テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.28

布マスクと不織布マスクの違いとは?

 家庭用マスクは素材別に、「布マスク」と「不織布マスク」に大別できます。まずは、それぞれの特徴・メリット・デメリットを見ていきたいと思います。

「布マスク」の特徴・メリット・デメリット

 「布マスク」には、定番の白のガーゼマスクをはじめ、中にフィルターを縫い込んで花粉などの通過を防ぐ機能性を強化したタイプ、肌に優しいコットンなど素材の特性を生かしたタイプ、さらにはお気に入りの布を利用した手作りタイプなども増えています。

 「布マスク」の長所は、なんといっても水洗いをして繰り返し使えることにあります。また、適度な保湿性や吸湿性に優れており、肌触りがよいといったメリットがあります。

 ただし、「不織布マスク」より織り目が粗いためウイルスや菌を含んだ飛沫を防ぐ効果が小さくなってしまったり、再利用する際の管理が悪いと雑菌がはびこる可能性が高まりかえって不衛生になったりしてしまうといったデメリットもあります。

「不織布マスク」の特徴・メリット・デメリット

 「不織布マスク」の原材料となる“不織布”とは文字通り“織らない布”で、具体的には繊維を合成樹脂やその他の接着剤で接合して布状にしたものをいいます。

 「不織布マスク」は“不織布”の弾力性や通気性に優れ加工しやすいといった素材のメリットを生かしたり、複数の原料を組み合わせることで厚みや空隙を自由に調整したりといった、多様な商品展開がなされています。

 なお、ナイロンやウレタンなどの化学繊維を利用した“不織布”もありますが、一般的な「不織布マスク」とは、繊維を合成樹脂接着剤の槽に通して含浸し乾燥・熱処理を施す、浸漬式(または湿式・抄紙式)といわれる加工方法を用いて作られた、“紙によく似た感じの布”を原材料としたマスクを指します。

 そして、この“紙によく似た感じの布”でできたいわゆる一般的な「不織布マスク」は、「布マスク」よりも比較的低コストで製造できるため、使い捨てを前提としていることが主流です。このように、安全性を担保できたうえで低コストの使い捨ての商品を需要以上に供給できることは、衛生用品にはとても重要です。

 ただし、基本的に水洗いに不向きで耐久性も低く繰り返しの使用には不向きといった素材の特性は、安定供給ができずに品不足となった際には大きなデメリットともなりえます。

感染経路によって変えるマスクの活用法

 以上のように「布マスク」と「不織布マスク」違いを見てみると、それぞれの特徴・メリット・デメリットが見えてきます。また、マスクには今回取り上げたいわゆる家庭用マスク以外にも、医療用や産業用といったより目的に特化した製品もあります。

 長崎大学病院感染制御教育センター・副センター長の田代将人氏は、新型コロナウイルス(COVID-19)やインフルエンザのような飛沫感染と接触感染で感染が広がる感染症に関して、「そもそもウイルスを持っている側がマスクをしていれば、飛沫は飛び散らない」と述べています。

 ただし、新型コロナウイルス(COVID-19)は無自覚・無症状の場合もあるため、全ての人が“自分がウイルスをもっているかもしれない”という前提に立って、感染しないためではなく感染させないために、マスクを着用することが求められています。

 なお、現時点で地球上に存在する人に対して空気感染(飛沫核感染)する力がある病原体は、1)麻疹ウイルス、2)水痘・帯状疱疹ウイルス、3)結核菌、の3つのみです(以上の空気感染する3つの病原体は、家庭用マスクでは防ぐことはできません。感染防止のためには、専用の医療用マスクが必要になります)。

マスク着用をかえってリスクとしないために

 ところで、どんなマスクであっても、必ずいつかは外す必要が出てきます。その際に、表面に付着している病原体との接触感染の危険性が高まるため、マスクは自分の身を守るために100%安全とはならないといわれています。

 マスクをすることがかえってリスクとならないように、マスクを外す際には特に注意を払います。汚染されている面には触れずにひもだけをもって捨てるなり洗うなりを済ませたうえで、速やかに手洗いや手指消毒を行い、汚染されているかもしれない手も清潔にする必要があります。

 さらにマスクをつける際においても、清潔なマスクを扱う前に手洗いや手指消毒を行い手に病原体が付着していない状態とすることや、マスクの裏表や上下左右をよく確認し、正しく鼻・ほほ・あごなどにフィットさせて着用させるなど、それぞれのマスクの効果を高めることが肝要です。

 そしてなによりも、自分と自分の大切な人のため、また、まわり回ってつながっている社会全体のために、それぞれのマスクの基本的な取り扱い知識を正しく知って適正に取り扱うことや、公衆衛生を向上させて感染症の拡大を防止することが、大切となっています。

<参考文献・参考サイト>
・マスク - 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会
http://www.jhpia.or.jp/product/mask/index.html
・「マスク」『日本大百科全書』(山根信子著、小学館)
・「マスク」『世界大百科事典』(平凡社)
・「不織布」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「不織布」『日本大百科全書』(角山幸洋著、小学館)
・[医療者向け動画配信]新型コロナウイルス感染症に対する個人防護具の適切な着脱方法 - 長崎大学病院
http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/kouhou/topics/2020/3/1/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授