社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.09

本当に「優しい」男性ってどんな人?

 女性が好きなタイプを聞かれたときに「優しい男性が好き」という回答を耳にすることは多いですよね。しかし、優しいと思って付き合ってみたら実はダメな男性だったという話も珍しくありません。男性の中には本当に優しい人もいれば、優しく見えるだけの人もいるということ。それを見抜くためにも、それぞれの特徴をしっかりおさえておくことが大切です。

本当に優しい男性の特徴

・思いやりのある行動ができる

 優しいという言葉には「思いやりがある」という意味があるように、本当に優しい人は他人に思いやりのある行動をとることができます。恋人や家族、友人に優しいのはもちろん、お店の店員さんなどにも思いやりのある態度で接しているかどうかが、その男性が本当に優しいかを判断する基準のひとつとなるでしょう。

・時にはきちんと叱ってくれる

 女性は常にニコニコして甘やかしてくれる男性を優しい人だと思いがちですが、本当に優しい男性は自分が間違った選択をしたときには甘やかさずに叱ってくれる人ではないでしょうか。感情で怒るのではなく、相手の間違いを的確に指摘して正しい方向へ導いてくれる、それができる男性は本当に優しい男性といえるでしょう。

・人を悪く言わない

 人の悪口を言わない人も心が優しい人といえるでしょう。こういう人は悪口が自分にも周りの人にも悪い影響を与えるということを分かっていますし、誰かを傷つけることは好みません。逆に人の良いところを見つけて素直に褒められる人は、根っから心が素直な優しい人といえます。

ダメなタイプの優しい男性の特徴

・優柔不断

 物事を決めるときに決断を丸投げする傾向がある人は要注意です。実は自分では決められない優柔不断な男性かもしれません。こういう男性は相手の意見に同調することで嫌われたくないと思っていたり、何かあったときに責任を負いたくないのかも。いざ付き合ってみたら「何も決めてくれなくて頼りがいがない!」とがっかりしてしまう可能性もあります。

・誰にでも同じことをいう

 自分を褒めてくれる言葉を向けてくれるのは嬉しいですし、優しい人だなと思いますよね。しかし誰に対しても同じことを言っている男性は、心の中ではそんなことを思っていない可能性があります。耳あたりの良い言葉を誰にでも向ける男性は表面上を取り繕っているだけかもしれません。女性を褒める決まり文句がある男性は注意が必要でしょう。

・相手によって態度を変える

 意中の女性の前では優しい男性を演じているけど、興味のない相手とは交流をしないなど、相手によって態度を変える人には騙されないようにしましょう。好かれるために優しいふりをしているだけで、本当は優しい男性ではないかもしれません。興味がなくなったら簡単に捨てられてしまうかもしれませんので、きちんと見極めておくのが良いでしょう。

 いかがでしたか?「この人は優しいのかしら?それとも優しいふりをしているのかしら?」と思ったら、こうした特徴を参考にしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)