テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.28

布マスクと不織布マスクの違いとは?

 家庭用マスクは素材別に、「布マスク」と「不織布マスク」に大別できます。まずは、それぞれの特徴・メリット・デメリットを見ていきたいと思います。

「布マスク」の特徴・メリット・デメリット

 「布マスク」には、定番の白のガーゼマスクをはじめ、中にフィルターを縫い込んで花粉などの通過を防ぐ機能性を強化したタイプ、肌に優しいコットンなど素材の特性を生かしたタイプ、さらにはお気に入りの布を利用した手作りタイプなども増えています。

 「布マスク」の長所は、なんといっても水洗いをして繰り返し使えることにあります。また、適度な保湿性や吸湿性に優れており、肌触りがよいといったメリットがあります。

 ただし、「不織布マスク」より織り目が粗いためウイルスや菌を含んだ飛沫を防ぐ効果が小さくなってしまったり、再利用する際の管理が悪いと雑菌がはびこる可能性が高まりかえって不衛生になったりしてしまうといったデメリットもあります。

「不織布マスク」の特徴・メリット・デメリット

 「不織布マスク」の原材料となる“不織布”とは文字通り“織らない布”で、具体的には繊維を合成樹脂やその他の接着剤で接合して布状にしたものをいいます。

 「不織布マスク」は“不織布”の弾力性や通気性に優れ加工しやすいといった素材のメリットを生かしたり、複数の原料を組み合わせることで厚みや空隙を自由に調整したりといった、多様な商品展開がなされています。

 なお、ナイロンやウレタンなどの化学繊維を利用した“不織布”もありますが、一般的な「不織布マスク」とは、繊維を合成樹脂接着剤の槽に通して含浸し乾燥・熱処理を施す、浸漬式(または湿式・抄紙式)といわれる加工方法を用いて作られた、“紙によく似た感じの布”を原材料としたマスクを指します。

 そして、この“紙によく似た感じの布”でできたいわゆる一般的な「不織布マスク」は、「布マスク」よりも比較的低コストで製造できるため、使い捨てを前提としていることが主流です。このように、安全性を担保できたうえで低コストの使い捨ての商品を需要以上に供給できることは、衛生用品にはとても重要です。

 ただし、基本的に水洗いに不向きで耐久性も低く繰り返しの使用には不向きといった素材の特性は、安定供給ができずに品不足となった際には大きなデメリットともなりえます。

感染経路によって変えるマスクの活用法

 以上のように「布マスク」と「不織布マスク」違いを見てみると、それぞれの特徴・メリット・デメリットが見えてきます。また、マスクには今回取り上げたいわゆる家庭用マスク以外にも、医療用や産業用といったより目的に特化した製品もあります。

 長崎大学病院感染制御教育センター・副センター長の田代将人氏は、新型コロナウイルス(COVID-19)やインフルエンザのような飛沫感染と接触感染で感染が広がる感染症に関して、「そもそもウイルスを持っている側がマスクをしていれば、飛沫は飛び散らない」と述べています。

 ただし、新型コロナウイルス(COVID-19)は無自覚・無症状の場合もあるため、全ての人が“自分がウイルスをもっているかもしれない”という前提に立って、感染しないためではなく感染させないために、マスクを着用することが求められています。

 なお、現時点で地球上に存在する人に対して空気感染(飛沫核感染)する力がある病原体は、1)麻疹ウイルス、2)水痘・帯状疱疹ウイルス、3)結核菌、の3つのみです(以上の空気感染する3つの病原体は、家庭用マスクでは防ぐことはできません。感染防止のためには、専用の医療用マスクが必要になります)。

マスク着用をかえってリスクとしないために

 ところで、どんなマスクであっても、必ずいつかは外す必要が出てきます。その際に、表面に付着している病原体との接触感染の危険性が高まるため、マスクは自分の身を守るために100%安全とはならないといわれています。

 マスクをすることがかえってリスクとならないように、マスクを外す際には特に注意を払います。汚染されている面には触れずにひもだけをもって捨てるなり洗うなりを済ませたうえで、速やかに手洗いや手指消毒を行い、汚染されているかもしれない手も清潔にする必要があります。

 さらにマスクをつける際においても、清潔なマスクを扱う前に手洗いや手指消毒を行い手に病原体が付着していない状態とすることや、マスクの裏表や上下左右をよく確認し、正しく鼻・ほほ・あごなどにフィットさせて着用させるなど、それぞれのマスクの効果を高めることが肝要です。

 そしてなによりも、自分と自分の大切な人のため、また、まわり回ってつながっている社会全体のために、それぞれのマスクの基本的な取り扱い知識を正しく知って適正に取り扱うことや、公衆衛生を向上させて感染症の拡大を防止することが、大切となっています。

<参考文献・参考サイト>
・マスク - 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会
http://www.jhpia.or.jp/product/mask/index.html
・「マスク」『日本大百科全書』(山根信子著、小学館)
・「マスク」『世界大百科事典』(平凡社)
・「不織布」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「不織布」『日本大百科全書』(角山幸洋著、小学館)
・[医療者向け動画配信]新型コロナウイルス感染症に対する個人防護具の適切な着脱方法 - 長崎大学病院
http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/kouhou/topics/2020/3/1/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14