テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.20

やる価値あり!金運アップのジンクスは?

 誰しもお金とは無縁では生きていけません。しかしながらお金の心配事から解放されている人は少なく、したがって多くの人は「もっとお金がほしいなぁ」と手持ちのお金が増えることや金運がアップすることにあこがれや願望を抱いています。

 そのため、お金や金運アップにまつわるジンクスやおまじない、言い伝えや格言などは、古今東西に多数あります。今回はその中から、比較的に負担が少なく、やる価値あり!な金運アップのジンクスを取り上げ、紹介してみたいと思います。

金運アップジンクス1・お金を丁寧に扱う

 金運アップを言い換えると、“お金が自分のところにたくさんやってくる状態”です。そのためは、まずはお金を喜ばせること、具体的にはお金を丁寧に扱うことがよいといわれています。

 「お金を丁寧に扱う」にまつわる金運アップジンクスには、「お金を擬人化して感謝の言葉をかける」「小銭を支払う際は片手を添える」「お札は両手で扱う」「お札を財布に入れる際は前後上下の向きを揃えて頭を下にして入れる」「お札と小銭は別々に保管する」などが挙げられます。

金運アップジンクス2・財布を大切にする

 自身のお金を保護してくれる最も身近な相棒として、財布を大切にしましょう。財布にまつわる金運アップジンクスには、「財布にレシートを溜めこまない」「使わないカード類などは整理して財布をすっきりさせる」「財布の汚れはこまめに落として清潔を保つ」などがあります。

 なお、「財布は長財布がよい」「財布の色は黄色や紺色がよい」「財布の素材は蛇皮がよい」など財布本体にまつわるジンクスも多々ありますが、あくまで財布は実用品です。使い勝手がよく趣味に合うといった、使い手と相性がよく親しみをはぐくめる財布を選ぶことも大切です。

金運アップジンクス3・金運スポットの清浄

 金運も運の一種であり、運は気と同様に流れたり廻ったり運ばれたりすると考えられています。そのため、お金の出入口である財布だけでなく、そもそもの人や気の出入口ともいわれる「玄関をきれいにすると金運がアップする」といったジンクスもあります。

 また、水回りも金運と縁が深いといわれるスポットであるため、「水回りを清潔にすることも金運アップにつながる」ともいわれています。トイレやバスルーム、さらにはキッチンといった水回りのこまめな掃除と換気を心がけてみてください。

金運アップのための人間関係のススメ

 いかでしたでしょうか。あくまでジンクスであり因果関係は証明されていませんが、ジンクスには「縁起」(物事の成り行きを暗示する“吉凶のきざし”)が含まれています。ですから、格別の負担がなくそのうえでよいと思った習慣があれば、ぜひ取り入れてほしいと思います。

 また、運は目に見えませんが、運の乗り物にはカタチがあります。それは運を運んで他者、つまり人です。良質な人間関係は幸福な生活の基本ではありますが、“お金を介した”良質な人間関係も金運に欠かすことはできません。「お金は寂しがり屋」ともいわれるように、お金のめぐりのよい人には金運にまつわるよい話やお得な話自体が入ってきやすくなっています。

 日頃から「お金を介した関係の他者にも心からの感謝を言動で示す」こと。そのうえで、感謝やあたたかい心の発露から「人のためにもお金を使う」こと。お金を介した人間関係の運気を淀ませにないための心がけと取り組みも、金運アップのためにもぜひ実行をオススメいたします。

<参考文献・参考サイト>
・『お金を引き寄せる7つの法則』(佐藤人志著、グラフ社)
・『わたしが神さまから聞いたお金の話をしてもいいですか?』(井内由佳著、総合法令出版)
・『なぜ、あの人は運が良いのか?』(月行大道著、幻冬舎メディアコンサルティング)
・お金に好かれる人が実践している10の心がけ | マネーの達人
https://manetatsu.com/2016/01/56907/
・「ジンクス」『日本大百科全書』(宇田敏彦著、小学館)
・「縁起」『全文全訳古語辞典』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14