社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.10

家の中のカビ…その原因と対策は?

 湿気が多くなる春から夏にかけて特に発生しやすいカビ。水回りに発生しやすいイメージがありますが、実は条件がそろえば家中どんなところにもできてしまうのをご存知ですか? 部屋にカビ臭さを感じるだけでなく、アレルギー反応や咳・喉の痛みを引き起こしてしまうことも。どんな対策をすれば良いのか、調べてみました。

なぜカビが生えるのか?

 カビは目に見えないだけで、実は空気中に漂っているといわれています。そして、カビの大好物は「湿気」と「汚れ」。つまり、通気性が悪く水やホコリがたまりやすい環境になると、カビは繁殖しはじめてしまうのです。そのため、湿度が高くなりがちな風呂場や洗面所だけでなく、換気をすることが少ない押し入れや寝室なども、カビが発生しやすい場所といえます。

 もともとカビが生えやすいのは、湿度の高い春から夏にかけての時期だといわれていました。しかし、最近では夏は涼しく冬は暖かく過ごせるような気密性の高い住宅が増えたため、春から夏に限らず一年を通してカビが発生しやすい環境に。季節を問わず対策が求められているのです。

カビが生えたときの対処法

 家の中でカビを発見したときは、なるべく早く対処するのが鉄則です。カビは放っておくとみるみるうちに繁殖してしまいます。カビが深くなってしまうと掃除するのも大変になってしまうので、一刻も早く除去するようにしましょう。

 カビを見つけたときに、まずは消毒用アルコールで拭き取るのが基本です。アルコールにはカビのタンパク質を壊す働きがあるので、実はカビにとっての弱点なのです。掃除する場所に直接吹き付けるとカビが飛散する恐れがあるので、ティッシュなどに含ませて拭き取りましょう。外側から中心に向かって、カビを広げないように拭き取るのがポイントです。

 また、カビキラーやカビハイターなどの漂白剤入りの薬剤を使う方も多いでしょう。これらは強力な洗剤なので、扱いには充分注意する必要があります。使用時には換気とゴム手袋の着用が必須ですし、水を吸ってしまう素材には使用することができません。ただし、使用できる素材であれば、アルコールでは落とせないような黒くこびりついたカビもキレイに落とすことができます。

カビ再発防止のためにできること

 カビが好む「湿気」と「汚れ」をできるだけなくすことがカビを発生させない方法なので、「こまめに換気すること」「汚れをためないように掃除すること」がカビ再発防止の基本になります。もし換気や温度調節が難しい場合には除湿器やエアコンのドライ機能などの家電を活用するのも良いでしょうし、通気性が悪いレイアウトになっていたら見直すのも良いでしょう。

 また、前述の通りアルコールがカビの弱点になるので、消毒用アルコールを常備しておくのも良いでしょう。カビを見つけたらすぐ拭き上げるのも良いですし、普段から掃除の仕上げに使うことでカビの再発防止に効果があります。

 湿度の高い日本に住んでいる以上、どうしてもカビの発生に悩まされてしまうのはやむを得ません。どうしてもカビ退治の時間がとれない場合にはプロのハウスクリーニングに相談するのも手段のひとつです。カビができないために何ができるのかを考え、自身の生活にあったやり方を探ってみましょう。

<参考サイト>
・部屋のカビを除去する方法|カビの原因や予防策は?
https://cojicaji.jp/cleaning/living/1631
・家の中にカビが!カビの発生条件や再発防止方法をご説明!
https://curama.jp/magazine/384/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授