社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お局様にならないように気をつけること
「お局様」の語源といえる「御局」には、1)宮中で“局(個室)”を与えられていた女官(典侍・権典侍・掌侍・命婦等)の敬称、2)江戸時代の大奥で“局(個室)”を与えられていた奥女中や女中を取り締まった老女等の敬称(三代将軍家光の乳母・春日局が特に有名)――といった意味があります。
しかし転じて現代では、職場で勤続年数が長く、特に同性の同僚に対して力をもっている女性を表すネガティブワードとしての「お局様」が、幅を利かせるようになってきました。
そんなネガティブワードとしての「お局様」にならないように気をつけることを、見直してみたいと思います。
職場の先輩がやりがちな失敗に、過去の慣習や既存の価値観の押しつけがあります。価値観は普遍的な価値ではありません。また、ビジネスの方法は日進月歩で変わっています。たとえ仕事であったとしても、単に慣習に則っただけの非合理や不条理なルールや方法論の押しつけはやめましょう。なお、「そんなことはない、私の職場では従来のやり方が一番だ」と断言できるのであれば、本当はそんな風に変化のない職場こそ危機感を持つべきです。
2)異世代に対して出しゃばらない
出しゃばらないことは円滑な人間関係の基本ですが、職場という利害と縦割りが基本の社会では特に重要です。そして異世代間では、自分では出しゃばったつもりはないことですら世代間ギャップによって出しゃばりに感じられる可能性が高くなるため、よけいな口を出したり手出しをしたりしないことが肝要です。ただし、聞かれたことや言わなくてはいけないことは冷静かつ理知的に、相手にあわせて何度でも、わかるまで説明する手間を惜しまないでください。
3)職場での役割をわきまえる
言わずもがなではありますが、職場は自己成長や個性尊重を目的とした場ではありません。あくまでも、職場は役割を全うすることで対価を得るための場所です。そのためには、職場における先輩や上司としての役割を自覚し、社内風土と業務との兼ね合いを鑑みつつ、責任を持って自分の役割を担うことに集中してみてください。
4)卑屈・悲観・否定に陥らない
卑屈・悲観・否定に陥ることと、性別や年齢は根本的な因果関係はありません。しかし、性別や年齢に“かこつけて”卑屈・悲観・否定的な態度に相関関係を見出す人は多く、残念ながら現代社会においても、年齢(特に市場における加齢)や性別(いわゆるジェンダーギャップ問題)と卑屈・悲観・否定の態度は親和性が高いように見受けられます。だからこそ、年齢や性別をネタとした卑屈・悲観・否定の態度や言葉は、自身を安易な「お局様」像に落とし込むことに繋がりかねないため、厳に謹んでください。
5)日常を尊び変化を楽しむ
年齢を重ねることは自然なことであり、変化をすることは本質的に善であり美です。勤続年数が長い女性が日々の変化を楽しみ、仕事ができることを笑顔で尊ぶことを態度で示すことになれば、後輩や部下といったあなたの後に続く人も、少なくともネガティブワードとあなたを結びつけることはなくなるでしょう。
なにも無理をする必要はありません。大前提として同じ職場で働き続けられることは、1)職場が存続し、2)あなたがそこで認められ、3)最低でもあなたが職場に通い続けられる程には心身や生活面で恵まれている――からこそです。それは得難く素晴らしいことなのですから、まずはそのことを感謝して受け入れてみてください。
男女の別はないことですが、年齢を重ねたり職能を重ねたりすることによってしか、得られない境地があります。年齢を重ねること、職能を重ねること、また女性として円熟していくことへの喜びや素晴らしさをあなた自身が体感できたのなら、それは部下や後輩にもきっとポジティブに受け止められるのではないでしょうか。
しかし転じて現代では、職場で勤続年数が長く、特に同性の同僚に対して力をもっている女性を表すネガティブワードとしての「お局様」が、幅を利かせるようになってきました。
そんなネガティブワードとしての「お局様」にならないように気をつけることを、見直してみたいと思います。
No「お局様」!!心掛けたいポイント5点
1)既存の価値観を押しつけない職場の先輩がやりがちな失敗に、過去の慣習や既存の価値観の押しつけがあります。価値観は普遍的な価値ではありません。また、ビジネスの方法は日進月歩で変わっています。たとえ仕事であったとしても、単に慣習に則っただけの非合理や不条理なルールや方法論の押しつけはやめましょう。なお、「そんなことはない、私の職場では従来のやり方が一番だ」と断言できるのであれば、本当はそんな風に変化のない職場こそ危機感を持つべきです。
2)異世代に対して出しゃばらない
出しゃばらないことは円滑な人間関係の基本ですが、職場という利害と縦割りが基本の社会では特に重要です。そして異世代間では、自分では出しゃばったつもりはないことですら世代間ギャップによって出しゃばりに感じられる可能性が高くなるため、よけいな口を出したり手出しをしたりしないことが肝要です。ただし、聞かれたことや言わなくてはいけないことは冷静かつ理知的に、相手にあわせて何度でも、わかるまで説明する手間を惜しまないでください。
3)職場での役割をわきまえる
言わずもがなではありますが、職場は自己成長や個性尊重を目的とした場ではありません。あくまでも、職場は役割を全うすることで対価を得るための場所です。そのためには、職場における先輩や上司としての役割を自覚し、社内風土と業務との兼ね合いを鑑みつつ、責任を持って自分の役割を担うことに集中してみてください。
4)卑屈・悲観・否定に陥らない
卑屈・悲観・否定に陥ることと、性別や年齢は根本的な因果関係はありません。しかし、性別や年齢に“かこつけて”卑屈・悲観・否定的な態度に相関関係を見出す人は多く、残念ながら現代社会においても、年齢(特に市場における加齢)や性別(いわゆるジェンダーギャップ問題)と卑屈・悲観・否定の態度は親和性が高いように見受けられます。だからこそ、年齢や性別をネタとした卑屈・悲観・否定の態度や言葉は、自身を安易な「お局様」像に落とし込むことに繋がりかねないため、厳に謹んでください。
5)日常を尊び変化を楽しむ
年齢を重ねることは自然なことであり、変化をすることは本質的に善であり美です。勤続年数が長い女性が日々の変化を楽しみ、仕事ができることを笑顔で尊ぶことを態度で示すことになれば、後輩や部下といったあなたの後に続く人も、少なくともネガティブワードとあなたを結びつけることはなくなるでしょう。
なにも無理をする必要はありません。大前提として同じ職場で働き続けられることは、1)職場が存続し、2)あなたがそこで認められ、3)最低でもあなたが職場に通い続けられる程には心身や生活面で恵まれている――からこそです。それは得難く素晴らしいことなのですから、まずはそのことを感謝して受け入れてみてください。
憧れの女性としての「御局」に
本来の「お局」には、陰口や隠語、悪口や蔑称のようなネガティブな意味合いは含まれず、むしろエグゼクティブな女性への敬称やバリキャリへの憧憬のような、ポジティブな意味合いが込められていました。男女の別はないことですが、年齢を重ねたり職能を重ねたりすることによってしか、得られない境地があります。年齢を重ねること、職能を重ねること、また女性として円熟していくことへの喜びや素晴らしさをあなた自身が体感できたのなら、それは部下や後輩にもきっとポジティブに受け止められるのではないでしょうか。
<参考文献>
・「御局様」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「御局」『日本国語大辞典』(小学館)
・「御局様」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「御局」『日本国語大辞典』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01