社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.08

世界で最も「魅力的な大都市」ランキング

 国内、海外問わず、今行きたい都市を挙げるとすればどこでしょう。またこれまで訪れた都市で最も魅力的だったのはどこでしょう。ここでは「世界で最も魅力的な都市ランキング」をみながら、どのような都市にどのような魅力があるのかみてみましょう。

世界で最も「魅力的な大都市」は京都

 「世界で最も魅力的な都市ランキング」はアメリカの大手旅行雑誌コンデナスト・トラベラー誌が読者投票を行い、毎年秋に発表しているものです。今回は1988年から数えて今年で33回目となります。コンデナスト・トラベラー誌とは、アメリカの大手出版社コンデナストが出している旅行の専門誌です。主に世界の富裕層を中心にその読者数は世界各国におよそ330万人とも言われています。ということで、今回はこのCondé Nast Traveler “The Best Cities in the World:2020 Readers' Choice Awards” を元に、2020年のトップ10をみてみましょう。

1位 京都(日本)
2位 リヨン(フランス)
3位 シンガポール
4位 シドニー(オーストラリア)
5位 ウィーン(オーストリア)
6位 東京(日本)
7位 ポルト(ポルトガル)
8位 ヘルシンキ(フィンランド)
9位 コペンハーゲン(デンマーク)
10位 リスボン(ポルトガル)

 1位は日本の古都、京都でした。2019年のランキングでは1位の東京に次ぐ2位でしたが、2020年で初の1位です。記事によると京都の魅力は「古いものが保存されている一方で2011年の震災の影響ののち生まれ変わっている」としています。また「ミシュランの星付きレストランは100軒ほどある」としつつ「これとは別に本格的な食事を味わうには、200年の歴史をもつ旅館「金又」がおすすめ」とされています。

 また、今回6位の東京は、前回まで4年連続で1位でした。東京の魅力は「超近代的なネオンの先の高層ビルと静謐な寺院の対比は、目覚めたくない夢のようなもの」とされています。過去と現代が渾然一体となっている魅力ということのようです。京都も東京も基本的には、古さと現代が混在している面白さ、ということに魅力があるようです。住んでいると気づかない部分も多いですが、日本の都市はやはりエキゾチックなのかもしれません。また、2位のフランスの都市リヨンは美食の都として、3位のシンガポールは成長著しく勢いあふれる都市国家として、それぞれ紹介されています。

魅力的な小都市トップ10

 同誌では「世界で最も魅力的な小都市ランキング」も掲載されています。こちらは以下の通り。

1位 サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ)
2位 チェンマイ(タイ)
3位 メリダ(メキシコ)
4位 モンテカルロ(モナコ)
5位 ヴァレッタ(マルタ)
6位 ザルツブルグ(オーストリア)
7位 シエナ(イタリア)
8位 ヴィクトリア(カナダ)
9位 フィレンツェ(イタリア)
10位 エディンバラ(イギリス)

 1位はメキシコのサン・ミゲル・デ・アジェンデという都市です。メキシコシティの北西にバスで4時間ほどの場所に位置し、スペイン植民地時代に手工業で栄えた都市とのこと。旅行サイトで調べてみると、中心地には華やかなサンミゲル教区教会があり、ギターやトランペット、バイオリンなどの楽器とともに歌うマリアッチでいつも賑やかとのこと。写真を見ていると赤い壁の教会や建物と青空との対比が美しいです。暖かくで穏やかな雰囲気は南米ならではといった感じのようです。実際に定年退職したアメリカ人も多く移住しているとのこと。

 ちなみに国別のランキングで見ると、1位イタリア、2位スリランカ、3位ポルトガル、4位日本、5位ギリシャとなっています。日本は前回12位だったことからすると、再評価されつつあるようです。

<参考サイト>
・The Best Cities in the World: 2020 Readers' Choice Awards│Condé Nast Traveler
https://www.cntraveler.com/galleries/2014-10-20/top-25-cities-in-the-world-readers-choice-awards-2014

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授