テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.23

恋愛に「マニュアル通り」は逆効果なのか?

 恋愛は十人十色とは分かっていても、恋に悩めば「男性は追われるより追いたい生き物だから引け」、「女性は押しに弱い」など、ついつい恋愛マニュアルに頼って行動してしまうこともあると思います。しかしマニュアル通りの求愛行動は、相手に見透かされてしまい逆効果、といった意見を耳にすることもあるはず。果たして、恋愛マニュアルにあるようなテクニックは実際どれだけの効果があるのでしょうか。

ベタだと言われても…こんな恋のテクニック使っています

 20~50代の男女25人に、まずは使ったことのある恋愛マニュアルのテクニックをアンケート。うまくいった、逆効果だった、それぞれの結果も含めご紹介します。

【メールやラインの返信をすぐに返さない】
成功例: がっついていると思われたら負けなので、向こうが「まだかな?」「どうしたのかな?」と少し不安に思うくらいのタイミングで返信するとうまくいく。(32歳男性)
失敗例: 合コンで出会った男性からのラインにちょっと余裕を見せて待たせていたら、他のノリのいい女の子に奪われました。(29歳女性)

【相談したいことがあると持ちかける】
成功例: 大抵の男性は「仕事のことで相談がある」と言えば、2人の時間を作ってくれるし恋愛に持ち込みやすいです。(36歳女性)
失敗例: 「相談がある」を口実にして誘ったら、「何で私に?」と相手に警戒されてしまった。(40歳男性)

【出会ったその日に電話する】
成功例: 友達の友達として初めて一緒に飲んだ日に「楽しかったからまた会おう」と電話。そうすると男性として女性も意識してくれるのでデートに繋がります。(37歳男性)
失敗例: ラインでちまちま連絡するより電話だろ、と思っていましたが、若い女性は電話に出ませんし、不審がられました。(43歳男性)

【ボディタッチやアイコンタクトを多用】
成功例: なんだかんだ分かりやすくアピールしたら男性も誘いやすいし、自分に気があると思ってその気になる。(32歳女性)
失敗例: 気になる年下の男性社員に、ハグや目が合ったら笑顔作戦で気の置けない先輩女性として距離を近くしていたつもりでしたが、「セクハラっすよ」と言われて失敗しました。(41歳女性)

 いずれのテクニックも一度は試してみたことがある人も多いのでは。ベタだと言われるような恋愛マニュアルも、全く効果がないわけではないようです。しかし、相手によっては墓穴を掘ることもあるので人を選ぶことを意識したいですね。

マニュアル通りの恋愛テクニックを試された、その本音は?

 続いて、上記のような恋愛マニュアルそのまんまのテクニックを受けて、試された側はどう思ったのかもアンケートしました。

【メールやラインの返信をすぐ返さない】
アリ派:速攻返信が来るタイプだとこっちもスピードを要求されている気がするので、余裕があるくらいの女性でいいなと思う。(39歳男性)
ナシ派:忙しいアピールなのか、もったいぶっているのか、試されていると感じると冷める(28歳女性)
駆け引きする女性なんだなと思って、興味が失せます。(33歳男性)

【相談したいことがあると持ちかける】
アリ派:頑張って誘っているんだなと感じ、けなげで可愛いと好印象。(43歳男性)
ナシ派:ストレートに誘ってこないところが男として小さいと感じてしまう。(35歳女性)・相談があるとか悩みを聞いてほしいと言って来る女性はめんどくさいタイプが多いので避けます。(39歳男性)

【出会ったその日に電話する】
アリ派:電話してくると「本気だな」と思うし、潔くて好きになってしまったことがある。(44歳女性)・「また会おうね~」が社交辞令じゃなかったと思って嬉しいしドキッとします。(34歳女性)
ナシ派:会ったばかりなのにラインじゃなくて電話してくる女性はちょっと怖い。(30歳男性)

【ボディタッチやアイコンタクトを多用】
アリ派:やたらガードの堅いお高い女性より、積極的な女性に好感を持ちます。(33歳男性)
ナシ派:あざといなーと思うし、軽い女だと思って引きました。(28歳男性)・付き合ってもいないのに距離感間違えて頭ポンポンしたり、背中に手を置いて来るような男性は気持ち悪い。(30歳女性)

 自分自身に恋愛マニュアルのテクニックを使われた時、本心が見え透いていたり下心たっぷりに感じてしまうと、ドン引きする人が多数いました。しかし、それがストレートで分かりやすく「好き」という気持ちに繋がっている行動だと感じると、マニュアル通りでも好感を持つという結果に。

 マニュアルを捨て、相手によって変化させるオリジナリティー溢れるテクニックを駆使するのは、それはそれで難しいもの。時にはマニュアルや前例を引っぱり出してアプローチしてみるのもアリですが、マニュアルに頼り過ぎるとただの「駆け引き」だと相手に感じさせてしまい、真意が伝わらないこともあるので気を付けましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員