社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お局様にならないように気をつけること
「お局様」の語源といえる「御局」には、1)宮中で“局(個室)”を与えられていた女官(典侍・権典侍・掌侍・命婦等)の敬称、2)江戸時代の大奥で“局(個室)”を与えられていた奥女中や女中を取り締まった老女等の敬称(三代将軍家光の乳母・春日局が特に有名)――といった意味があります。
しかし転じて現代では、職場で勤続年数が長く、特に同性の同僚に対して力をもっている女性を表すネガティブワードとしての「お局様」が、幅を利かせるようになってきました。
そんなネガティブワードとしての「お局様」にならないように気をつけることを、見直してみたいと思います。
職場の先輩がやりがちな失敗に、過去の慣習や既存の価値観の押しつけがあります。価値観は普遍的な価値ではありません。また、ビジネスの方法は日進月歩で変わっています。たとえ仕事であったとしても、単に慣習に則っただけの非合理や不条理なルールや方法論の押しつけはやめましょう。なお、「そんなことはない、私の職場では従来のやり方が一番だ」と断言できるのであれば、本当はそんな風に変化のない職場こそ危機感を持つべきです。
2)異世代に対して出しゃばらない
出しゃばらないことは円滑な人間関係の基本ですが、職場という利害と縦割りが基本の社会では特に重要です。そして異世代間では、自分では出しゃばったつもりはないことですら世代間ギャップによって出しゃばりに感じられる可能性が高くなるため、よけいな口を出したり手出しをしたりしないことが肝要です。ただし、聞かれたことや言わなくてはいけないことは冷静かつ理知的に、相手にあわせて何度でも、わかるまで説明する手間を惜しまないでください。
3)職場での役割をわきまえる
言わずもがなではありますが、職場は自己成長や個性尊重を目的とした場ではありません。あくまでも、職場は役割を全うすることで対価を得るための場所です。そのためには、職場における先輩や上司としての役割を自覚し、社内風土と業務との兼ね合いを鑑みつつ、責任を持って自分の役割を担うことに集中してみてください。
4)卑屈・悲観・否定に陥らない
卑屈・悲観・否定に陥ることと、性別や年齢は根本的な因果関係はありません。しかし、性別や年齢に“かこつけて”卑屈・悲観・否定的な態度に相関関係を見出す人は多く、残念ながら現代社会においても、年齢(特に市場における加齢)や性別(いわゆるジェンダーギャップ問題)と卑屈・悲観・否定の態度は親和性が高いように見受けられます。だからこそ、年齢や性別をネタとした卑屈・悲観・否定の態度や言葉は、自身を安易な「お局様」像に落とし込むことに繋がりかねないため、厳に謹んでください。
5)日常を尊び変化を楽しむ
年齢を重ねることは自然なことであり、変化をすることは本質的に善であり美です。勤続年数が長い女性が日々の変化を楽しみ、仕事ができることを笑顔で尊ぶことを態度で示すことになれば、後輩や部下といったあなたの後に続く人も、少なくともネガティブワードとあなたを結びつけることはなくなるでしょう。
なにも無理をする必要はありません。大前提として同じ職場で働き続けられることは、1)職場が存続し、2)あなたがそこで認められ、3)最低でもあなたが職場に通い続けられる程には心身や生活面で恵まれている――からこそです。それは得難く素晴らしいことなのですから、まずはそのことを感謝して受け入れてみてください。
男女の別はないことですが、年齢を重ねたり職能を重ねたりすることによってしか、得られない境地があります。年齢を重ねること、職能を重ねること、また女性として円熟していくことへの喜びや素晴らしさをあなた自身が体感できたのなら、それは部下や後輩にもきっとポジティブに受け止められるのではないでしょうか。
しかし転じて現代では、職場で勤続年数が長く、特に同性の同僚に対して力をもっている女性を表すネガティブワードとしての「お局様」が、幅を利かせるようになってきました。
そんなネガティブワードとしての「お局様」にならないように気をつけることを、見直してみたいと思います。
No「お局様」!!心掛けたいポイント5点
1)既存の価値観を押しつけない職場の先輩がやりがちな失敗に、過去の慣習や既存の価値観の押しつけがあります。価値観は普遍的な価値ではありません。また、ビジネスの方法は日進月歩で変わっています。たとえ仕事であったとしても、単に慣習に則っただけの非合理や不条理なルールや方法論の押しつけはやめましょう。なお、「そんなことはない、私の職場では従来のやり方が一番だ」と断言できるのであれば、本当はそんな風に変化のない職場こそ危機感を持つべきです。
2)異世代に対して出しゃばらない
出しゃばらないことは円滑な人間関係の基本ですが、職場という利害と縦割りが基本の社会では特に重要です。そして異世代間では、自分では出しゃばったつもりはないことですら世代間ギャップによって出しゃばりに感じられる可能性が高くなるため、よけいな口を出したり手出しをしたりしないことが肝要です。ただし、聞かれたことや言わなくてはいけないことは冷静かつ理知的に、相手にあわせて何度でも、わかるまで説明する手間を惜しまないでください。
3)職場での役割をわきまえる
言わずもがなではありますが、職場は自己成長や個性尊重を目的とした場ではありません。あくまでも、職場は役割を全うすることで対価を得るための場所です。そのためには、職場における先輩や上司としての役割を自覚し、社内風土と業務との兼ね合いを鑑みつつ、責任を持って自分の役割を担うことに集中してみてください。
4)卑屈・悲観・否定に陥らない
卑屈・悲観・否定に陥ることと、性別や年齢は根本的な因果関係はありません。しかし、性別や年齢に“かこつけて”卑屈・悲観・否定的な態度に相関関係を見出す人は多く、残念ながら現代社会においても、年齢(特に市場における加齢)や性別(いわゆるジェンダーギャップ問題)と卑屈・悲観・否定の態度は親和性が高いように見受けられます。だからこそ、年齢や性別をネタとした卑屈・悲観・否定の態度や言葉は、自身を安易な「お局様」像に落とし込むことに繋がりかねないため、厳に謹んでください。
5)日常を尊び変化を楽しむ
年齢を重ねることは自然なことであり、変化をすることは本質的に善であり美です。勤続年数が長い女性が日々の変化を楽しみ、仕事ができることを笑顔で尊ぶことを態度で示すことになれば、後輩や部下といったあなたの後に続く人も、少なくともネガティブワードとあなたを結びつけることはなくなるでしょう。
なにも無理をする必要はありません。大前提として同じ職場で働き続けられることは、1)職場が存続し、2)あなたがそこで認められ、3)最低でもあなたが職場に通い続けられる程には心身や生活面で恵まれている――からこそです。それは得難く素晴らしいことなのですから、まずはそのことを感謝して受け入れてみてください。
憧れの女性としての「御局」に
本来の「お局」には、陰口や隠語、悪口や蔑称のようなネガティブな意味合いは含まれず、むしろエグゼクティブな女性への敬称やバリキャリへの憧憬のような、ポジティブな意味合いが込められていました。男女の別はないことですが、年齢を重ねたり職能を重ねたりすることによってしか、得られない境地があります。年齢を重ねること、職能を重ねること、また女性として円熟していくことへの喜びや素晴らしさをあなた自身が体感できたのなら、それは部下や後輩にもきっとポジティブに受け止められるのではないでしょうか。
<参考文献>
・「御局様」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「御局」『日本国語大辞典』(小学館)
・「御局様」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「御局」『日本国語大辞典』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29