社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「かんぺき」「ぶつだん」漢字で書けますか?
パソコンやスマートフォンなど“文字を打つ”機会が増え、それに伴って“漢字を書く”機会は減少しつつある今日。字画が複雑で書きにくい「難字」よりも、読みの難しい「難読漢字」に注目が集る傾向があるように感じられます。
しかし一方で、そうはいってもやはり漢字を書く機会がゼロになることはなく、機会が減っているからこそ、いざというときに書けなかったり間違ったりすることも増えているのではないでしょうか。
そこで今回は、書けそうで書けない漢字、書き間違いやすい漢字から、選りすぐりの15選を取り上げてみました。漢字で書けるかどうか、書き間違いがないかなど、ぜひ試してみてください。なお、初級・中級・上級の区分けは、あくまで選者の独断です。
1)完壁
2)完璧
正解は2)完璧。「璧」(へき)とは古代中国の玉器の一種で、この璧を完全に守ることこそが「完璧」となります。「壁」(かべ)を全うしても、完璧とはなりません。
「あっかん、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)圧巻
2)圧観
正解は1)圧巻。「巻」は、中国の科挙において、及第者のうちの最優秀者の答案を他の答案の上に載せた故事に由来。転じて、他を圧倒するほど、全体の中で最もすぐれた部分を指すようになりました。
「ぶつだん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)仏檀
2)仏壇
正解は2)仏壇。「壇」は、土を小高く盛りあげてつくった祭場を意味し、(つちへん)が使われています。栴檀などに用いられる、(きへん)の「檀」ではありません。
「へいがい」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)幣害
2)弊害
正解は2)弊害。「弊」には、悪い・まちがい・疲れ・おとろえなどのネガティブなイメージがあります。他方「幣」は、罪やけがれを払うため神前に供える「幣帛」(へいはく)などに通じています。
「はけん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)派遣
2)派遺
正解は1)派遣。「遣」には「行かせる」の意味が含まれており、「ある使命をもっておもむかせること」が派遣となります。なお、「遺」には「後に残る」が含まれるため、意味が反転してしまいます。
1)押収
2)押集
正解は1)押収。「押収」とは、「さしおさえて取りあげる」ことで、「収」には「取り入れる」の意味があります。“集める”ことが目的ではありません。
「めいろう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)明郎
2)明朗
正解は2)明朗。男の子を表す“太郎”さんではなく、明るくさっぱりしていてはっきりかつわだかまりのない“朗らか”さんを表しています。
「ちくじ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)逐時
2)逐次
正解は2)逐次。「逐次」とは、「順を追って次々に物事がなされるさま」を意味します。その時々に追い払うことではありません。
「おうよう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)鷹揚
2)応揚
正解は1)鷹揚。誰かに応えたり何かを揚げたりしているといった意味ではなく、「鷹が悠然と空を飛ぶように、ゆったりとして上品な様子」を表しています。
「かじ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)鍛冶
2)鍛治
正解は1)鍛冶。部首が「冫」(にすい)の「冶」には、金属を打って鍛えるといった意味が含まれています。治療や治安などに用いられる、部首が「氵」(さんずい)の「治」とは違います。
1)幽玄
2)幽幻
正解は1)幽玄。「幽」は「かすか」、「玄」には「奥深い道理」といった意味があります。ちなみに、幽幻という言葉はありそうですが、ありません。
「ぼじょう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)暮情
2)慕情
正解は2)慕情。あくまで、「慕わしく思う気持ち」であり、“夕暮れや年の暮れなどになんとなく暗く寂しくなる感じ…”とは違います。
「がんちく」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)含畜
2)含蓄
正解は2)含蓄。「含蓄」とは、「含みたくわえること」。転じて、「豊かな内容を含みもっていること」などを意味します。「畜」は現代では主に、畜産など牛馬犬鶏などを飼う際に用いられています。
「あんのん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)安穏
2)安隠
正解は1)安穏。字のごとく、「変わりがなく“穏やか”な様子」や「“安らか”にさせること」を意味する「安穏」。決して、“安らぎ”を“隠す”、わけではありません。
「しゃれ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)洒落
2)酒落
正解は1)洒落。よく似た字形の「酒」より下の線が1本少ない、「洒」が使われています。「洒落」は、当世風でいきなことやおしゃれなどを意味していますが、漢字字体は当て字といわれています。
一例として、洒落と“酒”落ではありませんがお酒にまつわる漢字として、“大酒飲み”や“泥酔者”を意味する「虎」と同じく「虍」(とらがしら/とらかんむり)の漢字に“つつしみ”を意味する「虔」(ケン)があり、誤認や誤植がおこりやすい漢字といわれています。
誤字や誤植のない完璧な文章は机上の空論ともいえる理想論ではありますが、一字違いが大間違いにつながり洒落にならないということにもなりかねません。ご注意ください。
しかし一方で、そうはいってもやはり漢字を書く機会がゼロになることはなく、機会が減っているからこそ、いざというときに書けなかったり間違ったりすることも増えているのではないでしょうか。
そこで今回は、書けそうで書けない漢字、書き間違いやすい漢字から、選りすぐりの15選を取り上げてみました。漢字で書けるかどうか、書き間違いがないかなど、ぜひ試してみてください。なお、初級・中級・上級の区分けは、あくまで選者の独断です。
書き間違いやすい漢字・初級? 5選
「かんぺき」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?1)完壁
2)完璧
正解は2)完璧。「璧」(へき)とは古代中国の玉器の一種で、この璧を完全に守ることこそが「完璧」となります。「壁」(かべ)を全うしても、完璧とはなりません。
「あっかん、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)圧巻
2)圧観
正解は1)圧巻。「巻」は、中国の科挙において、及第者のうちの最優秀者の答案を他の答案の上に載せた故事に由来。転じて、他を圧倒するほど、全体の中で最もすぐれた部分を指すようになりました。
「ぶつだん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)仏檀
2)仏壇
正解は2)仏壇。「壇」は、土を小高く盛りあげてつくった祭場を意味し、(つちへん)が使われています。栴檀などに用いられる、(きへん)の「檀」ではありません。
「へいがい」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)幣害
2)弊害
正解は2)弊害。「弊」には、悪い・まちがい・疲れ・おとろえなどのネガティブなイメージがあります。他方「幣」は、罪やけがれを払うため神前に供える「幣帛」(へいはく)などに通じています。
「はけん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)派遣
2)派遺
正解は1)派遣。「遣」には「行かせる」の意味が含まれており、「ある使命をもっておもむかせること」が派遣となります。なお、「遺」には「後に残る」が含まれるため、意味が反転してしまいます。
書き間違いやすい漢字・中級? 5選
「おうしゅう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?1)押収
2)押集
正解は1)押収。「押収」とは、「さしおさえて取りあげる」ことで、「収」には「取り入れる」の意味があります。“集める”ことが目的ではありません。
「めいろう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)明郎
2)明朗
正解は2)明朗。男の子を表す“太郎”さんではなく、明るくさっぱりしていてはっきりかつわだかまりのない“朗らか”さんを表しています。
「ちくじ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)逐時
2)逐次
正解は2)逐次。「逐次」とは、「順を追って次々に物事がなされるさま」を意味します。その時々に追い払うことではありません。
「おうよう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)鷹揚
2)応揚
正解は1)鷹揚。誰かに応えたり何かを揚げたりしているといった意味ではなく、「鷹が悠然と空を飛ぶように、ゆったりとして上品な様子」を表しています。
「かじ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)鍛冶
2)鍛治
正解は1)鍛冶。部首が「冫」(にすい)の「冶」には、金属を打って鍛えるといった意味が含まれています。治療や治安などに用いられる、部首が「氵」(さんずい)の「治」とは違います。
書き間違いやすい漢字・上級? 5選
「ゆうげん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?1)幽玄
2)幽幻
正解は1)幽玄。「幽」は「かすか」、「玄」には「奥深い道理」といった意味があります。ちなみに、幽幻という言葉はありそうですが、ありません。
「ぼじょう」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)暮情
2)慕情
正解は2)慕情。あくまで、「慕わしく思う気持ち」であり、“夕暮れや年の暮れなどになんとなく暗く寂しくなる感じ…”とは違います。
「がんちく」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)含畜
2)含蓄
正解は2)含蓄。「含蓄」とは、「含みたくわえること」。転じて、「豊かな内容を含みもっていること」などを意味します。「畜」は現代では主に、畜産など牛馬犬鶏などを飼う際に用いられています。
「あんのん」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)安穏
2)安隠
正解は1)安穏。字のごとく、「変わりがなく“穏やか”な様子」や「“安らか”にさせること」を意味する「安穏」。決して、“安らぎ”を“隠す”、わけではありません。
「しゃれ」、漢字で書けますか?次の1)2)のどちらでしょう?
1)洒落
2)酒落
正解は1)洒落。よく似た字形の「酒」より下の線が1本少ない、「洒」が使われています。「洒落」は、当世風でいきなことやおしゃれなどを意味していますが、漢字字体は当て字といわれています。
一字違いが大間違い?ご注意を!
他にも書き間違いやすい漢字は多数あります。一例として、洒落と“酒”落ではありませんがお酒にまつわる漢字として、“大酒飲み”や“泥酔者”を意味する「虎」と同じく「虍」(とらがしら/とらかんむり)の漢字に“つつしみ”を意味する「虔」(ケン)があり、誤認や誤植がおこりやすい漢字といわれています。
誤字や誤植のない完璧な文章は机上の空論ともいえる理想論ではありますが、一字違いが大間違いにつながり洒落にならないということにもなりかねません。ご注意ください。
<参考文献>
・『これだけは知っておきたい大人の漢字力大全』(話題の達人倶楽部編、青春出版社)
・『読めそうで読めない漢字書けそうで書けない漢字』(大人の漢字力研究会著、光文社知恵の森文庫)
・『字通』(白川静著、平凡社)
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『新選漢和辞典 Web版』(小学館)
・『これだけは知っておきたい大人の漢字力大全』(話題の達人倶楽部編、青春出版社)
・『読めそうで読めない漢字書けそうで書けない漢字』(大人の漢字力研究会著、光文社知恵の森文庫)
・『字通』(白川静著、平凡社)
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『新選漢和辞典 Web版』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


