テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.04

美容にもいい「プロテイン」の効果とは?

 プロテインとは「タンパク質」の英語読みした言葉で、日本では粉状にしたプロテインパウダーがよく知られています。一般的にプロテインと聞くと「筋肉をつけたい人のためのサプリメント」というイメージですが、本来の意味で言えば「タンパク質を補うためのサプリメント」。プロテインでタンパク質を効率的に摂取することで、ボディメイクやダイエットだけでなく、優れた美容効果も発揮するのです。

 今回はプロテインの美容効果にフォーカスしながら、美容のためのプロテインの選び方について解説します。

プロテイン(タンパク質)の美容効果とは?

 人の体は約60%が水分、約15~20%はタンパク質でできているとされるほど、タンパク質は体づくりに欠かせない栄養素です。よく知られているのは筋力の増強ですが、それ以外でも骨や皮膚、髪の毛、爪、内臓、免疫物質、神経物質(ドーパミンやセロトニンなど)にいたるまで、タンパク質からつくられています。

 タンパク質が不足すると体がサビつき、ホルモンバランスが崩れ、不調が現れやすくなります。美容面でいえば肌のハリが失われ、肌荒れ、シワ、たるみにつながるほか、枝毛や切れ毛、薄毛の原因になりえます。筋力も低下してしまいますので基礎代謝が悪くなり、脂肪がつきやすくなって、結果的にダルダルな体となってしまいます。

 タンパク質をきちんと摂ることで、肌・髪ツヤのよい、メリハリある美しさと健康を維持することができるのです。

1日の摂取量は「体重1kgにつき1g」が目安

 タンパク質の1日の必要摂取量は、体重1kgにつき1gといわれています。体重が50kgであれば50gが目安です。

 トレーニング中の人やアスリートであればこの倍量を摂取する必要があります。けれども一般人であれば朝昼晩、きちんと「バランスのよい食事」をしていれば、おおむね充分な量のタンパク質を摂取することが可能です。タンパク質は肉や魚、穀類、卵、豆類など、私たちの普段の食生活の中に含まれていることが多いためです。

 とはいえ、忙しい現代人はついつい偏った食事をしがち。そこでプロテインを上手に摂取することが大切なのです。

「美容目的」であればソイプロテインがオススメ!

 昨今はさまざまな種類のプロテインが販売されているため、どれを選んだらいいか分からない……という人は多いでしょう。

 プロテインは大別して3タイプあります。牛乳を原料にした「ホエイプロテイン」と「カゼインプロテイン」、そして大豆を原料とした「ソイプロテイン」です。

 美容目的の場合、植物性の「ソイプロテイン」がオススメ! 他の2タイプよりも太りにくいうえ、美肌成分を含み、代謝を促すことで知られる大豆のイソフラボン効果が期待できるためです。牛乳で割って飲めば、カルシウムの摂取もできます。

 注意したいのは、ソイプロテインは消化がゆるやかなため、胃腸に負担がかかりやすくなること。胃腸の弱い方や弱りやすい時期は注意し、胃の働きにあわせて摂取するとよいでしょう。

 またソイプロテインには独特の苦みがあります。そのため、口に合わず途中で飲むのをやめてしまう人も。商品によってはストロベリーやココアなどのフレーバー付きや、シリアルバーのような固形タイプもあるので、いろいろ試しながら自分好みのプロテインを選びましょう。

 美しさは一日してならず。バランスの良い食事と運動を心がけながら、プロテインビューティーを目指してくださいね!

<参考サイト>
・ホエイ、カゼイン、ソイってなに?プロテインの種類について POWER PRODUCTION MAGAZINE(グリコ)
https://cp.glico.jp/powerpro/protein-knowledge/entry08/
・女性のためのプロテインの選び方。嬉しい効果と活用法って? POWER PRODUCTION MAGAZINE(グリコ)
https://cp.glico.jp/powerpro/protein-knowledge/entry71/
・タンパク質の不足で起こる諸症状、その症状と対策とは POWER PRODUCTION MAGAZINE(グリコ)
https://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry01/
・【タンパク質の必要量】タンパク質はどれくらい摂ればいい? かんたん、わかる!プロテインの教科書(森永)
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=48&category=performance
・大豆の植物性タンパク質「ソイプロテイン」を解説 かんたん、わかる!プロテインの教科書(森永)
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=13&category=beauty
・美容におすすめの取り方! かんたん、わかる!プロテインの教科書(森永)
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=51&category=beauty
・プロテインの基礎知識(DNS ZONE)
https://www.dnszone.jp/protein/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員