社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で売上トップを誇るエンタメコンテンツは?
アメリカの金融会社「TITLEMAX」が、全世界で人気のメディアミックス(さまざまな媒体を組み合わせて展開するコンテンツ手法)ランキング・ベスト25を発表しています。「ハリー・ポッター」は10位、「スター・ウォーズ」は5位、では1位に輝いたキャラクターは?
2位:ハローキティ 800億ドル
3位:くまのプーさん 750億ドル
4位:ミッキー&フレンズ 705億ドル
5位:スター・ウォーズ 656億ドル
6位:アンパンマン 603億ドル
7位:ディズニープリンセス 452億ドル
8位:マリオ 361億ドル
9位:少年ジャンプ 341億ドル
10位:ハリー・ポッター 309億ドル
日本製のキャラクターや雑誌(!)をあわせて5作品が、世界のベスト10にランクインしました。収入を合計すると、3,000億ドル(約32兆円)。日本の令和2年度国家予算(約100兆円)のほぼ3分の1にあたります。莫大な収入ですね。11位以下も確認しておきましょう。
11位:マーベルシネマティックユニバース 291億ドル
12位:スパイダーマン 271億ドル
13位:ガンダム 265億ドル
14位:バットマン 264億ドル
15位:ドラゴンボール 240億ドル
16位:バービー 240億ドル
17位:北斗の拳 218億ドル
18位:カーズ 218億ドル
19位:トイ・ストーリー 207億ドル
20位:ワンピース 205億ドル
21位:ロード・オブ・ザ・リング 199億ドル
22位:ジェームズ・ボンド 199億ドル
23位:遊☆戯☆王 198億ドル
24位:ピーナッツ 174億ドル
25位:トランスフォーマー 172億ドル
ポケモンはゲームボーイ用ソフトから始まったキャラですが、トレーディングカードゲーム、アニメ、漫画を経て、さまざまなキャラクター商品を展開。ポケモンジェットやピカチュウジャンボも就航しました。
ポケモン同様にコンピュータゲームから生まれたキャラは、意外にもマリオだけ。残りは絵本(アンパンマン)、漫画(ドラゴンボール、北斗の拳、ワンピース、遊☆戯☆王)、アニメ(ガンダム)、文具や玩具(ハローキティ、トランスフォーマー)と多彩です。
注目したいのは、「ドラゴンボール」も「北斗の拳」も「ワンピース」も「遊☆戯☆王」も「少年ジャンプ」で生まれ育ったキャラクター。ジャンプのキーワード「友情・努力・勝利」は世界に通じるコンセプトということでしょうか。
ここには登場していないものの、2020年5月に人気絶頂のうちに連載終了した「鬼滅の刃」もアニメ版やノベライズ、アニメ主題歌などのメディアミックスで、「令和初」と呼ばれるブームを起こしました。
日本におけるメディアミックスの特徴は、映画出身ではなく、漫画やゲームから生まれたものが多いこと。つまり、平面で展開されたキャラクターを立体化していくのが、日本のお家芸のようです。
その元祖は、何と言っても手塚治虫の「鉄腕アトム」。ディズニーアニメへの憧れから始まった手塚アニメの魂が、日本製キャラクターの背中を応援しているのかもしれません。
なんと国家予算の10%を稼ぐ、あのキャラクター!
1位は誰もが納得の「ポケモン」。921億ドル(約10兆円)という破格の稼ぎ頭になっています。以下、10位までは次の順位です。2位:ハローキティ 800億ドル
3位:くまのプーさん 750億ドル
4位:ミッキー&フレンズ 705億ドル
5位:スター・ウォーズ 656億ドル
6位:アンパンマン 603億ドル
7位:ディズニープリンセス 452億ドル
8位:マリオ 361億ドル
9位:少年ジャンプ 341億ドル
10位:ハリー・ポッター 309億ドル
日本製のキャラクターや雑誌(!)をあわせて5作品が、世界のベスト10にランクインしました。収入を合計すると、3,000億ドル(約32兆円)。日本の令和2年度国家予算(約100兆円)のほぼ3分の1にあたります。莫大な収入ですね。11位以下も確認しておきましょう。
11位:マーベルシネマティックユニバース 291億ドル
12位:スパイダーマン 271億ドル
13位:ガンダム 265億ドル
14位:バットマン 264億ドル
15位:ドラゴンボール 240億ドル
16位:バービー 240億ドル
17位:北斗の拳 218億ドル
18位:カーズ 218億ドル
19位:トイ・ストーリー 207億ドル
20位:ワンピース 205億ドル
21位:ロード・オブ・ザ・リング 199億ドル
22位:ジェームズ・ボンド 199億ドル
23位:遊☆戯☆王 198億ドル
24位:ピーナッツ 174億ドル
25位:トランスフォーマー 172億ドル
「友情・努力・勝利」は世界を席巻
全25作品中、日本生まれのエンターテインメントコンテンツは11タイトル。総収入は4,324億ドル(約46兆円)と、日本製キャラの強さを見せつける結果となっていますが、そのうち5分の1以上をポケモンが占めているモンスターぶりには二度びっくりです。ポケモンはゲームボーイ用ソフトから始まったキャラですが、トレーディングカードゲーム、アニメ、漫画を経て、さまざまなキャラクター商品を展開。ポケモンジェットやピカチュウジャンボも就航しました。
ポケモン同様にコンピュータゲームから生まれたキャラは、意外にもマリオだけ。残りは絵本(アンパンマン)、漫画(ドラゴンボール、北斗の拳、ワンピース、遊☆戯☆王)、アニメ(ガンダム)、文具や玩具(ハローキティ、トランスフォーマー)と多彩です。
注目したいのは、「ドラゴンボール」も「北斗の拳」も「ワンピース」も「遊☆戯☆王」も「少年ジャンプ」で生まれ育ったキャラクター。ジャンプのキーワード「友情・努力・勝利」は世界に通じるコンセプトということでしょうか。
ここには登場していないものの、2020年5月に人気絶頂のうちに連載終了した「鬼滅の刃」もアニメ版やノベライズ、アニメ主題歌などのメディアミックスで、「令和初」と呼ばれるブームを起こしました。
日本におけるメディアミックスの特徴は、映画出身ではなく、漫画やゲームから生まれたものが多いこと。つまり、平面で展開されたキャラクターを立体化していくのが、日本のお家芸のようです。
その元祖は、何と言っても手塚治虫の「鉄腕アトム」。ディズニーアニメへの憧れから始まった手塚アニメの魂が、日本製キャラクターの背中を応援しているのかもしれません。
<参考サイト>
・TITLE MAX:The 25 Highest-Grossing Media Franchises of All Time
https://www.titlemax.com/discovery-center/money-finance/the-25-highest-grossing-media-franchises-of-all-time/
・TABI LABO:「エンタメ世界ランキング」が発表――1位は日本生まれのあのコンテンツ!
https://tabi-labo.com/295304/wt-media-franchises
・TITLE MAX:The 25 Highest-Grossing Media Franchises of All Time
https://www.titlemax.com/discovery-center/money-finance/the-25-highest-grossing-media-franchises-of-all-time/
・TABI LABO:「エンタメ世界ランキング」が発表――1位は日本生まれのあのコンテンツ!
https://tabi-labo.com/295304/wt-media-franchises
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは
生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル
OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリ...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/14
現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動
江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/09
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21