テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2020.10.17

「好印象」なビジネスマンの特徴とは?

 社会的な生き物である人間にとって、人間関係は生きていくうえでの基本となります。人間関係を円滑にするためには、“相手に好印象を持ってもらうこと”がキーポイントとなってきます。

 そして、社会的な人間関係の中で多くの人にとって最も身近でかつ重要なビジネスシーンにおいても、“相手に好印象を持ってもらうこと”はある意味において、最重要課題ともいえます。

 そこで今回は、好印象なビジネスマンの特徴について、考察してみたいと思います。

好印象なビジネスマンの特徴・5点

 1)“清潔感”と“存在感”を併せ持つ

 スタイリストの森井良行氏は、『38歳からのビジネスコーデ図鑑』で「好印象は“清潔感”と“存在感”でつくられる」と述べています。“清潔感”とはマイナス要素がなく人に悪い印象を抱かせないこと、反対に“存在感”とは差異によるプラス要素によって見る人に印象を残すこと――、とイメージしてください。

 衣類は都度洗濯をしてアイロンをあてたり、こまめにクリーニングに出したりする。髪型や爪先などを整える。体臭や口臭などにも気を配るなど、まずは身だしなみや見た目に“清潔感”があること。そのうえで、少しだけ“遊び”や“外し”といえるような、あくまでも“清潔感”を損なわず、かつビジネスシーンを邪魔しない範囲での“存在感”となるようなおしゃれを取り入れられると、好印象へとつながっていくはずです。

 2)姿勢がよい・顔色が明るい・言葉に慎みがある

 中国の古典『礼記』には、「礼儀之始、在於正容体、斉顔色、順辞令」とあります。この一言の書き下し文は「礼儀の始めは、容体を正し、顔色を斉え、辞令を順にするに在り」、現代文への訳文は「礼儀の基本は、姿勢や態度を正す、顔色をととのえる、言葉遣いに気をつける」となります。

 訳文をさらに具体的なビジネスシーンでの言動に落とし込むと、日頃から背筋を伸ばて姿勢をよくすることとを心掛けつつ誰であっても公正な態度で接している、笑顔と明るさが基本ではあるが時や場に応じて表情をコントロールしている、原則として言葉に慎みがあり相手や場に応じて適切でふさわしい挨拶や言葉遣いをしている――、というようなビジネスマンとなります。

 3)仕事は“早い”か“丁寧”か

 ビジネスシーンでの関係である以上、“仕事ができる人”は好印象を持たれやすくなります。では具体的に“仕事ができる人”とはどんなビジネスマンでしょうか。もちろん職種や業務、役割やポジションなどによって評価基準や求められる内容は変わってきますが、突き詰めるとある仕事に対して“早い”か“丁寧”かで結果を返せているビジネスマンであるといえます。

 また、ある仕事に取り掛かる前に、その仕事が“早い”か“丁寧”のどちらの内容が必要か、もしくは求められているかの適切な判断も“仕事ができる人”の特徴であり、ひいては好印象へとつながっていくと考えられます。

 4)人を好きになることが好き

 人間関係の原則は、「人に好きになってもらいたいと願うのならば、まず自分からその人を好きになる」です。またこの原則と好印象の有無は特に親和性が高く、好印象だと思う人が実は、思われている人に対しても好印象を持つということはよくあります。人好きな人であること、他者を敬える人であること、相手をリスペクトできる人――、「人に好印象を持つ人こそが好印象を持たれている人」といえます。

 ビジネスというともすれば、好き嫌いといった感情よりも利益や損得といった勘定に比重が置かれるようにも思われがちですが、勘定を動かしているビジネスマンの感情をよりよく交換しあうことが、好感情の相互作用を及ぼしあい、結果としてビジネスの勘定もうまくいくようになると思われます。

 5)好感情を言動で相手に示せる

 感情は気持ちであるため、目に見える形で示せなかったり数量などのように客観的に共有したりはできません。しかし、感情が起こるための基本は、五感を通して物事を感じることにあります。つまり好印象なビジネスマンはビジネスを介して、好印象を抱いてくれる相手の五感のいずれかに対し刺激を与え、結果として正の変化をもたらしていると考察することができます。

 ビジネスにおいても、相手に対して好感情を持つことは原点ともいえます。感情は言動に染み出してしまうものですが(だからこそ、相手への好感情が重要となる)、しかしながら感情は言動で示さなければ他者には伝わりにくく、さらには正確に伝わる確率が低くなります。さわやかな身だしなみ、笑顔と明るい挨拶、適切な声掛けや相づちなど、好感情を具体的な言動で相手に示すことは、相手の好感情の形成につながりやすくなると考えられます。

印象を鍛え直せば「好印象」になれる!?

 「印象」を持つのはあくまで相手であるため、人が自分に最終的にどのような印象を持つのかをコントロールすることはできません。

 一方、印象を持つための材料は、主に五感で得ることになります(もしかしたら第六感など五感以外の人もいるかもしれませんが)。そのため、人の印象を操作することはできませんが、“印象の材料”となる“五感で感じる要素”は変えることができるかもしれません。

 そう考えれば、相手の五感を刺激する自身の要素を鍛え直すことで、相手が自分にもつ印象を変えることができる。ひいては“好印象なビジネスマン”になることもできるということです。

 例えば、「視覚」特に相手の目に映る箇所の自分の身だしなみを整える、「聴覚」自身の話し方や発声に気配りできていなければトレーニングを試みる、「味覚」ランチを一緒に楽しんだりちょっとした美味しいお菓子を差し入れたりする、「嗅覚」自身の体臭や口臭に気遣い対策を行う、「触覚」握手やハグなどのボディランゲージを相手や立場によって考察してみる――、などが挙げられます。ぜひ一考してみてください。

<参考文献>
・『人に好かれたら、仕事は9割うまくいく』(秋庭道博著、学研)
・『人に好かれる声の磨き方と話し方』(白石謙二著、永岡書店)
・『38歳からのビジネスコーデ図鑑』(森井良行著、日本実業出版社)
・『中国古典一日一言』(守屋洋著、PHP文庫)

あわせて読みたい