社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.26

「MARCH」は古い?「SMART」ってどこの大学?

 早慶上智、関関同立、MARCH(マーチ)――。それぞれ「早稲田、慶應、上智」、「関西、関西学院、同志社、立命館」、「明治、青山学院、立教、中央、法政」を示すもので、大学群を表す表現として耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。こうしたくくりは受験業界発祥のものが多く、最近はMARCHに代わりSMART(スマート)という呼び方も。これからご紹介するくくり、あなたは何個ご存知ですか?

MARCHの名付け親は受験雑誌編集者

 冒頭で挙げたSMARTは、上智(Sophia)、明治、青山学院、立教、東京理科をひとくくりにしたもの。MARCHの3校に、早慶と並んで表現されることもある上智、そして理系大学として評価の高い東京理科も加えた形になります。こうしたくくりは入試難易度が近い大学をまとめることも多く、明治、青山学院、立教の3校の人気が高まっていることを示しているとも言えるでしょう。ここに国際基督教(ICU)を加えたISMART(アイスマート)、MARCHの中央と法政も加えたSMART-CH(スマートチャンネル)なんて呼び方もあります。

 他にも日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)、産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)などが有名ですが、MARCH、日東駒専はかつて旺文社の受験雑誌「蛍雪時代」で編集者を務めていた代田恭之さんが名付け親とされています。難易度だけでなく、呼びやすさや覚えやすさ、見た目のインパクトなどもフレーズが生き残る上で重要なのでしょう。そういった点ではMARCHは3要素すべてそろっています。「明青立中法」という呼び方であれば、もっとマイナーな呼称にとどまっていたのではないでしょうか。

 響きという点で言うと、大東亜帝国(大東文化、亜細亜、帝京、国士館)は大学名をつなげただけなのに、それだけで一単語として成立しているだけにインパクトがありますね。知名度では大東亜帝国より落ちますが、中東和平(中央学院、東京国際、和光、平成国際)も大学群でありながら既存の単語の重ねているところにセンスを感じますね。さらに立正も加えて中東和平成立なんて呼び方もあるようです。関東上流江戸桜(関東学園、上武、流通経済、江戸川、桜美林)は何とも風流ですね。桜美林以外は群馬や千葉に拠点を置くという点でも共通しているのですが、桜美林は東京、神奈川にキャンパスがある大学です。

実は全国にある「六大学」

 難易度別のくくりではありませんが、東京六大学(東京、早稲田、慶應、明治、立教、法政)も有名なくくりです。大学野球のリーグ戦で対戦する6校ということを知らずに「六大学」というフレーズを使っている人も少なくないのではないでしょうか。他にも関西六大学(龍谷、大阪商業、大阪学院、京都産業、大阪経済、神戸学院)、仙台六大学(東北福祉、東北学院、仙台、東北工業、東北、宮城教育)、広島六大学(近畿大学工学部、広島経済、広島、広島修道、広島国際学院、広島工業)、九州六大学(福岡、九州国際、西南学院、北九州市立、久留米、九州)など全国各地に六大学野球リーグは存在するのですが、一般的に「六大学」というと東京六大学を指すことが多いでしょう。

 明治時代公布の帝国大学令によって設立された7校(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)をまとめて旧帝大、旧七帝大とも呼びます。国立でトップクラスの難易度を誇る大学群です。これらの旧帝大を除いた地方の主要大学を総称して駅弁大学と呼ぶこともあります。秋田大、千葉大、静岡大、岡山大、熊本大などで、概ね各県に1校あるイメージです。駅弁を売るような駅(各地方の主要都市)に置かれている大学ということで、ジャーナリストの大宅壮一氏が名付けました。

 時代の移り変わりとともに大学の難易度も変わるため、5年後、10年後には新しい大学群の呼び名ができたり、今使われている大学群が使われなくなったり、ということもあるでしょう。SMARTの次にも、きっとまた新たなくくりが生まれるのでしょうね。

<参考サイト>
・MARCHはもう古い 注目の大学グループは「SMART」だ! (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2018122800019.html
・大学を見る確かな目 ブログ版
http://shirota.seesaa.net/
・SMARTはGMARCHに変わる新大学群!変わった理由は偏差値? - ヨビコレ!!
https://yobikore.net/column/6667#html
・「駅弁大学」「恐妻」など数々の新語を生み出したマスコミの大家 大宅壮一ができ上がるまで(前編) | 文春アーカイブス | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/7063
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15