テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.08

世界で最も「魅力的な大都市」ランキング

 国内、海外問わず、今行きたい都市を挙げるとすればどこでしょう。またこれまで訪れた都市で最も魅力的だったのはどこでしょう。ここでは「世界で最も魅力的な都市ランキング」をみながら、どのような都市にどのような魅力があるのかみてみましょう。

世界で最も「魅力的な大都市」は京都

 「世界で最も魅力的な都市ランキング」はアメリカの大手旅行雑誌コンデナスト・トラベラー誌が読者投票を行い、毎年秋に発表しているものです。今回は1988年から数えて今年で33回目となります。コンデナスト・トラベラー誌とは、アメリカの大手出版社コンデナストが出している旅行の専門誌です。主に世界の富裕層を中心にその読者数は世界各国におよそ330万人とも言われています。ということで、今回はこのCondé Nast Traveler “The Best Cities in the World:2020 Readers' Choice Awards” を元に、2020年のトップ10をみてみましょう。

1位 京都(日本)
2位 リヨン(フランス)
3位 シンガポール
4位 シドニー(オーストラリア)
5位 ウィーン(オーストリア)
6位 東京(日本)
7位 ポルト(ポルトガル)
8位 ヘルシンキ(フィンランド)
9位 コペンハーゲン(デンマーク)
10位 リスボン(ポルトガル)

 1位は日本の古都、京都でした。2019年のランキングでは1位の東京に次ぐ2位でしたが、2020年で初の1位です。記事によると京都の魅力は「古いものが保存されている一方で2011年の震災の影響ののち生まれ変わっている」としています。また「ミシュランの星付きレストランは100軒ほどある」としつつ「これとは別に本格的な食事を味わうには、200年の歴史をもつ旅館「金又」がおすすめ」とされています。

 また、今回6位の東京は、前回まで4年連続で1位でした。東京の魅力は「超近代的なネオンの先の高層ビルと静謐な寺院の対比は、目覚めたくない夢のようなもの」とされています。過去と現代が渾然一体となっている魅力ということのようです。京都も東京も基本的には、古さと現代が混在している面白さ、ということに魅力があるようです。住んでいると気づかない部分も多いですが、日本の都市はやはりエキゾチックなのかもしれません。また、2位のフランスの都市リヨンは美食の都として、3位のシンガポールは成長著しく勢いあふれる都市国家として、それぞれ紹介されています。

魅力的な小都市トップ10

 同誌では「世界で最も魅力的な小都市ランキング」も掲載されています。こちらは以下の通り。

1位 サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ)
2位 チェンマイ(タイ)
3位 メリダ(メキシコ)
4位 モンテカルロ(モナコ)
5位 ヴァレッタ(マルタ)
6位 ザルツブルグ(オーストリア)
7位 シエナ(イタリア)
8位 ヴィクトリア(カナダ)
9位 フィレンツェ(イタリア)
10位 エディンバラ(イギリス)

 1位はメキシコのサン・ミゲル・デ・アジェンデという都市です。メキシコシティの北西にバスで4時間ほどの場所に位置し、スペイン植民地時代に手工業で栄えた都市とのこと。旅行サイトで調べてみると、中心地には華やかなサンミゲル教区教会があり、ギターやトランペット、バイオリンなどの楽器とともに歌うマリアッチでいつも賑やかとのこと。写真を見ていると赤い壁の教会や建物と青空との対比が美しいです。暖かくで穏やかな雰囲気は南米ならではといった感じのようです。実際に定年退職したアメリカ人も多く移住しているとのこと。

 ちなみに国別のランキングで見ると、1位イタリア、2位スリランカ、3位ポルトガル、4位日本、5位ギリシャとなっています。日本は前回12位だったことからすると、再評価されつつあるようです。

<参考サイト>
・The Best Cities in the World: 2020 Readers' Choice Awards│Condé Nast Traveler
https://www.cntraveler.com/galleries/2014-10-20/top-25-cities-in-the-world-readers-choice-awards-2014

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授