社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本一「低い山」はどこにある?
日本一高い山は言わずと知れた富士山です。では、日本一低い山は?と訊かれればどうでしょう。すぐに答えられる人はそういないかもしれません。そもそも「山」の定義とはなんなのでしょうか。
ちなみにどちらも人工の山です。「大阪・天保山」は1831年ごろに大阪湾に注ぐ安治川の工事で出た土砂を積み上げて作られたもの。「仙台・日和山」も明治後期に作られたものです。自然の山としてのトップは「徳島・弁天山」で6.1メートル。どの山も毎年しっかり山開きが行われています。
国土地理院は明言していない
日本の地理について公的なデータを発表するのは国土地理院です。ということで早速、国土地理院のサイトを見てみると「国土の情報に関するQ&A」というところに記載がありました。ここでの「日本で一番低い山、高い山を教えてください」という質問に対する国土地理院の回答は「日本で一番低い山、高い山として公表はしていません」とのこと。数値として簡単に出せそうなものですが、これはどういうことでしょうか。地理院地図に斜体で表記されていれば「山」
他の情報にあたってみたところ、日本一低い山を名乗っている土地はいくつかあるようです。特に「大阪・天保山」「仙台・日和山」「徳島・弁天山」の3つが有力です。なかでも日本経済新聞の記事には「山」とは何かについて国土地理院が回答を述べています。これによると「具体的な山の定義はないが、地元自治体が地名として認識していることが掲載の基準。地理院地図に斜体で表記されているなら山です」とのこと。つまり、「山」の明確な定義はなく、あくまでその自治体が山として認識しているかどうかが鍵です。つまり、「山」の定義は一定の数値があるわけではなく、地域住民の意識や登録の状況に応じて変化します。このことが国土地理院としては「日本一低い山」と明言しない理由のようです。現在日本一低い山は「仙台・日和山」
こうしたことを踏まえて、現在もっとも低い山は「仙台・日和山」です。標高は3メートル。この山は平成3年にも6.05メートルの「日本一低い山」とされましたが、平成8年に「大阪・天保山」が4.53メートルと地図に記載されたことで、いったん日本一の座を奪われています。しかしその後、東日本大震災の影響で現在の高さとなり、日本一を奪還したという経緯があります。思わぬ自然の影響によって、日本一低い山となったようです。この2つの山を確認したところ、どちらもしっかり斜体字で表記されています。ちなみに「大阪・天保山」があるのは海遊館や観覧車などがある海辺の娯楽スポット。とても山という印象はありませんが、やはり山なのです。ちなみにどちらも人工の山です。「大阪・天保山」は1831年ごろに大阪湾に注ぐ安治川の工事で出た土砂を積み上げて作られたもの。「仙台・日和山」も明治後期に作られたものです。自然の山としてのトップは「徳島・弁天山」で6.1メートル。どの山も毎年しっかり山開きが行われています。
<参考サイト>
・国土の情報に関するQ&A|国土交通省 国土地理院
https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.9
・大阪・天保山 vs. 仙台・日和山 日本一低い山は?|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53415230W9A211C1AA1P00/
・国土の情報に関するQ&A|国土交通省 国土地理院
https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.9
・大阪・天保山 vs. 仙台・日和山 日本一低い山は?|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53415230W9A211C1AA1P00/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは
生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル
OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリ...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/14
現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動
江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/09
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21