社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
贅沢してないのにお金が溜まらないのはなぜ?
お金を貯める時代じゃない、働かせる時代だとうたわれる昨今ですが、元手がなければ働かせることもできません。
贅沢しているつもりはないのに働かせるようなお金がない、貯まらないとお嘆きの方も多いのではないでしょうか?どうにもお金が貯められない、そんな人に見られがちな特徴をリポートします。
◆支出の内訳を把握していない人
お金が貯まらないのは収入が少ないせい……そう考えるのは自然な流れのように思えて、意外とそうでもないようです。高年収のパートナーと結婚したつもりが家計は火の車、なんて話も方々で聞かれます。貯まらないということはその分使っているということ、お金が貯められない人は収入よりも支出がネックになっています。
一般的な支出の内訳を見てみますと、
1、食費や家賃、光熱費といった、生きていくために必要な「生活費」
2、将来のためのスキルアップやもしものための保険、資産を増やすための「投資」
3、趣味や娯楽といった人生に潤いをもたらすための「消費」
この3つが主なところになります。
お金が貯まらない人の特徴に、「支出」がどれくらいあるのか把握できていないということがしばしばあげられます。代表的なのは、クレジットカードの月々の明細を見ていないという人でしょう。カードが止められていないから残高は大丈夫……なんてスタンスではいつまでも貯金はできません。収入と支出の見える化が大切です。
◆小銭も積もればそれなりの金額に……習慣的に支出のある人
何気なく使っている小額のお金がけっこうな支出になっているケースもしばしば見られます。毎朝仕事前に寄るカフェのコーヒー、帰り道に寄ったコンビニで買っている新作のスイーツや缶ビール、年間ではけっこうな額になっているものです。
もちろん、その習慣が仕事モードのスイッチのオンオフに必要なのだという人もあるでしょう。そういう方は、優先順位の低い習慣はとりやめる、回数を減らすなどしてみてはいかがでしょう。削ったお金はつもり貯金として貯金箱へ入れるのも良い貯蓄術です。
◆自分へのご褒美をし過ぎな人
今日は頑張った自分にご褒美! スイーツやエステ、サウナに高いお酒、ウィンドウショッピングにプチ旅行……でもそれ、今月何回目? なんて人、周りに居ないでしょうか。貯蓄下手の典型例として、自分へのご褒美をあげすぎるなんて話がよく聞かれます。モチベーションを上げるのは大切ですが、回数が多すぎる自分ご褒美はさほどのリフレッシュ効果もなく、お金だけが出て行ってしまいがち。頑張りどころと息抜きのメリハリをしっかりつけることが大切です。
また、最近では若い世代だけではなく、中高年にもハマる人の多いアプリのゲームですが、課金するのが癖になってしまっている人も要注意です。イベントのたびについつい課金してしまうなんてケースも多々見られます。貯蓄のためには、アプリゲームに限らず趣味のために使える額の上限をあらかじめ決めておく必要があるでしょう。
◆一発逆転を狙いがちな人
ゼロ金利時代を生き抜くのに必須ともいわれる投資、近年では株や仮想通貨などで億万長者になったなどの成功例が報じられる一方で、虎の子を失って茫然自失している世間の嘆きもよく聞かれます。
少ない年収をカバーするために投資で一発逆転! という賭けに出てしまうタイプの人も、残念ながら投資どころか貯蓄も不得手なようです。徹底した情報収集と、一時の周囲の熱に惑わされない冷静さが欠かせないのが投資です。一発逆転を狙ってしまえばギャンブルとなんらかわりありません。損をした分を取り戻すために家族の貯金や保険を解約して、なんて泥沼になってしまったら今ある人生さえ失いかねません。あくまでも投資は余剰金から、その準備のために貯金できる辛抱強さを身につけてから臨むのがお勧めです。
◆どこまで抑える? 人間関係の支出「交際費」
年末年始や歓送迎会の季節は交際費が嵩みがちになりますよね。また職場に限らず、ママ友とのお茶会、親戚の集まりや、友人知人らと遊びにいくのにかかるお金がネックになっている人もあると思われます。顔の広い人ほど、交際費に圧迫されお金が貯まらないということがあるようです。そんな人間関係なんて不要と割り切る生き方を提唱する声も少なくありません。
けれども人間関係を断捨離しすぎて、孤独に悩む人が多いのもまた事実です。今後とも付き合っていきたいと思える人とは繋がりをキープできるよう交際費を出しておくのも「投資」と言えるかもしれません。
お金はあくまで手段になるもの、本当にみんなが貯蓄するだけになったら社会が成り立たなくなってしまいます。自分の中のお金を使う基準を明確にすることが何より大切です。
贅沢しているつもりはないのに働かせるようなお金がない、貯まらないとお嘆きの方も多いのではないでしょうか?どうにもお金が貯められない、そんな人に見られがちな特徴をリポートします。
◆支出の内訳を把握していない人
お金が貯まらないのは収入が少ないせい……そう考えるのは自然な流れのように思えて、意外とそうでもないようです。高年収のパートナーと結婚したつもりが家計は火の車、なんて話も方々で聞かれます。貯まらないということはその分使っているということ、お金が貯められない人は収入よりも支出がネックになっています。
一般的な支出の内訳を見てみますと、
1、食費や家賃、光熱費といった、生きていくために必要な「生活費」
2、将来のためのスキルアップやもしものための保険、資産を増やすための「投資」
3、趣味や娯楽といった人生に潤いをもたらすための「消費」
この3つが主なところになります。
お金が貯まらない人の特徴に、「支出」がどれくらいあるのか把握できていないということがしばしばあげられます。代表的なのは、クレジットカードの月々の明細を見ていないという人でしょう。カードが止められていないから残高は大丈夫……なんてスタンスではいつまでも貯金はできません。収入と支出の見える化が大切です。
◆小銭も積もればそれなりの金額に……習慣的に支出のある人
何気なく使っている小額のお金がけっこうな支出になっているケースもしばしば見られます。毎朝仕事前に寄るカフェのコーヒー、帰り道に寄ったコンビニで買っている新作のスイーツや缶ビール、年間ではけっこうな額になっているものです。
もちろん、その習慣が仕事モードのスイッチのオンオフに必要なのだという人もあるでしょう。そういう方は、優先順位の低い習慣はとりやめる、回数を減らすなどしてみてはいかがでしょう。削ったお金はつもり貯金として貯金箱へ入れるのも良い貯蓄術です。
◆自分へのご褒美をし過ぎな人
今日は頑張った自分にご褒美! スイーツやエステ、サウナに高いお酒、ウィンドウショッピングにプチ旅行……でもそれ、今月何回目? なんて人、周りに居ないでしょうか。貯蓄下手の典型例として、自分へのご褒美をあげすぎるなんて話がよく聞かれます。モチベーションを上げるのは大切ですが、回数が多すぎる自分ご褒美はさほどのリフレッシュ効果もなく、お金だけが出て行ってしまいがち。頑張りどころと息抜きのメリハリをしっかりつけることが大切です。
また、最近では若い世代だけではなく、中高年にもハマる人の多いアプリのゲームですが、課金するのが癖になってしまっている人も要注意です。イベントのたびについつい課金してしまうなんてケースも多々見られます。貯蓄のためには、アプリゲームに限らず趣味のために使える額の上限をあらかじめ決めておく必要があるでしょう。
◆一発逆転を狙いがちな人
ゼロ金利時代を生き抜くのに必須ともいわれる投資、近年では株や仮想通貨などで億万長者になったなどの成功例が報じられる一方で、虎の子を失って茫然自失している世間の嘆きもよく聞かれます。
少ない年収をカバーするために投資で一発逆転! という賭けに出てしまうタイプの人も、残念ながら投資どころか貯蓄も不得手なようです。徹底した情報収集と、一時の周囲の熱に惑わされない冷静さが欠かせないのが投資です。一発逆転を狙ってしまえばギャンブルとなんらかわりありません。損をした分を取り戻すために家族の貯金や保険を解約して、なんて泥沼になってしまったら今ある人生さえ失いかねません。あくまでも投資は余剰金から、その準備のために貯金できる辛抱強さを身につけてから臨むのがお勧めです。
◆どこまで抑える? 人間関係の支出「交際費」
年末年始や歓送迎会の季節は交際費が嵩みがちになりますよね。また職場に限らず、ママ友とのお茶会、親戚の集まりや、友人知人らと遊びにいくのにかかるお金がネックになっている人もあると思われます。顔の広い人ほど、交際費に圧迫されお金が貯まらないということがあるようです。そんな人間関係なんて不要と割り切る生き方を提唱する声も少なくありません。
けれども人間関係を断捨離しすぎて、孤独に悩む人が多いのもまた事実です。今後とも付き合っていきたいと思える人とは繋がりをキープできるよう交際費を出しておくのも「投資」と言えるかもしれません。
お金はあくまで手段になるもの、本当にみんなが貯蓄するだけになったら社会が成り立たなくなってしまいます。自分の中のお金を使う基準を明確にすることが何より大切です。
<参考サイト>
『贅沢をしていないのにお金が貯まらない人の3つの習慣』タマルWeb
https://www.aeonbank.co.jp/special/money/094/
『「投資」に向く人向かない人、7つの違いとは?』マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190902-885474/
『贅沢をしていないのにお金が貯まらない人の3つの習慣』タマルWeb
https://www.aeonbank.co.jp/special/money/094/
『「投資」に向く人向かない人、7つの違いとは?』マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190902-885474/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


