社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.04

「交番」「派出所」「駐在所」の違いとは?

 私たちを守るために日々街の警備をしているお巡りさん。そのお巡りさんの詰め所といえば「交番」ですが、いっぽうで「派出所」「駐在所」という呼び名も聞いたことがありますよね。この3つの違いは何でしょうか? それぞれの施設の違いについて調べてみました。

「交番」と「駐在所」の違い

 警視庁のHPによると、「交番」および「駐在所」は“地域住民の身近な所にあり、警察官が勤務して、地域住民の皆さんのくらしの安全を守る活動をする拠点”とあります。交番と駐在所のいずれも警察署の地域課という部署に属し、主な仕事は担当地域の警備(パトロール)や犯罪捜査、家庭や事業者へ訪問活動(巡回連絡)を担うという点で共通しています。

 では両者の違いは何かというと、主に都市部に置かれ、数人(二人以上)の警察官が交替で勤務するのが交番です。いっぽう駐在所は主に郊外や山間部などに設置され、原則一人(一家族)の警察官が寝泊まりしながら勤務しています。交番に居住スペースがあるのが駐在所というわけです。

 駐在所で働く警察官は24時間勤務となりますが、もちろん非番の日もあります。また会議等で本署に出向く時など駐在所を離れる際は、配偶者が業務を代行することが多いそうです。

「派出所」は交番の旧名

 さて、いっぽうで「派出所」という名称も馴染み深いものとなっていますが、これは交番の別称(旧称)です。この呼び方は、交番の成り立ちに深く関係しています。

 明治7年(1874)初めて「交番所」が設けられました。交番所は「(警察官が)交替で番をする所」という意味で、もともと施設ではなく警察官が交替で立ち番をする特定の場所を指しました。警察署から徒歩でパトロールを行いながら指定の場所(街中の交差点など)に向かい、立ち番をしていたそうです。

 しかし大雨の日など、天候の悪い日の立ち番は大変な負担となります。そこで交番所には建物が建てられ、そこに複数人の警察官が詰める形に変化。明治14年(1881年)3月に警察官を派出させるという意味で「派出所」という名称に改称し、明治21年10月には都市部の「派出所」と地方の「駐在所」に統一されました。

 とはいえ市民の間では「交番」の呼び名が残り、海外でも「交番(KOBAN)」は日本独自の制度として広く知られるようになっていました。そこで平成6年(1994年)警察法が改正されたことを機に「派出所」は「交番」へと改称。昨今は来日する海外観光客が増えたことで、案内板も「KOBAN」と書かれるようになったのです。現在は「派出所」よりも「交番」と呼ぶほうが正しいということですね。

 なお、現在でも「○○警備派出所」などと一部で派出所の名称が使われている場合があります。空港や大使館、官邸といった、特に警備を厳重にしたい場所に置かれることが多いようです。また「交番の出張所」といった意味合いで、期間限定の派出所が置かれることも。国際サミットのような大イベントの時や、登山シーズンの時には河口湖や御殿場といった登山口付近に設置されるそうです。

 交番(派出所)と駐在所の違い、お分かりいただけたでしょうか?
道すがら交番を見かけたときは、ぜひその名称の違いにも注目してみてくださいね!

<参考サイト>
・交番まめ知識(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/pipo/webpb/koban_qa.html#cms2
・交番(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/katsudo/koban/koban.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授