テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.10

家の中のカビ…その原因と対策は?

 湿気が多くなる春から夏にかけて特に発生しやすいカビ。水回りに発生しやすいイメージがありますが、実は条件がそろえば家中どんなところにもできてしまうのをご存知ですか? 部屋にカビ臭さを感じるだけでなく、アレルギー反応や咳・喉の痛みを引き起こしてしまうことも。どんな対策をすれば良いのか、調べてみました。

なぜカビが生えるのか?

 カビは目に見えないだけで、実は空気中に漂っているといわれています。そして、カビの大好物は「湿気」と「汚れ」。つまり、通気性が悪く水やホコリがたまりやすい環境になると、カビは繁殖しはじめてしまうのです。そのため、湿度が高くなりがちな風呂場や洗面所だけでなく、換気をすることが少ない押し入れや寝室なども、カビが発生しやすい場所といえます。

 もともとカビが生えやすいのは、湿度の高い春から夏にかけての時期だといわれていました。しかし、最近では夏は涼しく冬は暖かく過ごせるような気密性の高い住宅が増えたため、春から夏に限らず一年を通してカビが発生しやすい環境に。季節を問わず対策が求められているのです。

カビが生えたときの対処法

 家の中でカビを発見したときは、なるべく早く対処するのが鉄則です。カビは放っておくとみるみるうちに繁殖してしまいます。カビが深くなってしまうと掃除するのも大変になってしまうので、一刻も早く除去するようにしましょう。

 カビを見つけたときに、まずは消毒用アルコールで拭き取るのが基本です。アルコールにはカビのタンパク質を壊す働きがあるので、実はカビにとっての弱点なのです。掃除する場所に直接吹き付けるとカビが飛散する恐れがあるので、ティッシュなどに含ませて拭き取りましょう。外側から中心に向かって、カビを広げないように拭き取るのがポイントです。

 また、カビキラーやカビハイターなどの漂白剤入りの薬剤を使う方も多いでしょう。これらは強力な洗剤なので、扱いには充分注意する必要があります。使用時には換気とゴム手袋の着用が必須ですし、水を吸ってしまう素材には使用することができません。ただし、使用できる素材であれば、アルコールでは落とせないような黒くこびりついたカビもキレイに落とすことができます。

カビ再発防止のためにできること

 カビが好む「湿気」と「汚れ」をできるだけなくすことがカビを発生させない方法なので、「こまめに換気すること」「汚れをためないように掃除すること」がカビ再発防止の基本になります。もし換気や温度調節が難しい場合には除湿器やエアコンのドライ機能などの家電を活用するのも良いでしょうし、通気性が悪いレイアウトになっていたら見直すのも良いでしょう。

 また、前述の通りアルコールがカビの弱点になるので、消毒用アルコールを常備しておくのも良いでしょう。カビを見つけたらすぐ拭き上げるのも良いですし、普段から掃除の仕上げに使うことでカビの再発防止に効果があります。

 湿度の高い日本に住んでいる以上、どうしてもカビの発生に悩まされてしまうのはやむを得ません。どうしてもカビ退治の時間がとれない場合にはプロのハウスクリーニングに相談するのも手段のひとつです。カビができないために何ができるのかを考え、自身の生活にあったやり方を探ってみましょう。

<参考サイト>
・部屋のカビを除去する方法|カビの原因や予防策は?
https://cojicaji.jp/cleaning/living/1631
・家の中にカビが!カビの発生条件や再発防止方法をご説明!
https://curama.jp/magazine/384/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者