テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.13

付き合ってはいけない男性の特徴は?

 付き合ってみたら「こんな男だと思わなかった!」と、男を見る目のなさを思い知った経験のある女性は多いはず。恋愛の始まりは誰でも浮かれていますし、好きな男性の欠点や短所もチャーミングに見えてしまうことさえあり、まさに恋は盲目状態。後々後悔しないためにも、付き合ってはいけない男性の特徴を知っておきましょう。

付き合う前に見抜きたい! こんな男性は危険です

【自分の価値観を押し付けてくる】
 「普通、デートはスカートが当たり前」「熱出したら彼女は看病に来るもの」などなど、自分の好みや価値観を押し付けてくる男性は要注意。女は男に合わせるのが当然と思っているため、モラハラ彼氏になるのも時間の問題。いわゆるオレ様系は、相手をコントロールできないと自分が尊重されていないと感じ突然キレたり不機嫌になりやすいので、押しの強さを男らしさと混同しないことが重要です。

【何かしらに依存、中毒気味】
 酒、ギャンブル、ゲーム、女性関係等、何かしらに生活が乱されるほどドハマりし依存している男性とも付き合ったらいけません。私がやめさせる、結婚したら変わる、と女性は不覚にも思ってしまいがちですが、依存や中毒体質はなかなか治らず、ひとつを辞めてもまた別の何かに依存するのがオチ。ハマったものへの投資や金銭感覚も麻痺し、彼女よりそちら優先ともなりやすいです。

【鏡を見る頻度が高い】
 鏡を見ては髪をいじる、デート中も自分の映ったショーウィンドウをチラ見ばかり、筋トレしては毎日鏡で全身チェックしてインスタにアップ…。そんな男性は自分大好きな自己中のナルシスト。プライドが高く、自分のことばかり考えているので、女性を大切にしない人が多い傾向に。また、モテたくて女性の目を常に意識しているので、浮気性の男性の特徴でもあると言えます。

【転職回数がやたら多い】
 「ステップアップ」などと言い、転職を繰り返す男性とも付き合ったらいけません。飽きっぽく堪え性がなく実力は何もない男、という可能性も。若いうちは何とかなりますがある程度の年齢からは転職も難しく、いずれは定職に就けず暮らしが苦しくなる場合もあります。継続力がないので面倒になるとバックレるタイプでもあるため、コツコツ何かを続けられるかどうかもチェックしたいところです。

【口が巧く、結婚をチラつかせる】
 「いつか結婚したいけれど今は仕事が…」「結婚するならお前と思っている」など、結婚をチラつかせる男性も危険です。結婚詐欺師もよく使う手だそうですが、そう言っておけば女性をキープできる、誠実だと思われる、と女性をなめているタイプの男性のことも。あまりに口が巧く、いつもいい気分にさせてくれるような男性がいたら、行動も伴っているのかもきっちり見極めましょう。

【大声を出したりモノに当たる】
 怒ったりイライラした時に大きい声を出したり、壁や家具を叩いたりする男性とも付き合ってはいけません。最初はその程度で済んでいても、深い関係になったり結婚したりすると、DV彼氏になる可能性が大きいです。感情がコントロールできない、また怒りで爆発するようなストレスを溜めている男性は、身近な人の前では更に暴力的になるので、絶対に関わらないようにしましょう。

付き合う前の、違和感やモヤモヤを大事にすること

 付き合うか迷っている男性に、上記のようなポイントがないかどうかチェックするのは大切です。しかし、毎度付き合う前からマイナス要素を粗捜ししても恋愛関係に発展しにくいのも確か。もちろん女性にも欠点はありますし誰にでも短所はあり、完璧な男性を求めていたら一生誰とも付き合えないかもしれません。

 ダメな男と付き合ってしまった女性たちの多くは、最初から男性に違和感を感じる部分があった、なんだかモヤモヤするところは払拭できなかった、と苦い経験を振り返ります。その違和感を見て見ぬ振りしてしまったり、周囲の意見を無視して突っ走った結果、付き合ってはいけない男と付き合ってしまったとのこと。交際を検討中の男性に「あれ?この違和感って何?」という疑問を感じたら、男性に質問したり観察したりそれとなく周りに人となりをリサーチしてみたり、どんなポイントであろうとそのままにせず、自分の本能的なモヤモヤを信じてみることも必要なのではないでしょうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長