社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.10

家の中のカビ…その原因と対策は?

 湿気が多くなる春から夏にかけて特に発生しやすいカビ。水回りに発生しやすいイメージがありますが、実は条件がそろえば家中どんなところにもできてしまうのをご存知ですか? 部屋にカビ臭さを感じるだけでなく、アレルギー反応や咳・喉の痛みを引き起こしてしまうことも。どんな対策をすれば良いのか、調べてみました。

なぜカビが生えるのか?

 カビは目に見えないだけで、実は空気中に漂っているといわれています。そして、カビの大好物は「湿気」と「汚れ」。つまり、通気性が悪く水やホコリがたまりやすい環境になると、カビは繁殖しはじめてしまうのです。そのため、湿度が高くなりがちな風呂場や洗面所だけでなく、換気をすることが少ない押し入れや寝室なども、カビが発生しやすい場所といえます。

 もともとカビが生えやすいのは、湿度の高い春から夏にかけての時期だといわれていました。しかし、最近では夏は涼しく冬は暖かく過ごせるような気密性の高い住宅が増えたため、春から夏に限らず一年を通してカビが発生しやすい環境に。季節を問わず対策が求められているのです。

カビが生えたときの対処法

 家の中でカビを発見したときは、なるべく早く対処するのが鉄則です。カビは放っておくとみるみるうちに繁殖してしまいます。カビが深くなってしまうと掃除するのも大変になってしまうので、一刻も早く除去するようにしましょう。

 カビを見つけたときに、まずは消毒用アルコールで拭き取るのが基本です。アルコールにはカビのタンパク質を壊す働きがあるので、実はカビにとっての弱点なのです。掃除する場所に直接吹き付けるとカビが飛散する恐れがあるので、ティッシュなどに含ませて拭き取りましょう。外側から中心に向かって、カビを広げないように拭き取るのがポイントです。

 また、カビキラーやカビハイターなどの漂白剤入りの薬剤を使う方も多いでしょう。これらは強力な洗剤なので、扱いには充分注意する必要があります。使用時には換気とゴム手袋の着用が必須ですし、水を吸ってしまう素材には使用することができません。ただし、使用できる素材であれば、アルコールでは落とせないような黒くこびりついたカビもキレイに落とすことができます。

カビ再発防止のためにできること

 カビが好む「湿気」と「汚れ」をできるだけなくすことがカビを発生させない方法なので、「こまめに換気すること」「汚れをためないように掃除すること」がカビ再発防止の基本になります。もし換気や温度調節が難しい場合には除湿器やエアコンのドライ機能などの家電を活用するのも良いでしょうし、通気性が悪いレイアウトになっていたら見直すのも良いでしょう。

 また、前述の通りアルコールがカビの弱点になるので、消毒用アルコールを常備しておくのも良いでしょう。カビを見つけたらすぐ拭き上げるのも良いですし、普段から掃除の仕上げに使うことでカビの再発防止に効果があります。

 湿度の高い日本に住んでいる以上、どうしてもカビの発生に悩まされてしまうのはやむを得ません。どうしてもカビ退治の時間がとれない場合にはプロのハウスクリーニングに相談するのも手段のひとつです。カビができないために何ができるのかを考え、自身の生活にあったやり方を探ってみましょう。

<参考サイト>
・部屋のカビを除去する方法|カビの原因や予防策は?
https://cojicaji.jp/cleaning/living/1631
・家の中にカビが!カビの発生条件や再発防止方法をご説明!
https://curama.jp/magazine/384/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21