テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.18

鼻に残る「メガネ跡」を軽減する方法

 メガネをしていると鼻に残ってしまう「メガネ跡」。メガネをかけているとついてしまうのは仕方がないとはいえ、メガネを外しているときに目立ってしまうのも嫌ですよね。しかも、繰り返しメガネ跡がつくと色素沈着してシミになってしまうことも。できれば、おさらばしたいメガネ跡、その対処法についてご紹介しましょう。

どうしてメガネ跡ができるの?

 メガネ跡はできる人もいれば、あまりできないという人もいるでしょう。大きく分けるポイントは鼻あて部分がきちんと自分の顔にフィットしているかどうか。「鼻あて部分がきつい」「メガネのネジがゆるんで、幅が広がってしまった」など、顔に合っていないものを使っていると鼻パッドが鼻を圧迫し、メガネ跡の原因になってしまのです。

 また、重いメガネを使っていても鼻にかかる力が大きくなるので、メガネ跡の原因にもなりえます。メガネ跡はメガネを外してしばらくすれば赤みは引きますが、何度も何度も同じところに負担をかけてしまうと、色素沈着してシミになってしまうことも。特に年齢を重ねると、肌は色素沈着がしやすくなってしまうので気を付けなければならないのです。

メガネ跡を作らないためには

・鼻パッドを工夫する

 メガネ跡の大きな原因は鼻パッドなので、シリコンやエアクッションなど跡の残りにくい素材のものを選ぶと良いでしょう。また、サイズによってもメガネ跡ができてしまいやすくなることも。メガネによっては鼻パッドだけを交換することができる場合もありますが、もしできない場合には鼻パッドに貼ることができるメガネ跡を軽減するシールをつけるのも良いでしょう。

・自分にフィットしたメガネをかける

 前述の通り、自分の顔にフィットしていないメガネを使うことはメガネ跡を作りやすくしてしまうことと同じです。メガネを作ったときはフィットしていても、使っているうちにネジが緩んだりしてしまうもの。メガネ跡ができやすくなったなと感じたらメガネ屋で調節し、自分に合ったサイズのメガネをかけるようにしましょう。

・メガネ跡がつきにくいメガネを選ぶ

 重いメガネはメガネ跡がつきやすいと説明しましたが、フレームやレンズが軽いメガネを選ぶのも対処法としては有効です。また、鼻パッドとフレームが一体型になっていたり、鼻パッドではなく頬骨にパッドをあてて支えるメガネは、負担も軽減することができるのでメガネ跡ができにくくなります。

できてしまったメガネ跡には

 気を付けていてもうっかりメガネ跡ができてしまうと「やっちゃった」という気持ちになりますよね。そんな時はメガネを外してメガネ跡の部分を優しくマッサージしてあげましょう。クリームやマッサージ、蒸しタオルを使うのも効果的です。メガネ跡はもともと血行不良で起こってしまうので、マッサージで血行を促進することで跡を軽減することができます。

 繰り返しになりますが、メガネ跡は放っておくと色素沈着してしまうことも。そうならないようにメガネ跡対策をしっかりするようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授