社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
電車の「忘れ物」最も多いものとその行方は?
手すりに傘をかけたまま電車を降りてしまった!網棚の上に、手荷物を置きっぱなしにしてしまった!……などなど、電車でうっかり忘れ物をしてしまった経験、皆さんもありませんか。今回は公表している鉄道会社の忘れ物データをもとに、電車ではどんな忘れ物があるのか、また電車で忘れ物をしたらどうなるのかなどを徹底解説します。
これによると、忘れ物で最も多いのは相模鉄道、JR四国ともに「傘」。相模鉄道では1年間で集められた忘れ物全84,067点のうち「傘」の忘れ物は20,400点で全体の24.3%。JR四国では、全34,348点のうち「傘」が6,984点、全体の19.9%を占めたそうです。
2位以下では、相模鉄道では「袋・封筒類」「現金」が続き、JR四国では「装身具」「書類・文房具類」となっています。忘れ物の種類には地域差があるものの、その数の多さから傘は全国共通の忘れ物といえそうです。
<相模鉄道・バス 忘れ物トップ3(2019年度)>
1位:傘(20,400点/24.3%)
2位:袋・封筒類(7,152点/8.5%)
3位:現金(6,431点/7.6%)
<JR四国 忘れ物トップ3(2017年度)>
1位:傘(6,984点/24.3%)
2位:装身具(5,545点/19.9%)
3位:書類・文房具類(2,788点/8.0%)
この中でも目立つのが「現金」の忘れ物。実は年々増えているそうで、相模鉄道では金額は発表されていませんが、JR四国での1件の最高額は約33万円となっています。東京メトロ社員のインタビューを紹介したテレビ東京の記事によると、700万円の現金が届けられたこともあるそう。
実は〝落とし物〟として交番などで届けられた現金は、東京都内だけで年間38億円(2018年)にものぼるといいます。塵も積もればなんとやら……とはいえ、驚きの数字ですよね。
ちなみに忘れ物の返還率は、相模鉄道では全体の31.3%、JR四国では29.8%となったそうです。どちらも全体の約7割が処分されたと思うと、ちょっぴり切ないような、フクザツな気持ちになります。
相模鉄道では「バイオリン」「テレビ」「旗」が、JR四国では「宝くじ」「給与明細」「包丁セット」「竹刀」「携帯トイレ」などがあったそう。
前述のテレビ東京の記事によると、お忘れ物総合取扱所で届けられたものの中には「虫かごに入ったカブトムシ」や「入れ歯」、「成田空港のカート」まであったそうです。
落とし主と、それまでどんなストーリーがあったのか……つい想像したくなりますね。ちなみに「成田空港のカート」は無事成田空港に返却されたそうです。
まずは落としたと考えられる駅や鉄道会社に連絡し、落とし物の内容(色や特徴など)を伝えた後、見つかれば各社の忘れ物預かり所に取りに行く、というのが一般的な流れとなります。
一部の鉄道会社では、LINEやチャット(自動応答)を使った問い合わせ窓口も開設。24時間、忘れ物捜索の受付が可能です。筆者も阪急電鉄の駅で傘を忘れてしまった時にチャットを利用したことがありますが、2分程度で連絡完了しました。
うっかり忘れてしまったけど、もう深夜だし連絡も面倒だ……という人でも、チャットならいつでも気軽に使えますので、オススメですよ!
阪急電鉄では、忘れ物の数が多い傘のみ「お忘れ物センター」で2週間保管後、警察署には届けずそのまま処分となるそうです。各社で対応が分かれますので、必ず確認しましょう。
ちなみに保管期間が過ぎた忘れ物は、専門業者によって買い取られて「市」に出されるケースも。ショッピングモールや催事場で「鉄道忘れ物掘り出し市」というのぼりを見たことがある人もいるのでは。ブランド物の小物やベビーカーなど、思わぬ〝掘り出し物〟が破格の値段で買えるとあって大変人気があり、「鉄道忘れ物市マニア」まで登場しているそうです。落とし主と、落とし物が「鉄道忘れ物掘り出し市」でまさかの再会……なんてドラマもありそうですね。
いずれにしても、忘れ物は先延ばしすればするほど、取り返すのは難しくなってしまいます。保管する側も大変なコストがかかるそうですので、忘れ物に気づいたら、できるだけ速やかに連絡しましょうね。
最も多い忘れ物、断トツ一位はやっぱり「傘」
電車で多い忘れ物について、相模グループの相模鉄道(※)の2019年度(平成30年度)の調査と、JR四国の2017年度(平成29年度)のデータから調べました(※データは「相模バス」との合算値となります。本記事では便宜上「相模鉄道」と記します)。これによると、忘れ物で最も多いのは相模鉄道、JR四国ともに「傘」。相模鉄道では1年間で集められた忘れ物全84,067点のうち「傘」の忘れ物は20,400点で全体の24.3%。JR四国では、全34,348点のうち「傘」が6,984点、全体の19.9%を占めたそうです。
2位以下では、相模鉄道では「袋・封筒類」「現金」が続き、JR四国では「装身具」「書類・文房具類」となっています。忘れ物の種類には地域差があるものの、その数の多さから傘は全国共通の忘れ物といえそうです。
<相模鉄道・バス 忘れ物トップ3(2019年度)>
1位:傘(20,400点/24.3%)
2位:袋・封筒類(7,152点/8.5%)
3位:現金(6,431点/7.6%)
<JR四国 忘れ物トップ3(2017年度)>
1位:傘(6,984点/24.3%)
2位:装身具(5,545点/19.9%)
3位:書類・文房具類(2,788点/8.0%)
この中でも目立つのが「現金」の忘れ物。実は年々増えているそうで、相模鉄道では金額は発表されていませんが、JR四国での1件の最高額は約33万円となっています。東京メトロ社員のインタビューを紹介したテレビ東京の記事によると、700万円の現金が届けられたこともあるそう。
実は〝落とし物〟として交番などで届けられた現金は、東京都内だけで年間38億円(2018年)にものぼるといいます。塵も積もればなんとやら……とはいえ、驚きの数字ですよね。
ちなみに忘れ物の返還率は、相模鉄道では全体の31.3%、JR四国では29.8%となったそうです。どちらも全体の約7割が処分されたと思うと、ちょっぴり切ないような、フクザツな気持ちになります。
バイオリンからカブトムシまで!? 聞いてびっくりの忘れ物
駅での落とし物といえば傘やハンカチ、ICカードなどが定番ですが、中には驚くべき珍しい忘れ物も。相模鉄道では「バイオリン」「テレビ」「旗」が、JR四国では「宝くじ」「給与明細」「包丁セット」「竹刀」「携帯トイレ」などがあったそう。
前述のテレビ東京の記事によると、お忘れ物総合取扱所で届けられたものの中には「虫かごに入ったカブトムシ」や「入れ歯」、「成田空港のカート」まであったそうです。
落とし主と、それまでどんなストーリーがあったのか……つい想像したくなりますね。ちなみに「成田空港のカート」は無事成田空港に返却されたそうです。
実際に電車に忘れ物をしてしまった場合の対処法
さて、実際に電車や駅で忘れ物をしたことに気づいたら、どうすればよいのでしょうか?まずは落としたと考えられる駅や鉄道会社に連絡し、落とし物の内容(色や特徴など)を伝えた後、見つかれば各社の忘れ物預かり所に取りに行く、というのが一般的な流れとなります。
一部の鉄道会社では、LINEやチャット(自動応答)を使った問い合わせ窓口も開設。24時間、忘れ物捜索の受付が可能です。筆者も阪急電鉄の駅で傘を忘れてしまった時にチャットを利用したことがありますが、2分程度で連絡完了しました。
うっかり忘れてしまったけど、もう深夜だし連絡も面倒だ……という人でも、チャットならいつでも気軽に使えますので、オススメですよ!
競売にかけられることも。「忘れ物」のその後の運命
鉄道会社によって忘れ物の保管期間はさまざまですが、忘れ物預かり所ではおおむね3日程度、その後は指定の警察署に移管され、1~2週間、最大で3ヶ月間ほど保管されるそうです。それでも持ち主が特定されなければ処分という形になります。阪急電鉄では、忘れ物の数が多い傘のみ「お忘れ物センター」で2週間保管後、警察署には届けずそのまま処分となるそうです。各社で対応が分かれますので、必ず確認しましょう。
ちなみに保管期間が過ぎた忘れ物は、専門業者によって買い取られて「市」に出されるケースも。ショッピングモールや催事場で「鉄道忘れ物掘り出し市」というのぼりを見たことがある人もいるのでは。ブランド物の小物やベビーカーなど、思わぬ〝掘り出し物〟が破格の値段で買えるとあって大変人気があり、「鉄道忘れ物市マニア」まで登場しているそうです。落とし主と、落とし物が「鉄道忘れ物掘り出し市」でまさかの再会……なんてドラマもありそうですね。
いずれにしても、忘れ物は先延ばしすればするほど、取り返すのは難しくなってしまいます。保管する側も大変なコストがかかるそうですので、忘れ物に気づいたら、できるだけ速やかに連絡しましょうね。
<参考サイト>
・2019年度の忘れ物件数は84,067件(SOTETSU)
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2020/pressrelease/pdf/r20-36-mm6.pdf
・平成29年度忘れ物白書(JR四国)
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2008%2029%2002.pdf
・地下鉄の忘れ物は「記憶」から「700万円」まで。東京メトロに聞いた多い忘れ物5選(テレビ東京プラス)
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2019/020173.html
・『 お忘れ物 』 内のFAQ(東日本旅客鉄道株式会社)
http://jreastfaq.okbiz.okwave.jp/category/show/10?site_domain=default
・あなたが電車内で失った“忘れ物”の運命(ITmediaビジネスONLINE)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/09/news022.html
・2019年度の忘れ物件数は84,067件(SOTETSU)
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2020/pressrelease/pdf/r20-36-mm6.pdf
・平成29年度忘れ物白書(JR四国)
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2008%2029%2002.pdf
・地下鉄の忘れ物は「記憶」から「700万円」まで。東京メトロに聞いた多い忘れ物5選(テレビ東京プラス)
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2019/020173.html
・『 お忘れ物 』 内のFAQ(東日本旅客鉄道株式会社)
http://jreastfaq.okbiz.okwave.jp/category/show/10?site_domain=default
・あなたが電車内で失った“忘れ物”の運命(ITmediaビジネスONLINE)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/09/news022.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15