社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
どれぐらいの使用頻度で定期券はお得になるのか?
新型コロナウイルスの影響による外出自粛要請も少しずつ落ち着いてきました。この間、在宅勤務を取り入れる企業もかなり増えました。そろそろ通勤定期が切れたという人もいるのではないでしょうか。企業によって状況は異なると思いますが、今後は出社の割合を減らしながら対応する、というところも多いようです。こうなると定期券を更新するかどうか悩みどころ。ということで、ここではどれくらいの使用頻度だと定期券はお得になるのか、計算してみます。
定期券の割引率は鉄道会社によって異なるので、お得になる条件を詳しく知るには、それぞれの路線でシミュレーションする必要があります。ここでは3つの駅から、比較的利用者の多い新宿駅までの料金で計算してみましょう。定期券で1日1往復するとして、定期代を「通常購入した場合の一回の往復運賃」で割ると、その定期券が何日分の料金に相当するのかがわかります。以下、この計算方法にしたがって計算してみます(2020年6月26日時点での計算)。
1ヶ月定期 21,950円÷1628円=往復13.4回分。
3ヶ月定期 62,570円÷1628円=往復38.4回分(1カ月あたり往復12.8回分)。
6ヶ月定期 116,990円÷1628円=往復71.8回分(1カ月あたり往復11.7回分)。
だいたい月に12~14日以上出勤する場合、定期のほうがお得ということがわかります。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均3~3.4日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となります。
1ヶ月定期 月13,190円÷754円=往復17.4回分。
3ヶ月定期 月37,600円÷754円=往復49.8回分(1カ月で16.6回分)
6ヶ月定期 月71,230円÷754円=往復94.4回分(1カ月で15.7回分)
月に16~18日以上出勤する場合、定期のほうがお得です。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均4~4.4日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となりますが、これは通常のときとそれほど変わらない平均出勤数ですね。
1ヶ月定期 10,520円÷544円=往復19.3回分
3ヶ月定期 29,990円÷544円=往復55.1回分(1カ月で18.3回分)
6ヶ月定期 56,810円÷544円=往復104.4回分(1カ月で17.4回分)
こちらは月に18~20日以上出勤する場合、定期のほうがお得です。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均4.4~4.9日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となりますが、これは週休二日とほぼ変わらない平均出勤数ですね。
また1週間の目安として、ひと月を4週と考えた場合の週平均出勤日数をそれぞれ挙げておきました。ご自身の週平均出勤日数がその日数より下回る場合は定期券では損をすると考えていいでしょう。ただこれは概算です。正確なところはぜひ、ご自身が利用する鉄道会社、駅からのルートから、月に出勤する回数をもとに計算してみることをおすすめします。
また、もし間違って定期を買ってしまった場合、定期券の払い戻しは1カ月単位とのこと。1日でも使ったら1カ月分とみなされてしまうので注意が必要です。ただし、鉄道会社や状況によっては、やむを得ない理由により定期券が不要となった場合、有効期間の開始後7日以内に限り、発売額からすでに経過した日数分の往復普通運賃と手数料を差し引いた残額で払いもどすことがあるとの情報もあります。ともあれ、出勤日数が減るようであれば、定期券は買う前にしっかり計算しておく必要があるようです。
定期券の割引率は鉄道会社によって異なるので、お得になる条件を詳しく知るには、それぞれの路線でシミュレーションする必要があります。ここでは3つの駅から、比較的利用者の多い新宿駅までの料金で計算してみましょう。定期券で1日1往復するとして、定期代を「通常購入した場合の一回の往復運賃」で割ると、その定期券が何日分の料金に相当するのかがわかります。以下、この計算方法にしたがって計算してみます(2020年6月26日時点での計算)。
JRで約1時間、千葉ー新宿の場合
まずは、JRで千葉駅から新宿駅までの通勤の場合です。JR総武線千葉駅ーJR中央線新宿駅:IC814円/切符820円(IC814円<往復1628円>、通勤定期で計算)。1ヶ月定期 21,950円÷1628円=往復13.4回分。
3ヶ月定期 62,570円÷1628円=往復38.4回分(1カ月あたり往復12.8回分)。
6ヶ月定期 116,990円÷1628円=往復71.8回分(1カ月あたり往復11.7回分)。
だいたい月に12~14日以上出勤する場合、定期のほうがお得ということがわかります。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均3~3.4日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となります。
小田急線で約30分、町田ー新宿の場合
次は私鉄、小田急線の町田駅から新宿駅で考えてみます。小田急線町田駅ー新宿駅:IC377円/切符380円(IC377円<往復754円>、通勤定期で計算)。1ヶ月定期 月13,190円÷754円=往復17.4回分。
3ヶ月定期 月37,600円÷754円=往復49.8回分(1カ月で16.6回分)
6ヶ月定期 月71,230円÷754円=往復94.4回分(1カ月で15.7回分)
月に16~18日以上出勤する場合、定期のほうがお得です。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均4~4.4日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となりますが、これは通常のときとそれほど変わらない平均出勤数ですね。
都営地下鉄大江戸線で約25分、光が丘ー新宿の場合
次は都営地下鉄大江戸線の始点、光が丘駅から新宿駅で考えてみます。光が丘駅ー新宿駅:IC272円/切符280円(IC272円<往復544円>、通勤定期で計算)。1ヶ月定期 10,520円÷544円=往復19.3回分
3ヶ月定期 29,990円÷544円=往復55.1回分(1カ月で18.3回分)
6ヶ月定期 56,810円÷544円=往復104.4回分(1カ月で17.4回分)
こちらは月に18~20日以上出勤する場合、定期のほうがお得です。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均4.4~4.9日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となりますが、これは週休二日とほぼ変わらない平均出勤数ですね。
定期券の払い戻しにも注意が必要
ということで、新宿までの3つのルートで検証しました。実際には鉄道会社や、また同じ鉄道会社でも距離によって割引率は異なります。一般的に距離が遠くなるほど、また購入期間が長くなるほど定期はお得です。先に挙げた事例3つで見ると、比較的新宿から遠いJR千葉駅からは、月に14日以上の出勤で定期がお得になる一方、比較的新宿に近い都営地下鉄光が丘駅からは月に20日以上乗らないと定期はお得にならない、ということがわかります。毎月平日はだいたい20日から22日程度であることから考えると、在宅勤務を織り交ぜた出勤になった場合、定期を買うと損をする事例が出てくることがわかります。また1週間の目安として、ひと月を4週と考えた場合の週平均出勤日数をそれぞれ挙げておきました。ご自身の週平均出勤日数がその日数より下回る場合は定期券では損をすると考えていいでしょう。ただこれは概算です。正確なところはぜひ、ご自身が利用する鉄道会社、駅からのルートから、月に出勤する回数をもとに計算してみることをおすすめします。
また、もし間違って定期を買ってしまった場合、定期券の払い戻しは1カ月単位とのこと。1日でも使ったら1カ月分とみなされてしまうので注意が必要です。ただし、鉄道会社や状況によっては、やむを得ない理由により定期券が不要となった場合、有効期間の開始後7日以内に限り、発売額からすでに経過した日数分の往復普通運賃と手数料を差し引いた残額で払いもどすことがあるとの情報もあります。ともあれ、出勤日数が減るようであれば、定期券は買う前にしっかり計算しておく必要があるようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


