社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.19

お店のBGMにはどんな効果があるのか?

 仕事や勉強、エクササイズなどをするときにBGMが欠かせない人も多いでしょう。今回は飲食店や美容院、ホテルや病院など多くの施設で取り入れられている「お店のBGM」について調べてみました。

BGMの効果とは?  

 BGM(バックグラウンドミュージック)の定義は、「鑑賞することが主体ではなく、背景として使用される音楽」。これらが実際にどんな場面で使用されているかを見ていきましょう。  

 医療機関では、手術や麻酔に臨む患者の緊張をほぐし、不安を取り除くためにBGMが積極的に用いられています。たとえば歯科医などでは、治療現場の機械音が患者にとってのストレス。そうした音を「マスキング」し、リラックスすることで麻酔の十分な効果が得られ、唾液分泌が抑制されるなど、治療がスムーズになるとの報告があります。  

 工場の生産現場では、「生産性向上」のために取り入れた音楽が作業の効率化、ミスの低減につながる感情誘導効果が実証されました。「単調さを打ち破り、職場になごやかな空気を醸し出し、疲労や退屈を感じなくなる」と作業する人たちにも好評。ただし、アメリカの音楽配給会社ミューザック社によると、一日中流し続けるのは逆効果。8時間労働であれば、2~3時間程度が推奨されています。  

 パチンコ店の『軍艦マーチ』は定番中の定番。興奮効果をもたらし「消費促進」につながるといいます。その源泉はフランス軍を率いるために合唱隊を組織したジャンヌ・ダルクやワーグナーの音楽を国民扇動に用いたナチス・ドイツにあるとか。現在ではスポーツ界がその伝統を踏襲。アスリートが練習時、クイーンやサバイバー、レディ・ガガなどを流し、集中力を高める光景は、もはや当たり前になりました。  

 デパートやスーパー、レストランでは店内の雰囲気をつくりだし、イメージアップする効果をメインとします。映画でも劇の流れや場面をより引き立てるBGMが使われるように、視覚の印象を定めるのは聴覚刺激。脳に快さや明るさ、高級さの記憶として定着し、印象を際立てます。こうしたBGMの用法は「アメニティ効果」と呼ばれています。  

 ニュースなどでときどき紹介されるのは、「モーツァルトを聴かせると日本酒(牛乳、野菜や果物)がおいしくなる」という説。聴覚のない植物であっても、音楽の振動により自然の環境以上に適切な「ゆらぎ」を得るのだといいます。ただし、おいしさを感じるのは人間の舌なので、個人差はあるようです。

どういう変遷を辿ってきた?  

 BGMの歴史は、4000年前までさかのぼれます。紀元前2000年頃のエジプトで、妊婦に音楽を聴かせて出産の苦痛をやわらげたという記録が残っています。ほかにも中国、インド、古代ギリシャなど、音楽が鎮痛剤や精神療法のひとつとして利用されていたことが伝えられています。  

 音楽は世界各地でさまざまな文化を花開かせますが、その特性について研究が始まったのは、エジソンの蓄音機が普及する20世紀初頭です。「生産音楽」が職場環境整備の目的で活用され、音楽放送の事業化が始まりました。エジソン自身もどんな音楽が有害な音をマスクし、やる気をアップさせるか測定しようとしましたが、スピーカーや伝達技術が未熟だったため、測定にはいたりませんでした。  

 世界で初めてBGMの放送サービスを開始したのは1929年、英国のレディチューン社(後のレディフュージョン・ミュージック社)でした。5年後にはアメリカに「MUZAC(ミューザック)」社が設立され、有線放送による音楽配信を始めます。  

 第二次大戦中、英国のBBCは工場に勤労動員されて働く人の疲労をやわらげ、事故を減少させるための番組を用意しました。戦後になると、精神の安定、モラルの高揚、ストレスの軽減など、音楽の持つさまざまな効用が注目され、多方面でBGMが活用されるようになります。  

 アメリカやヨーロッパでは電話回線を用いたBGMビジネスが主流となりますが、日本では1957年に最初のBGM配給会社(日本音楽配給株式会社)が設立され、音楽テープと再生装置をレンタル/販売するパッケージビジネスが業界標準になりました。最初はオープンリール、次にカートリッジ・テープ、さらにエンドレスのコンパクト・カセット。長時間演奏が必要なBGM業界では技術革新が相次ぎ、CD時代を経て現代ではインターネットが主流となり、音楽による環境デザインが注目ワードとなっています。

音楽ソフトの提供から有線、インターネットへ  

 音楽評論家からはけなされがちなBGMですが、アメニティとしての音楽利用はクラシックにルーツがあります。音楽が胃の消化を助けると信じていた16世紀の貴族たちは、室内アンサンブルによる「食卓の音楽(ターフェルムジーク)」を食前酒(アペリティフ)のように楽しみました。18世紀半ばにバッハが作曲した「ゴルトベルク変奏曲」も、元ロシア大使カイザーリンク伯爵の不眠を癒すために書かれたものでした。  

 生活に溶け込む音楽に最初に取り組んだのは、フランスのエリック・サティです。『家具の音楽』は、まさに家具や調度品のように用いられることがコンセプトで、コンサートでは「どうぞおしゃべりを続けて」と客にリクエストしたと言われます。  

 今日のアンビエント・ミュージック(環境音楽)を提唱したのは英国のブライアン・イーノ。マイクロソフトのOS、Windows 95の起動音を作曲した人としても有名ですが、アンビエント・レーベルの第1作『ミュージック・フォー・エアポート』は、飛行機恐怖症だった彼が、自分の心を落ち着かせるために作ったものでした。  

 イーノの設立したオブスキュア・レーベルからデビューしたペンギン・カフェ・オーケストラは、音楽側からの新しいBGMの活用提言と言えるものでした。  

実際どれぐらいの費用がかかるのか?  

 音楽による「環境デザイン」の大切さを語るのが、数年前の坂本龍一氏のエピソードです。坂本氏はニューヨーク・マンハッタンにある行きつけの日本料理店「Kajitsu」のBGMがあまりにもひどいのに耐えきれず、みずから店主に申し出てノーギャラで選曲を引き受けた、とのこと。  

 2018年7月25日に「amass」に掲載されたニュースには、「あなたの料理は桂離宮と同じくらい素晴らしい...だが、レストランの音楽はトランプタワーのようなものだ」と伝えた坂本氏の言葉とともに新しいプレイリストもアップされました。  

 けなされたBGMがどのようなラインナップだったかは分かりませんが、桂離宮とトランプタワーの対比は鮮やかですね。  

 ところで、お店などで生演奏や動画につけた音楽以外の音源を流すと「BGM利用」として、日本ではJASRACへの手続きや著作権使用料が必要になります。  

 面倒な手続きを省略して会社や店舗にBGMを導入するには、日本BGM協会に加入している企業のサービスを利用するのが早道です。例えば全国展開されているUSENのシステムを導入するには、初期費用30,000円、工事費用20,000円のほか、月額費用が4,500円から6,000円発生します。  

 購買意欲を高めるか、店舗のイメージ戦略として活用するか。多彩な目的に応じてチャンネルが選べるのはうれしいところです。

<参考サイト>
・日本BGM協会:BGMの歴史と現在
http://www.bgm.or.jp/biography.html
・amass:坂本龍一 お気に入りのレストランの音楽があまりにも酷いため選曲を引き受ける
http://amass.jp/108203/
・JASRAC:お店などでBGMwpご利用の皆様へ
https://www.jasrac.or.jp/info/bgm/pr/index.html
・『エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン』(田中雄二、DU BOOKS)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授