社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.18

鼻に残る「メガネ跡」を軽減する方法

 メガネをしていると鼻に残ってしまう「メガネ跡」。メガネをかけているとついてしまうのは仕方がないとはいえ、メガネを外しているときに目立ってしまうのも嫌ですよね。しかも、繰り返しメガネ跡がつくと色素沈着してシミになってしまうことも。できれば、おさらばしたいメガネ跡、その対処法についてご紹介しましょう。

どうしてメガネ跡ができるの?

 メガネ跡はできる人もいれば、あまりできないという人もいるでしょう。大きく分けるポイントは鼻あて部分がきちんと自分の顔にフィットしているかどうか。「鼻あて部分がきつい」「メガネのネジがゆるんで、幅が広がってしまった」など、顔に合っていないものを使っていると鼻パッドが鼻を圧迫し、メガネ跡の原因になってしまのです。

 また、重いメガネを使っていても鼻にかかる力が大きくなるので、メガネ跡の原因にもなりえます。メガネ跡はメガネを外してしばらくすれば赤みは引きますが、何度も何度も同じところに負担をかけてしまうと、色素沈着してシミになってしまうことも。特に年齢を重ねると、肌は色素沈着がしやすくなってしまうので気を付けなければならないのです。

メガネ跡を作らないためには

・鼻パッドを工夫する

 メガネ跡の大きな原因は鼻パッドなので、シリコンやエアクッションなど跡の残りにくい素材のものを選ぶと良いでしょう。また、サイズによってもメガネ跡ができてしまいやすくなることも。メガネによっては鼻パッドだけを交換することができる場合もありますが、もしできない場合には鼻パッドに貼ることができるメガネ跡を軽減するシールをつけるのも良いでしょう。

・自分にフィットしたメガネをかける

 前述の通り、自分の顔にフィットしていないメガネを使うことはメガネ跡を作りやすくしてしまうことと同じです。メガネを作ったときはフィットしていても、使っているうちにネジが緩んだりしてしまうもの。メガネ跡ができやすくなったなと感じたらメガネ屋で調節し、自分に合ったサイズのメガネをかけるようにしましょう。

・メガネ跡がつきにくいメガネを選ぶ

 重いメガネはメガネ跡がつきやすいと説明しましたが、フレームやレンズが軽いメガネを選ぶのも対処法としては有効です。また、鼻パッドとフレームが一体型になっていたり、鼻パッドではなく頬骨にパッドをあてて支えるメガネは、負担も軽減することができるのでメガネ跡ができにくくなります。

できてしまったメガネ跡には

 気を付けていてもうっかりメガネ跡ができてしまうと「やっちゃった」という気持ちになりますよね。そんな時はメガネを外してメガネ跡の部分を優しくマッサージしてあげましょう。クリームやマッサージ、蒸しタオルを使うのも効果的です。メガネ跡はもともと血行不良で起こってしまうので、マッサージで血行を促進することで跡を軽減することができます。

 繰り返しになりますが、メガネ跡は放っておくと色素沈着してしまうことも。そうならないようにメガネ跡対策をしっかりするようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授