社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.11

初対面で好印象を持たれる女性の特徴は?

 婚活や恋愛市場において第一印象は重要です。特に女性の場合、学歴や年収や仕事といった社会的なスペックよりも、不本意ながら見た目や雰囲気などのファーストインプレッションでまず振り分けられてしまうことも多々あります。付き合いの中で人となりを知ってもらいたいのが本音ですが、そうは言っていられない初対面の場で、男性が好印象を感じる女性について頭に入れておくのも恋愛の機会損失を防ぐ一助になるはずです。

男性20人に聞く「出会いから好印象」な女性の特徴は?

 初対面で好印象を持たれる女性について探るべく、20~50代の男性20人にアンケート。多かったものを4つご紹介します。まずは男性が初対面女性のどこを見ているのかを知ることから始めましょう。

【質問が上手】
 初対面の時、相手の反応待ちで控え目過ぎる女性や自己主張強めの女性よりも、男性に「話や質問を投げかけてくる女性に好印象を持つ」という意見が多数。ちょっとした質問をされることにより会話もスムースに運び、「自分に興味を持ってくれている」と感じる男性も多いようです。

【表情が明るく笑顔】
 「合コンなどで無表情で静かにしている女性より、ニコニコしているだけで印象アップ」とか「笑顔で目を見て対応されるとこちらもリラックスできるし、安心感があり心を開けます」など、笑顔は出会いの場では女性の必需品。明るい表情から受取る第一印象は侮れません。

【清潔感があり健康的】
 メイクが控え目で上品、肌や髪の手入れがされていてキレイ、太り過ぎず痩せ過ぎずなど、清潔感や健康的な印象のある女性に男性は好意的。化粧があまりに濃い、髪がパサパサ、猫背で暗い雰囲気、そんな女性は「遊んでそう」「生活が荒んでそう」「メンタルが弱そう」と敬遠されがちです。

【言葉遣いがきれい】
 「”超〇〇”とか”カワイイ~”ばっかり言う女性は頭が悪そうに感じて引く」「サラっと慇懃過ぎない敬語を使える女性は素敵だなと思う」など、言葉遣いや喋り方も女性の印象を分けるポイント。語彙力や言葉選びにも、その女性の生活環境や育ちなどが反映されるため男性からの印象を左右します。

初対面から好印象な女性になるための、4つのポイントとは?

 アンケート結果から、男性が好印象を持つ女性の特徴が見えて来ました。そちらを参考に、初対面から好感度の高い女性になるために、意識して心掛けたいポイントをまとめました。

【自分の話ばかりの自己アピールはほどほどに】
 出会いのチャンスをムダにしないとばかりに自己主張が強めになってしまう女性は要注意。それよりも相手の話に返事だけではなく質問を返す、聞かれたら自分の話もする、くらいが初対面では好印象。「私を知って」より「あなたを知りたい」という姿勢でいくと、男性との会話もはずみます。

【顔色を明るくし、清潔感や健康美を演出する】
 明るいイメージを持ってもらうことが大切なので、濃いアイメイクやダークな口紅は避け、顔色をよく見せる色選びを。また黒っぽい服よりも、白や淡い色の服の方が顔映りが良く清潔感もあり、健康的な肌色で明るい印象に。怖そうに見えると言われる方は、色で調整しましょう。

【万人ウケしない奇抜すぎる派手な装いは避ける】
 相手がどんな人か分からない初対面の場では、あまりに個性的過ぎるスタイルだと好印象確率は半減。また一見して分かる派手なブランド物などもマイナスポイントに。いずれも自己主張が強く難しい人と思われがちなので、出会いの場では少しフラットなファッションを心掛けるとよいのでは。

【タメ口や敬語を意識して使い分ける】
 初対面だからとずっと律儀に敬語では男性も緊張します。しかしいきなりタメ口や女友達と話すような軽い口調では、礼儀知らずな印象や賢くないイメージを与えてしまうことも。会話の頃合いを見て、敬語からもう少しフレンドリーな口調に変化させるというのも好印象を持ってもらうコツです。

 自分を偽らず飾らない”ありのまま”の自分を好きになってくれる男性を求めている女性は多いと思いますが、出会いをその次に繋げるタイミングでは、まずは「感じの良さ」が最優先と言えるのでは。親しみやすい、話しやすい、そう男性が感じられれば「感じのいい人だから、また会いたい」と誘いやすくもなるものです。「私はこうだ」「私っておもしろいでしょ」というような自己アピールは、初対面では小出しにするくらいで丁度いいのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使