テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.08

どれぐらいの使用頻度で定期券はお得になるのか?

 新型コロナウイルスの影響による外出自粛要請も少しずつ落ち着いてきました。この間、在宅勤務を取り入れる企業もかなり増えました。そろそろ通勤定期が切れたという人もいるのではないでしょうか。企業によって状況は異なると思いますが、今後は出社の割合を減らしながら対応する、というところも多いようです。こうなると定期券を更新するかどうか悩みどころ。ということで、ここではどれくらいの使用頻度だと定期券はお得になるのか、計算してみます。

 定期券の割引率は鉄道会社によって異なるので、お得になる条件を詳しく知るには、それぞれの路線でシミュレーションする必要があります。ここでは3つの駅から、比較的利用者の多い新宿駅までの料金で計算してみましょう。定期券で1日1往復するとして、定期代を「通常購入した場合の一回の往復運賃」で割ると、その定期券が何日分の料金に相当するのかがわかります。以下、この計算方法にしたがって計算してみます(2020年6月26日時点での計算)。

JRで約1時間、千葉ー新宿の場合

 まずは、JRで千葉駅から新宿駅までの通勤の場合です。JR総武線千葉駅ーJR中央線新宿駅:IC814円/切符820円(IC814円<往復1628円>、通勤定期で計算)。

1ヶ月定期 21,950円÷1628円=往復13.4回分。
3ヶ月定期 62,570円÷1628円=往復38.4回分(1カ月あたり往復12.8回分)。
6ヶ月定期 116,990円÷1628円=往復71.8回分(1カ月あたり往復11.7回分)。

 だいたい月に12~14日以上出勤する場合、定期のほうがお得ということがわかります。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均3~3.4日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となります。

小田急線で約30分、町田ー新宿の場合

 次は私鉄、小田急線の町田駅から新宿駅で考えてみます。小田急線町田駅ー新宿駅:IC377円/切符380円(IC377円<往復754円>、通勤定期で計算)。

1ヶ月定期 月13,190円÷754円=往復17.4回分。
3ヶ月定期 月37,600円÷754円=往復49.8回分(1カ月で16.6回分)
6ヶ月定期 月71,230円÷754円=往復94.4回分(1カ月で15.7回分)

 月に16~18日以上出勤する場合、定期のほうがお得です。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均4~4.4日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となりますが、これは通常のときとそれほど変わらない平均出勤数ですね。

都営地下鉄大江戸線で約25分、光が丘ー新宿の場合

 次は都営地下鉄大江戸線の始点、光が丘駅から新宿駅で考えてみます。光が丘駅ー新宿駅:IC272円/切符280円(IC272円<往復544円>、通勤定期で計算)。

1ヶ月定期 10,520円÷544円=往復19.3回分
3ヶ月定期 29,990円÷544円=往復55.1回分(1カ月で18.3回分)
6ヶ月定期 56,810円÷544円=往復104.4回分(1カ月で17.4回分)

 こちらは月に18~20日以上出勤する場合、定期のほうがお得です。仮にひと月を4週と考えた場合、週に平均4.4~4.9日以上に出勤する場合、定期のほうがお得となりますが、これは週休二日とほぼ変わらない平均出勤数ですね。

定期券の払い戻しにも注意が必要

 ということで、新宿までの3つのルートで検証しました。実際には鉄道会社や、また同じ鉄道会社でも距離によって割引率は異なります。一般的に距離が遠くなるほど、また購入期間が長くなるほど定期はお得です。先に挙げた事例3つで見ると、比較的新宿から遠いJR千葉駅からは、月に14日以上の出勤で定期がお得になる一方、比較的新宿に近い都営地下鉄光が丘駅からは月に20日以上乗らないと定期はお得にならない、ということがわかります。毎月平日はだいたい20日から22日程度であることから考えると、在宅勤務を織り交ぜた出勤になった場合、定期を買うと損をする事例が出てくることがわかります。

 また1週間の目安として、ひと月を4週と考えた場合の週平均出勤日数をそれぞれ挙げておきました。ご自身の週平均出勤日数がその日数より下回る場合は定期券では損をすると考えていいでしょう。ただこれは概算です。正確なところはぜひ、ご自身が利用する鉄道会社、駅からのルートから、月に出勤する回数をもとに計算してみることをおすすめします。

 また、もし間違って定期を買ってしまった場合、定期券の払い戻しは1カ月単位とのこと。1日でも使ったら1カ月分とみなされてしまうので注意が必要です。ただし、鉄道会社や状況によっては、やむを得ない理由により定期券が不要となった場合、有効期間の開始後7日以内に限り、発売額からすでに経過した日数分の往復普通運賃と手数料を差し引いた残額で払いもどすことがあるとの情報もあります。ともあれ、出勤日数が減るようであれば、定期券は買う前にしっかり計算しておく必要があるようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授