テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.06

「かんぺき」「ぶつだん」漢字で書けますか?

 パソコンやスマートフォンなど“文字を打つ”機会が増え、それに伴って“漢字を書く”機会は減少しつつある今日。字画が複雑で書きにくい「難字」よりも、読みの難しい「難読漢字」に注目が集る傾向があるように感じられます。

 しかし一方で、そうはいってもやはり漢字を書く機会がゼロになることはなく、機会が減っているからこそ、いざというときに書けなかったり間違ったりすることも増えているのではないでしょうか。

 そこで今回は、書けそうで書けない漢字、書き間違いやすい漢字から、選りすぐりの15選を取り上げてみました。漢字で書けるかどうか、書き間違いがないかなど、ぜひ試してみてください。なお、初級・中級・上級の区分けは、あくまで選者の独断です。

書き間違いやすい漢字・初級? 5選

 「かんぺき」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)完壁
 2)完璧

 正解は2)完璧。「璧」(へき)とは古代中国の玉器の一種で、この璧を完全に守ることこそが「完璧」となります。「壁」(かべ)を全うしても、完璧とはなりません。

 「あっかん、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)圧巻
 2)圧観

 正解は1)圧巻。「巻」は、中国の科挙において、及第者のうちの最優秀者の答案を他の答案の上に載せた故事に由来。転じて、他を圧倒するほど、全体の中で最もすぐれた部分を指すようになりました。

 「ぶつだん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)仏檀
 2)仏壇

 正解は2)仏壇。「壇」は、土を小高く盛りあげてつくった祭場を意味し、(つちへん)が使われています。栴檀などに用いられる、(きへん)の「檀」ではありません。

 「へいがい」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)幣害
 2)弊害

 正解は2)弊害。「弊」には、悪い・まちがい・疲れ・おとろえなどのネガティブなイメージがあります。他方「幣」は、罪やけがれを払うため神前に供える「幣帛」(へいはく)などに通じています。

 「はけん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)派遣
 2)派遺

 正解は1)派遣。「遣」には「行かせる」の意味が含まれており、「ある使命をもっておもむかせること」が派遣となります。なお、「遺」には「後に残る」が含まれるため、意味が反転してしまいます。

書き間違いやすい漢字・中級? 5選

 「おうしゅう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)押収
 2)押集

 正解は1)押収。「押収」とは、「さしおさえて取りあげる」ことで、「収」には「取り入れる」の意味があります。“集める”ことが目的ではありません。

 「めいろう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)明郎
 2)明朗

 正解は2)明朗。男の子を表す“太郎”さんではなく、明るくさっぱりしていてはっきりかつわだかまりのない“朗らか”さんを表しています。

 「ちくじ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)逐時
 2)逐次

 正解は2)逐次。「逐次」とは、「順を追って次々に物事がなされるさま」を意味します。その時々に追い払うことではありません。

 「おうよう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)鷹揚
 2)応揚

 正解は1)鷹揚。誰かに応えたり何かを揚げたりしているといった意味ではなく、「鷹が悠然と空を飛ぶように、ゆったりとして上品な様子」を表しています。

 「かじ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)鍛冶
 2)鍛治

 正解は1)鍛冶。部首が「冫」(にすい)の「冶」には、金属を打って鍛えるといった意味が含まれています。治療や治安などに用いられる、部首が「氵」(さんずい)の「治」とは違います。

書き間違いやすい漢字・上級? 5選

 「ゆうげん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)幽玄
 2)幽幻

 正解は1)幽玄。「幽」は「かすか」、「玄」には「奥深い道理」といった意味があります。ちなみに、幽幻という言葉はありそうですが、ありません。

 「ぼじょう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)暮情
 2)慕情

 正解は2)慕情。あくまで、「慕わしく思う気持ち」であり、“夕暮れや年の暮れなどになんとなく暗く寂しくなる感じ…”とは違います。

 「がんちく」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)含畜
 2)含蓄

 正解は2)含蓄。「含蓄」とは、「含みたくわえること」。転じて、「豊かな内容を含みもっていること」などを意味します。「畜」は現代では主に、畜産など牛馬犬鶏などを飼う際に用いられています。

 「あんのん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)安穏
 2)安隠

 正解は1)安穏。字のごとく、「変わりがなく“穏やか”な様子」や「“安らか”にさせること」を意味する「安穏」。決して、“安らぎ”を“隠す”、わけではありません。

 「しゃれ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
 1)洒落
 2)酒落

 正解は1)洒落。よく似た字形の「酒」より下の線が1本少ない、「洒」が使われています。「洒落」は、当世風でいきなことやおしゃれなどを意味していますが、漢字字体は当て字といわれています。

一字違いが大間違い?ご注意を!

 他にも書き間違いやすい漢字は多数あります。

 一例として、洒落と“酒”落ではありませんがお酒にまつわる漢字として、“大酒飲み”や“泥酔者”を意味する「虎」と同じく「虍」(とらがしら/とらかんむり)の漢字に“つつしみ”を意味する「虔」(ケン)があり、誤認や誤植がおこりやすい漢字といわれています。

 誤字や誤植のない完璧な文章は机上の空論ともいえる理想論ではありますが、一字違いが大間違いにつながり洒落にならないということにもなりかねません。ご注意ください。

<参考文献>
・『これだけは知っておきたい大人の漢字力大全』(話題の達人倶楽部編、青春出版社)
・『読めそうで読めない漢字書けそうで書けない漢字』(大人の漢字力研究会著、光文社知恵の森文庫)
・『字通』(白川静著、平凡社)
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『新選漢和辞典 Web版』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授