テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.06

「かんぺき」「ぶつだん」漢字で書けますか?

 パソコンやスマートフォンなど“文字を打つ”機会が増え、それに伴って“漢字を書く”機会は減少しつつある今日。字画が複雑で書きにくい「難字」よりも、読みの難しい「難読漢字」に注目が集る傾向があるように感じられます。

 しかし一方で、そうはいってもやはり漢字を書く機会がゼロになることはなく、機会が減っているからこそ、いざというときに書けなかったり間違ったりすることも増えているのではないでしょうか。

 そこで今回は、書けそうで書けない漢字、書き間違いやすい漢字から、選りすぐりの15選を取り上げてみました。漢字で書けるかどうか、書き間違いがないかなど、ぜひ試してみてください。なお、初級・中級・上級の区分けは、あくまで選者の独断です。

書き間違いやすい漢字・初級? 5選

 「かんぺき」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)完壁
 2)完璧

 正解は2)完璧。「璧」(へき)とは古代中国の玉器の一種で、この璧を完全に守ることこそが「完璧」となります。「壁」(かべ)を全うしても、完璧とはなりません。

 「あっかん、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)圧巻
 2)圧観

 正解は1)圧巻。「巻」は、中国の科挙において、及第者のうちの最優秀者の答案を他の答案の上に載せた故事に由来。転じて、他を圧倒するほど、全体の中で最もすぐれた部分を指すようになりました。

 「ぶつだん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)仏檀
 2)仏壇

 正解は2)仏壇。「壇」は、土を小高く盛りあげてつくった祭場を意味し、(つちへん)が使われています。栴檀などに用いられる、(きへん)の「檀」ではありません。

 「へいがい」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)幣害
 2)弊害

 正解は2)弊害。「弊」には、悪い・まちがい・疲れ・おとろえなどのネガティブなイメージがあります。他方「幣」は、罪やけがれを払うため神前に供える「幣帛」(へいはく)などに通じています。

 「はけん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)派遣
 2)派遺

 正解は1)派遣。「遣」には「行かせる」の意味が含まれており、「ある使命をもっておもむかせること」が派遣となります。なお、「遺」には「後に残る」が含まれるため、意味が反転してしまいます。

書き間違いやすい漢字・中級? 5選

 「おうしゅう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)押収
 2)押集

 正解は1)押収。「押収」とは、「さしおさえて取りあげる」ことで、「収」には「取り入れる」の意味があります。“集める”ことが目的ではありません。

 「めいろう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)明郎
 2)明朗

 正解は2)明朗。男の子を表す“太郎”さんではなく、明るくさっぱりしていてはっきりかつわだかまりのない“朗らか”さんを表しています。

 「ちくじ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)逐時
 2)逐次

 正解は2)逐次。「逐次」とは、「順を追って次々に物事がなされるさま」を意味します。その時々に追い払うことではありません。

 「おうよう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)鷹揚
 2)応揚

 正解は1)鷹揚。誰かに応えたり何かを揚げたりしているといった意味ではなく、「鷹が悠然と空を飛ぶように、ゆったりとして上品な様子」を表しています。

 「かじ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)鍛冶
 2)鍛治

 正解は1)鍛冶。部首が「冫」(にすい)の「冶」には、金属を打って鍛えるといった意味が含まれています。治療や治安などに用いられる、部首が「氵」(さんずい)の「治」とは違います。

書き間違いやすい漢字・上級? 5選

 「ゆうげん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)幽玄
 2)幽幻

 正解は1)幽玄。「幽」は「かすか」、「玄」には「奥深い道理」といった意味があります。ちなみに、幽幻という言葉はありそうですが、ありません。

 「ぼじょう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)暮情
 2)慕情

 正解は2)慕情。あくまで、「慕わしく思う気持ち」であり、“夕暮れや年の暮れなどになんとなく暗く寂しくなる感じ…”とは違います。

 「がんちく」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)含畜
 2)含蓄

 正解は2)含蓄。「含蓄」とは、「含みたくわえること」。転じて、「豊かな内容を含みもっていること」などを意味します。「畜」は現代では主に、畜産など牛馬犬鶏などを飼う際に用いられています。

 「あんのん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)安穏
 2)安隠

 正解は1)安穏。字のごとく、「変わりがなく“穏やか”な様子」や「“安らか”にさせること」を意味する「安穏」。決して、“安らぎ”を“隠す”、わけではありません。

 「しゃれ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)洒落
 2)酒落

 正解は1)洒落。よく似た字形の「酒」より下の線が1本少ない、「洒」が使われています。「洒落」は、当世風でいきなことやおしゃれなどを意味していますが、漢字字体は当て字といわれています。

一字違いが大間違い?ご注意を!

 他にも書き間違いやすい漢字は多数あります。

 一例として、洒落と“酒”落ではありませんがお酒にまつわる漢字として、“大酒飲み”や“泥酔者”を意味する「虎」と同じく「虍」(とらがしら/とらかんむり)の漢字に“つつしみ”を意味する「虔」(ケン)があり、誤認や誤植がおこりやすい漢字といわれています。

 誤字や誤植のない完璧な文章は机上の空論ともいえる理想論ではありますが、一字違いが大間違いにつながり洒落にならないということにもなりかねません。ご注意ください。

<参考文献>
・『これだけは知っておきたい大人の漢字力大全』(話題の達人倶楽部編、青春出版社)
・『読めそうで読めない漢字書けそうで書けない漢字』(大人の漢字力研究会著、光文社知恵の森文庫)
・『字通』(白川静著、平凡社)
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『新選漢和辞典 Web版』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士