テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.20

元カレ・元カノとの復縁はアリ?ナシ?

 「元サヤ」「ヨリを戻す」、そんな男女関係の復活を表す言葉が多々あるように、実際に元カレ・元カノと復縁した経験がある方は案外いるものです。一度別れたからこそ分かる相手の大切さもあると思いますが、つい寂しさに負けて腐れ縁のような形で復縁してしまうカップルもいるのではないでしょうか。

 そこで今回は30人の男女に「元カレ・元カノとの復縁」について、アリ派/ナシ派、それぞれの意見を聞いて復縁に関する意識を調査しました。

アリ派に聞く。復縁は別にイケナイことじゃない?

 まずは意外と多く集まったアリ派の意見からご紹介していきます。

「もう一度”好き”だと思えるのは素敵なこと」
 アリだと思います。若い時は自分勝手だったり、お互いのタイミングが合わなくて別れることもあるだろうけれど、成長してまた好きと思えるなら問題ないし素敵です。(32歳女性)

「未練タラタラでいるなら復縁してみるのも手」
 いつまでも未練を残すよりも、好きならもう一度付き合いたいと伝えるべき。それで気持ちが通じれば、別に復活してもいいと思う。(40歳男性)

「もう以前のようにカッコつけないで付き合えるかも」
 なんだかんだ、元カノとは気心が知れているので、カッコつけたりしなくてもいいから楽。相手が望めば復縁も全然アリです。(34歳男性)

「復縁なら、相手を客観的に見られる面も」
 お互いのいい所も悪い所も知っている相手なら何でも話せるし、同じ気持ちなら復縁もいいと思います。(38歳男性)

 アリ派の意見には「好きならためらわず復縁すべき」「古い付き合いでもあるので理解があり関係が楽」という2つの傾向があるようです。

ナシ派に聞く。ポジティブな復縁なんてありえない?

 続いてナシ派の厳しい声もご紹介します。

「また別れることになるのでは?と不安」
 前回別れた原因を結局許せず疑心暗鬼になったり、また同じ失敗を繰り返すのではと不安を拭えないと思うのでナシです。(35歳女性)

「ズルズルと腐れ縁になりがちだからNG」
 周りで復縁している人も多いけれど、寂しいからとか他にいないからとズルズル付き合っているだけのカップルも多く、自分はナシだなと感じる。(32歳男性)

「恋愛より友達感覚が勝ってしまい飽きる」
 新鮮な気持ちで付き合えなそう。つい相手を雑に扱ったり、恋愛より友達みたいな感覚になって退屈になってしまうと思います。(41歳女性)

「過去の相手になびくのは平静じゃない時」
 元カレを懐かしく思ったりするのは自分が弱っている時なので、対等な良い関係で復縁するのは難しいと思う。(45歳女性)

 ナシ派からは「復縁はネガティブな要素をはらんでいる可能性もある」「結局過去を拭えず同じ失敗をする」という、プラスの気持ちで復縁するとは限らないという意見が多く聞かれました。

元カレ・元カノとの復縁経験者に学ぶ、復縁の教訓とは

 復縁するもしないもまったくもって個人やカップルの自由ですが、いざ自分事となると悩んでしまうこともありそうです。実際に復縁した経験のある3人の男女にその詳細を聞かせてもらい、復縁する前に知っておきたい心構えをご紹介します。

「復縁した途端、恋が冷めることもある!」 
 振られた元カレが忘れられず1年後に「もう一度付き合って」と告白したら、そんなに思ってくれていたなら、と受け止めてくれました。しかし”また付き合えた”ということで満足してしまい、その後は気持ちが盛り上がらず自然消滅。復縁はできても、続けるにはお互いの気持ちやスタンスが一緒じゃないと厳しいですね。(47歳女性)

「復縁するなら、”もう別れない”と覚悟を決めてからにすべき」
 お互い恋人がいない時期に一緒に過ごす時間が増え、なんとなく元カノと復縁してしまったことがあります。彼女はいつまでもズルズルしているのは嫌だから今度こそ結婚しようと迫って来ましたが、そんな気のない自分はビビって逃げ、今でもズルい男と言われています。簡単に復縁はするもんじゃないです。(40歳男性)

「安心感とトキメキ、その両方が復縁には重要です」
 なんと中学生の時に付き合っていた元カレと35歳を過ぎてから再会し復縁、結婚しました。お互いに知らない時間を過ごして成長した姿にドキドキや新鮮さもあり、幼馴染みのような安心感もあり。昔の話も今の話もできるので、ずっと繋がっていたような運命的な気持ちにもなり夫婦仲良くやっています。(38歳女性)

 気心も知れ、かつて1度は好き合っていた男女だと、情に流されたり人恋しさでお互いに凭れ掛かってしまうこともあると思います。実は元カレ・元カノと復縁することはそれほどハードルは高くなく、そこから先の関係を維持することの方が難しいのではないでしょうか。都合のいい関係や妥協した関係にしないためにも、初めて出会って付き合うカップル以上に、復縁するカップルには覚悟と意識的な努力が必要なのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長