社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.19

クレジットカード裏面にサインしないとどうなる?

 JCBの調査によると、クレジットカード保有率はおよそ85%、平均保有枚数は3.0枚とのこと(2019年時点)。常に数枚を持ち歩いているという人も多いようです。また意図していなくとも、ポイントカードや会員証、交通系ICカードにクレジットカード機能がついているという人もいるでしょう。中にはクレジットカードの裏面に署名せずにそのまま財布に入れている人もいるのではないでしょうか。しかし、これは実は危険です。

被害にあった時サインをしていないと補償されない

 クレジットカードは決済時に暗証番号を使うか、サインを使うかはその場で申告します。つまり、暗証番号がわからなくても「サインで」と言えば使えてしまいます。このサインとカード裏面のサインが一見して同じであれば、店員さんも不正利用を疑う術はありません。また、もし裏面にサインのないクレジットカードをなくしたり盗まれたりしたら、第三者がサインして使用することは容易です。つまり、カード裏面にサインをしていなかった場合、そのまま使われてしまいます。

 三井住友カードによると、サインされていないクレジットカードを利用した際、盗難・紛失の被害にあっても補償対象にならない場合があるとしています。一般的には不正利用された場合の被害額はクレジットカード会社が補償しますが、会員側が規約違反だった場合で、故意や過失が認められる場合、この限りではありません。クレジットカード裏面にサインすることは、会員規約として定められています。つまり、この場合に不正利用されたとしたら、規約違反として、被害額は自己負担になるということです。また問題を避けるため、利用店舗側はそもそもサインされていないクレジットカードの利用を拒否することもあります。

どんなサインにすればいいのか

 ではどのようなサインだと安全なのでしょうか。まず、カード裏面のサインに関して文字や言語による決まりはないようです。漢字でもローマ字でも、またひらがなでもカタカナでもオーケー。さらにイニシャルでもニックネームでも、下の名前だけでもいいそうです。ただし、漢字がオススメ。三井住友カードによると、漢字は画数が多くてバランスが取りにくいので、書き慣れていない人に真似されにくいとのこと。特に海外での不正利用リスクにはある程度有効かもしれません。

 もちろん実際に使用する際は、カードの裏面と同じサインをする必要があります。このことから自分が書き慣れたサインが一番いいでしょう。ただし、カードのサインをきれいに書き過ぎてしまうと、お店で書くサインとの差があり過ぎて怪しまれる場合もあるそうです。カードにサインする時には、気負わずに。また、もしサイン欄のサインを間違えてしまったら、速やかにクレジットカード会社に連絡して再発行してもらいましょう。サインに訂正や上書きのあるクレジットカードは使用できません。また、使っていてサインが薄くなってきたりした場合も再発行してもらいましょう。

不正利用は年々膨れ上がっている

 クレジットカードの不正利用は2020年までの5年間でおよそ3.5倍に拡大しています。不正利用額は、2016年に142億円だったものが、2018年には235.4億円、2019年には273.8億円と年々膨れ上がっています。もっとも多い犯罪は「番号盗用」でおよそ79.7%。盗まれたカード情報がそのまま通販サイトで使用されるほかに、ネット上の「ダークウェブ」で売買されることもあります。また「偽造カード」の被害は全体の6.8%ですが、毎年一定数発生し続けています。

 こういったさまざまな犯罪を防ぐために、最近では、磁気カードからスキミングや偽造が難しいICカードに切りかわってきています。ICカードには暗証番号が格納されているので暗証番号で本人確認ができ、サインする必要はありません。ただし先にも書きましたが、ICカードであっても、決済の際「サインで」と言われてしまうと暗証番号は必要ありません。つまり、ICカードであっても、カード裏面のサイン(署名)に関してはしっかりと意識しておく必要があることは変わりません。

<参考サイト>
・クレジットカードの裏面にサイン・サインする意味と注意点│三井住友カード 
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/security/
・JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2019年度の調査結果を発表|JCB
https://www.global.jcb/ja/press/20200226105311.html
・日本のクレジット統計 2019年版|一般社団法人 日本クレジット協会
https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/index.html#damage
・後れを取った日本もいよいよ本腰【知っておきたいクレカの安全性 前編】2020年、「完全IC化」でクレジットカードのセキュリティはどう変わる?|価格.com マガジン
https://kakakumag.com/money/?id=14977
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14