社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.04

「交番」「派出所」「駐在所」の違いとは?

 私たちを守るために日々街の警備をしているお巡りさん。そのお巡りさんの詰め所といえば「交番」ですが、いっぽうで「派出所」「駐在所」という呼び名も聞いたことがありますよね。この3つの違いは何でしょうか? それぞれの施設の違いについて調べてみました。

「交番」と「駐在所」の違い

 警視庁のHPによると、「交番」および「駐在所」は“地域住民の身近な所にあり、警察官が勤務して、地域住民の皆さんのくらしの安全を守る活動をする拠点”とあります。交番と駐在所のいずれも警察署の地域課という部署に属し、主な仕事は担当地域の警備(パトロール)や犯罪捜査、家庭や事業者へ訪問活動(巡回連絡)を担うという点で共通しています。

 では両者の違いは何かというと、主に都市部に置かれ、数人(二人以上)の警察官が交替で勤務するのが交番です。いっぽう駐在所は主に郊外や山間部などに設置され、原則一人(一家族)の警察官が寝泊まりしながら勤務しています。交番に居住スペースがあるのが駐在所というわけです。

 駐在所で働く警察官は24時間勤務となりますが、もちろん非番の日もあります。また会議等で本署に出向く時など駐在所を離れる際は、配偶者が業務を代行することが多いそうです。

「派出所」は交番の旧名

 さて、いっぽうで「派出所」という名称も馴染み深いものとなっていますが、これは交番の別称(旧称)です。この呼び方は、交番の成り立ちに深く関係しています。

 明治7年(1874)初めて「交番所」が設けられました。交番所は「(警察官が)交替で番をする所」という意味で、もともと施設ではなく警察官が交替で立ち番をする特定の場所を指しました。警察署から徒歩でパトロールを行いながら指定の場所(街中の交差点など)に向かい、立ち番をしていたそうです。

 しかし大雨の日など、天候の悪い日の立ち番は大変な負担となります。そこで交番所には建物が建てられ、そこに複数人の警察官が詰める形に変化。明治14年(1881年)3月に警察官を派出させるという意味で「派出所」という名称に改称し、明治21年10月には都市部の「派出所」と地方の「駐在所」に統一されました。

 とはいえ市民の間では「交番」の呼び名が残り、海外でも「交番(KOBAN)」は日本独自の制度として広く知られるようになっていました。そこで平成6年(1994年)警察法が改正されたことを機に「派出所」は「交番」へと改称。昨今は来日する海外観光客が増えたことで、案内板も「KOBAN」と書かれるようになったのです。現在は「派出所」よりも「交番」と呼ぶほうが正しいということですね。

 なお、現在でも「○○警備派出所」などと一部で派出所の名称が使われている場合があります。空港や大使館、官邸といった、特に警備を厳重にしたい場所に置かれることが多いようです。また「交番の出張所」といった意味合いで、期間限定の派出所が置かれることも。国際サミットのような大イベントの時や、登山シーズンの時には河口湖や御殿場といった登山口付近に設置されるそうです。

 交番(派出所)と駐在所の違い、お分かりいただけたでしょうか?
道すがら交番を見かけたときは、ぜひその名称の違いにも注目してみてくださいね!

<参考サイト>
・交番まめ知識(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/pipo/webpb/koban_qa.html#cms2
・交番(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/katsudo/koban/koban.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11