことを意識したいですね。
【メールやラインの返信をすぐ返さない】
アリ派:速攻返信が来るタイプだとこっちもスピードを要求されている気がするので、余裕があるくらいの女性でいいなと思う。(39歳男性)
ナシ派:忙しいアピールなのか、もったいぶっているのか、試されていると感じると冷める(28歳女性)
駆け引きする女性なんだなと思って、興味が失せます。(33歳男性)
【相談したいことがあると持ちかける】
アリ派:頑張って誘っているんだなと感じ、けなげで可愛いと好印象。(43歳男性)
ナシ派:ストレートに誘ってこないところが男として小さいと感じてしまう。(35歳女性)・相談があるとか悩みを聞いてほしいと言って来る女性はめんどくさいタイプが多いので避けます。(39歳男性)
【出会ったその日に電話する】
アリ派:電話してくると「本気だな」と思うし、潔くて好きになってしまったことがある。(44歳女性)・「また会おうね~」が社交辞令じゃなかったと思って嬉しいしドキッとします。(34歳女性)
ナシ派:会ったばかりなのにラインじゃなくて電話してくる女性はちょっと怖い。(30歳男性)
【ボディタッチやアイコンタクトを多用】
アリ派:やたらガードの堅いお高い女性より、積極的な女性に好感を持ちます。(33歳男性)
ナシ派:あざといなーと思うし、軽い女だと思って引きました。(28歳男性)・付き合ってもいないのに距離感間違えて頭ポンポンしたり、背中に手を置いて来るような男性は気持ち悪い。(30歳女性)
自分自身に恋愛マニュアルのテクニックを使われた時、本心が見え透いていたり下心たっぷりに感じてしまうと、ドン引きする人が多数いました。しかし、それがストレートで分かりやすく「好き」という気持ちに繋がっている行動だと感じると、マニュアル通りでも好感を持つという結果に。
マニュアルを捨て、相手によって変化させるオリジナリティー溢れるテクニックを駆使するのは、それはそれで難しいもの。時にはマニュアルや前例を引っぱり出してアプローチしてみるのもアリですが、マニュアルに頼り過ぎるとただの「駆け引き」だと相手に感じさせてしまい、真意が伝わらないこともあるので気を付けましょう。
ベタだと言われても…こんな恋のテクニック使っています
20~50代の男女25人に、まずは使ったことのある恋愛マニュアルのテクニックをアンケート。うまくいった、逆効果だった、それぞれの結果も含めご紹介します。【メールやラインの返信をすぐに返さない】
成功例: がっついていると思われたら負けなので、向こうが「まだかな?」「どうしたのかな?」と少し不安に思うくらいのタイミングで返信するとうまくいく。(32歳男性)
失敗例: 合コンで出会った男性からのラインにちょっと余裕を見せて待たせていたら、他のノリのいい女の子に奪われました。(29歳女性)
【相談したいことがあると持ちかける】
成功例: 大抵の男性は「仕事のことで相談がある」と言えば、2人の時間を作ってくれるし恋愛に持ち込みやすいです。(36歳女性)
失敗例: 「相談がある」を口実にして誘ったら、「何で私に?」と相手に警戒されてしまった。(40歳男性)
【出会ったその日に電話する】
成功例: 友達の友達として初めて一緒に飲んだ日に「楽しかったからまた会おう」と電話。そうすると男性として女性も意識してくれるのでデートに繋がります。(37歳男性)
失敗例: ラインでちまちま連絡するより電話だろ、と思っていましたが、若い女性は電話に出ませんし、不審がられました。(43歳男性)
【ボディタッチやアイコンタクトを多用】
成功例: なんだかんだ分かりやすくアピールしたら男性も誘いやすいし、自分に気があると思ってその気になる。(32歳女性)
失敗例: 気になる年下の男性社員に、ハグや目が合ったら笑顔作戦で気の置けない先輩女性として距離を近くしていたつもりでしたが、「セクハラっすよ」と言われて失敗しました。(41歳女性)
いずれのテクニックも一度は試してみたことがある人も多いのでは。ベタだと言われるような恋愛マニュアルも、全く効果がないわけではないようです。しかし、相手によっては墓穴を掘ることもあるので人を選ぶことを意識したいですね。
マニュアル通りの恋愛テクニックを試された、その本音は?
続いて、上記のような恋愛マニュアルそのまんまのテクニックを受けて、試された側はどう思ったのかもアンケートしました。【メールやラインの返信をすぐ返さない】
アリ派:速攻返信が来るタイプだとこっちもスピードを要求されている気がするので、余裕があるくらいの女性でいいなと思う。(39歳男性)
ナシ派:忙しいアピールなのか、もったいぶっているのか、試されていると感じると冷める(28歳女性)
駆け引きする女性なんだなと思って、興味が失せます。(33歳男性)
【相談したいことがあると持ちかける】
アリ派:頑張って誘っているんだなと感じ、けなげで可愛いと好印象。(43歳男性)
ナシ派:ストレートに誘ってこないところが男として小さいと感じてしまう。(35歳女性)・相談があるとか悩みを聞いてほしいと言って来る女性はめんどくさいタイプが多いので避けます。(39歳男性)
【出会ったその日に電話する】
アリ派:電話してくると「本気だな」と思うし、潔くて好きになってしまったことがある。(44歳女性)・「また会おうね~」が社交辞令じゃなかったと思って嬉しいしドキッとします。(34歳女性)
ナシ派:会ったばかりなのにラインじゃなくて電話してくる女性はちょっと怖い。(30歳男性)
【ボディタッチやアイコンタクトを多用】
アリ派:やたらガードの堅いお高い女性より、積極的な女性に好感を持ちます。(33歳男性)
ナシ派:あざといなーと思うし、軽い女だと思って引きました。(28歳男性)・付き合ってもいないのに距離感間違えて頭ポンポンしたり、背中に手を置いて来るような男性は気持ち悪い。(30歳女性)
自分自身に恋愛マニュアルのテクニックを使われた時、本心が見え透いていたり下心たっぷりに感じてしまうと、ドン引きする人が多数いました。しかし、それがストレートで分かりやすく「好き」という気持ちに繋がっている行動だと感じると、マニュアル通りでも好感を持つという結果に。
マニュアルを捨て、相手によって変化させるオリジナリティー溢れるテクニックを駆使するのは、それはそれで難しいもの。時にはマニュアルや前例を引っぱり出してアプローチしてみるのもアリですが、マニュアルに頼り過ぎるとただの「駆け引き」だと相手に感じさせてしまい、真意が伝わらないこともあるので気を付けましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24