社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
歌舞伎語源の「〇枚目」は何枚目まである?
美しくカッコいい男性のことをイケてるメンズ、いわゆる「イケメン」という言葉で呼ぶことが定着していますが、いっぽうで「二枚目」という言葉を使うことも多いですよね。またクールな二枚目に対し、親しみやすくひょうきんなタイプの人を「三枚目」と呼ぶこともあります。
この「○枚目」という表現、実は歌舞伎が語源で、しかも「八枚目」まであるということをご存じでしょうか? 今回はこの言葉の語源について深掘りしていきます!
そして新しい座組でお披露目される際、一座を代表する役者8人の名が記載された「顔見世番付」が配られました。芝居小屋にはその8人の絵が並べられ、演目の宣伝の役割を果たすとともにその俳優のステータスの象徴になりました。この8枚の並び順からそれぞれの序列、役どころがわかったのです。並び順のうち、右から2番目の役者が「二枚目」、3番目の役者が「三枚目」となり、二枚目は色男の役、三枚目は道化役と決まっていたのです。
【一枚目(主役)】演目の主人公。「一枚看板」「座頭役者」などと呼ばれる。
【二枚目(色男)】色事や濡れ場などを担当する。容姿端麗な優男が多い。
【三枚目(道化)】容姿はそこそこだが滑稽な役を演じ、物語を盛り上げる。
【四枚目(中軸)】「なかじく」と読む。中堅役者で、物語に安定感を与えるバイプレイヤー。
【五枚目(敵役)】主役に立ちはだかる悪役。ライバル。
【六枚目(実敵)】「じつがたき」と読む。敵方ではあるが善良な、憎めない人物を演じる。
【七枚目(実悪)】物語の真の敵で、最大の黒幕。ラスボス。
【八枚目(座長)】役者ではなく、一座の担当者。元締め。
これらをまとめて「八枚看板」と呼びます。見物客は八枚看板を見て、どんな役者がどんな役回りをしているのかを一目で知ることができたのです。
二枚目は恋愛、三枚目はお笑いという位置づけから、現代でも「二枚目俳優」「三枚目俳優」といったほぼ同じイメージで使われています。現在では二枚目・三枚目以外の言葉は使われなくなりましたが、他と比べて二枚目・三枚目は容姿と役回りにインパクトがあり、かつ両者比較されやすいために現代まで定着したのかもしれません。
ちなみに歌舞伎には娘役(ヒロイン)もありますが、枚数として数えることはないそうです。
いかがでしたか。二枚目・三枚目以外にも役柄があった「○枚目」。その意味を覚えておくと、ドラマや映画の楽しみ方もぐっと広がるかもしれませんよ。
この「○枚目」という表現、実は歌舞伎が語源で、しかも「八枚目」まであるということをご存じでしょうか? 今回はこの言葉の語源について深掘りしていきます!
「○枚目」は歌舞伎俳優の序列が語源
江戸時代、庶民の娯楽といえば芝居見物。中でも歌舞伎が人気でした。歌舞伎役者は現在のプロ野球選手のように、劇場と1年更新で契約し毎年11月に新しい座組で興行をしたそうです。そして新しい座組でお披露目される際、一座を代表する役者8人の名が記載された「顔見世番付」が配られました。芝居小屋にはその8人の絵が並べられ、演目の宣伝の役割を果たすとともにその俳優のステータスの象徴になりました。この8枚の並び順からそれぞれの序列、役どころがわかったのです。並び順のうち、右から2番目の役者が「二枚目」、3番目の役者が「三枚目」となり、二枚目は色男の役、三枚目は道化役と決まっていたのです。
「八枚看板」それぞれの役柄
それでは一~八枚目が示す意味と主な役回りについてご紹介しましょう。(カッコ内は役柄)【一枚目(主役)】演目の主人公。「一枚看板」「座頭役者」などと呼ばれる。
【二枚目(色男)】色事や濡れ場などを担当する。容姿端麗な優男が多い。
【三枚目(道化)】容姿はそこそこだが滑稽な役を演じ、物語を盛り上げる。
【四枚目(中軸)】「なかじく」と読む。中堅役者で、物語に安定感を与えるバイプレイヤー。
【五枚目(敵役)】主役に立ちはだかる悪役。ライバル。
【六枚目(実敵)】「じつがたき」と読む。敵方ではあるが善良な、憎めない人物を演じる。
【七枚目(実悪)】物語の真の敵で、最大の黒幕。ラスボス。
【八枚目(座長)】役者ではなく、一座の担当者。元締め。
これらをまとめて「八枚看板」と呼びます。見物客は八枚看板を見て、どんな役者がどんな役回りをしているのかを一目で知ることができたのです。
二枚目は恋愛、三枚目はお笑いという位置づけから、現代でも「二枚目俳優」「三枚目俳優」といったほぼ同じイメージで使われています。現在では二枚目・三枚目以外の言葉は使われなくなりましたが、他と比べて二枚目・三枚目は容姿と役回りにインパクトがあり、かつ両者比較されやすいために現代まで定着したのかもしれません。
ちなみに歌舞伎には娘役(ヒロイン)もありますが、枚数として数えることはないそうです。
「二枚目半」本当の意味は?
正式な歌舞伎用語ではないようですが、二枚目の派生語で「二枚目半」という言葉も見られます。これは見た目がちょっぴり残念な二枚目、という意味ではなく、二枚目でありながら三枚目も演じられる役者という意味です。日本の俳優では堺雅人さん、海外ではジョニー・デップさんあたりがイメージしやすいでしょうか。字面の通り、1.5人分の役柄をこなす実力派ということになりますね。なお、江戸時代では「二枚目が三枚目を演じる」「正義のイメージの役者が悪役を演じる」といったことはなく、役柄は固定されていたそうです。いかがでしたか。二枚目・三枚目以外にも役柄があった「○枚目」。その意味を覚えておくと、ドラマや映画の楽しみ方もぐっと広がるかもしれませんよ。
<参考サイト>
・舞台芸術教材で学ぶ(文化デジタルライブラリー)
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/learn/#c3
・「ぴんとこな」歌舞伎コラム(TBS)
https://www.tbs.co.jp/pintokona/column/c15.html
・イケメンを"二枚目"と呼ぶ理由とは?8つある"◯枚目"を一気にご紹介!【歌舞伎】(雑学カンパニー)
https://zatsugaku-company.com/yonmaime/
・舞台芸術教材で学ぶ(文化デジタルライブラリー)
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/learn/#c3
・「ぴんとこな」歌舞伎コラム(TBS)
https://www.tbs.co.jp/pintokona/column/c15.html
・イケメンを"二枚目"と呼ぶ理由とは?8つある"◯枚目"を一気にご紹介!【歌舞伎】(雑学カンパニー)
https://zatsugaku-company.com/yonmaime/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16