社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も「友達が作りやすい」国はどこ?
世界中の主要都市をつなぐコミュニティサイト「InterNations(インターネーションズ)」では、2014年から毎年、“Expat(エクスパット;海外駐在員)”を対象とした駐在国のアンケート結果を「Expat Insider(エクスパット・インサイダー)」を発表しています。
6年目の2019年版となる「Expat Insider 2019」では、2万人を超える海外駐在員が世界64カ国・地域を評価。総合評価ならびに評価軸となる5つの大インデックス「Quality of Life(生活の質)」「Ease of Settling In(落ち着きやすさ)」「Personal Finance(個人融資)」「Working Abroad(海外勤務)」「Family Life(家庭生活)」ごとの結果が発表されました。
「友達が作りやすい国・トップ10」「Expat Insider 2019」より)
1位:メキシコ
2位:フィリピン
3位:エクアドル
4位:ベトナム
5位:バーレーン
6位:ブルガリア
7位:コスタリカ
8位:ケニア
9位:コロンビア
10位:ポルトガル
また、4つの下位インデックス中の「Friendliness(親しみやすさ)」のトップ5は、1位:オマーン、2位:メキシコ、3位:ポルトガル、4位:台湾、5位:ベトナム――。同様に「Feeling at Home(自宅でのくつろぎやすさ)」のトップ5は、1位:ポルトガル、2位:メキシコ、3位:スペイン、4位:バーレーン、5位:エクアドル――とメキシコはどちらも2位となっており、全体としてもメキシコが高く評価されていることがわかります。
メキシコでは日常的にスペイン語が多用されており、世界的な標準言語ともいえる英語圏と比較しても不利であるにもかかわらず(そのためか「Language(言語)」は9位とトップ10内ではあるものの、他と比べると相対的に評価が低い)、そのような言語的なハンデをも超えた地元の方々の友好的で親切な態度が垣間見えます。アンケートに回答した海外駐在員も「メキシコ人のあたたかい態度が大好きです」といった内容の回答をよせているようです。
友達として人間関係を築き合っていくことと、親しみやすさやフレンドリーさといったより広範囲な人間関係や社会生活に作用する心持ちの違いがあり、どちらも時や場所に応じて、同じように大切な指標であるといえます。
なお、ボトム3カ国は64位デンマーク、63位:スウェーデン、62位:クウェート。日本は54位となっており、ぎりぎりワースト10ではないものの、ワースト10の次点となっています。メキシコやトップ10国に留まらず、他国との違いを透過させつつ一考してみると、多様な価値観の一端が、より実感できるかもしれません。
6年目の2019年版となる「Expat Insider 2019」では、2万人を超える海外駐在員が世界64カ国・地域を評価。総合評価ならびに評価軸となる5つの大インデックス「Quality of Life(生活の質)」「Ease of Settling In(落ち着きやすさ)」「Personal Finance(個人融資)」「Working Abroad(海外勤務)」「Family Life(家庭生活)」ごとの結果が発表されました。
友達が作りやすい国・トップ10
今回注目する「友達が作りやすい国」は、5つの大インデックス中の「Ease of Settling In(落ち着きやすさ)」の4つの下位インデックス「Finding Friends(友達の作りやすさ)」「Friendliness(親しみやすさ)」「Feeling at Home(自宅でのくつろぎやすさ)」「Language(言語)」のうち、「Finding Friends(友達の作りやすさ)」からうかがうことができます。早速トップ10をみてみましょう。「友達が作りやすい国・トップ10」「Expat Insider 2019」より)
1位:メキシコ
2位:フィリピン
3位:エクアドル
4位:ベトナム
5位:バーレーン
6位:ブルガリア
7位:コスタリカ
8位:ケニア
9位:コロンビア
10位:ポルトガル
「友達が作りやすい」国はメキシコ!?
首位に輝いたメキシコは、トップ10常連国でした(2018年・1位、2017年・2位など)。ちなみに、大インデックスの「Ease of Settling In(落ち着きやすさ)」のトップ5は、1位:メキシコ、2位:バーレーン、3位:マレーシア、4位:ポルトガル、5位:フィリピン――となっています。また、4つの下位インデックス中の「Friendliness(親しみやすさ)」のトップ5は、1位:オマーン、2位:メキシコ、3位:ポルトガル、4位:台湾、5位:ベトナム――。同様に「Feeling at Home(自宅でのくつろぎやすさ)」のトップ5は、1位:ポルトガル、2位:メキシコ、3位:スペイン、4位:バーレーン、5位:エクアドル――とメキシコはどちらも2位となっており、全体としてもメキシコが高く評価されていることがわかります。
メキシコでは日常的にスペイン語が多用されており、世界的な標準言語ともいえる英語圏と比較しても不利であるにもかかわらず(そのためか「Language(言語)」は9位とトップ10内ではあるものの、他と比べると相対的に評価が低い)、そのような言語的なハンデをも超えた地元の方々の友好的で親切な態度が垣間見えます。アンケートに回答した海外駐在員も「メキシコ人のあたたかい態度が大好きです」といった内容の回答をよせているようです。
「友達の作りやすさ」と「フレンドリー」の違い
ところで、「Expat Insider 2019」の興味深い点に、「Finding Friends(友達の作りやすさ)」と「Friendliness(親しみやすさ)」を別の指標としている点があります。友達として人間関係を築き合っていくことと、親しみやすさやフレンドリーさといったより広範囲な人間関係や社会生活に作用する心持ちの違いがあり、どちらも時や場所に応じて、同じように大切な指標であるといえます。
なお、ボトム3カ国は64位デンマーク、63位:スウェーデン、62位:クウェート。日本は54位となっており、ぎりぎりワースト10ではないものの、ワースト10の次点となっています。メキシコやトップ10国に留まらず、他国との違いを透過させつつ一考してみると、多様な価値観の一端が、より実感できるかもしれません。
<参考文献・参考サイト>
・Expat Insider 2019: Ease of Settling In Index | InterNations
https://www.internations.org/expat-insider/2019/ease-of-settling-in-index-39832
・「メキシコ」『日本大百科全書』(丸谷吉男著、小学館)
・Expat Insider 2019: Ease of Settling In Index | InterNations
https://www.internations.org/expat-insider/2019/ease-of-settling-in-index-39832
・「メキシコ」『日本大百科全書』(丸谷吉男著、小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17