テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.19

クレジットカード裏面にサインしないとどうなる?

 JCBの調査によると、クレジットカード保有率はおよそ85%、平均保有枚数は3.0枚とのこと(2019年時点)。常に数枚を持ち歩いているという人も多いようです。また意図していなくとも、ポイントカードや会員証、交通系ICカードにクレジットカード機能がついているという人もいるでしょう。中にはクレジットカードの裏面に署名せずにそのまま財布に入れている人もいるのではないでしょうか。しかし、これは実は危険です。

被害にあった時サインをしていないと補償されない

 クレジットカードは決済時に暗証番号を使うか、サインを使うかはその場で申告します。つまり、暗証番号がわからなくても「サインで」と言えば使えてしまいます。このサインとカード裏面のサインが一見して同じであれば、店員さんも不正利用を疑う術はありません。また、もし裏面にサインのないクレジットカードをなくしたり盗まれたりしたら、第三者がサインして使用することは容易です。つまり、カード裏面にサインをしていなかった場合、そのまま使われてしまいます。

 三井住友カードによると、サインされていないクレジットカードを利用した際、盗難・紛失の被害にあっても補償対象にならない場合があるとしています。一般的には不正利用された場合の被害額はクレジットカード会社が補償しますが、会員側が規約違反だった場合で、故意や過失が認められる場合、この限りではありません。クレジットカード裏面にサインすることは、会員規約として定められています。つまり、この場合に不正利用されたとしたら、規約違反として、被害額は自己負担になるということです。また問題を避けるため、利用店舗側はそもそもサインされていないクレジットカードの利用を拒否することもあります。

どんなサインにすればいいのか

 ではどのようなサインだと安全なのでしょうか。まず、カード裏面のサインに関して文字や言語による決まりはないようです。漢字でもローマ字でも、またひらがなでもカタカナでもオーケー。さらにイニシャルでもニックネームでも、下の名前だけでもいいそうです。ただし、漢字がオススメ。三井住友カードによると、漢字は画数が多くてバランスが取りにくいので、書き慣れていない人に真似されにくいとのこと。特に海外での不正利用リスクにはある程度有効かもしれません。

 もちろん実際に使用する際は、カードの裏面と同じサインをする必要があります。このことから自分が書き慣れたサインが一番いいでしょう。ただし、カードのサインをきれいに書き過ぎてしまうと、お店で書くサインとの差があり過ぎて怪しまれる場合もあるそうです。カードにサインする時には、気負わずに。また、もしサイン欄のサインを間違えてしまったら、速やかにクレジットカード会社に連絡して再発行してもらいましょう。サインに訂正や上書きのあるクレジットカードは使用できません。また、使っていてサインが薄くなってきたりした場合も再発行してもらいましょう。

不正利用は年々膨れ上がっている

 クレジットカードの不正利用は2020年までの5年間でおよそ3.5倍に拡大しています。不正利用額は、2016年に142億円だったものが、2018年には235.4億円、2019年には273.8億円と年々膨れ上がっています。もっとも多い犯罪は「番号盗用」でおよそ79.7%。盗まれたカード情報がそのまま通販サイトで使用されるほかに、ネット上の「ダークウェブ」で売買されることもあります。また「偽造カード」の被害は全体の6.8%ですが、毎年一定数発生し続けています。

 こういったさまざまな犯罪を防ぐために、最近では、磁気カードからスキミングや偽造が難しいICカードに切りかわってきています。ICカードには暗証番号が格納されているので暗証番号で本人確認ができ、サインする必要はありません。ただし先にも書きましたが、ICカードであっても、決済の際「サインで」と言われてしまうと暗証番号は必要ありません。つまり、ICカードであっても、カード裏面のサイン(署名)に関してはしっかりと意識しておく必要があることは変わりません。

<参考サイト>
・クレジットカードの裏面にサイン・サインする意味と注意点│三井住友カード 
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/security/
・JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2019年度の調査結果を発表|JCB
https://www.global.jcb/ja/press/20200226105311.html
・日本のクレジット統計 2019年版|一般社団法人 日本クレジット協会
https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/index.html#damage
・後れを取った日本もいよいよ本腰【知っておきたいクレカの安全性 前編】2020年、「完全IC化」でクレジットカードのセキュリティはどう変わる?|価格.com マガジン
https://kakakumag.com/money/?id=14977
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員