テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.30

日本一「低い山」はどこにある?

 日本一高い山は言わずと知れた富士山です。では、日本一低い山は?と訊かれればどうでしょう。すぐに答えられる人はそういないかもしれません。そもそも「山」の定義とはなんなのでしょうか。

国土地理院は明言していない

 日本の地理について公的なデータを発表するのは国土地理院です。ということで早速、国土地理院のサイトを見てみると「国土の情報に関するQ&A」というところに記載がありました。ここでの「日本で一番低い山、高い山を教えてください」という質問に対する国土地理院の回答は「日本で一番低い山、高い山として公表はしていません」とのこと。数値として簡単に出せそうなものですが、これはどういうことでしょうか。

地理院地図に斜体で表記されていれば「山」

 他の情報にあたってみたところ、日本一低い山を名乗っている土地はいくつかあるようです。特に「大阪・天保山」「仙台・日和山」「徳島・弁天山」の3つが有力です。なかでも日本経済新聞の記事には「山」とは何かについて国土地理院が回答を述べています。これによると「具体的な山の定義はないが、地元自治体が地名として認識していることが掲載の基準。地理院地図に斜体で表記されているなら山です」とのこと。つまり、「山」の明確な定義はなく、あくまでその自治体が山として認識しているかどうかが鍵です。つまり、「山」の定義は一定の数値があるわけではなく、地域住民の意識や登録の状況に応じて変化します。このことが国土地理院としては「日本一低い山」と明言しない理由のようです。

現在日本一低い山は「仙台・日和山」

 こうしたことを踏まえて、現在もっとも低い山は「仙台・日和山」です。標高は3メートル。この山は平成3年にも6.05メートルの「日本一低い山」とされましたが、平成8年に「大阪・天保山」が4.53メートルと地図に記載されたことで、いったん日本一の座を奪われています。しかしその後、東日本大震災の影響で現在の高さとなり、日本一を奪還したという経緯があります。思わぬ自然の影響によって、日本一低い山となったようです。この2つの山を確認したところ、どちらもしっかり斜体字で表記されています。ちなみに「大阪・天保山」があるのは海遊館や観覧車などがある海辺の娯楽スポット。とても山という印象はありませんが、やはり山なのです。

 ちなみにどちらも人工の山です。「大阪・天保山」は1831年ごろに大阪湾に注ぐ安治川の工事で出た土砂を積み上げて作られたもの。「仙台・日和山」も明治後期に作られたものです。自然の山としてのトップは「徳島・弁天山」で6.1メートル。どの山も毎年しっかり山開きが行われています。

<参考サイト>
・国土の情報に関するQ&A|国土交通省 国土地理院
https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.9
・大阪・天保山 vs. 仙台・日和山 日本一低い山は?|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53415230W9A211C1AA1P00/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家