社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
冬の電気代、コスパ最高の家電とは?
寒さが厳しい冬ですが、どんな暖房器具を使っていますか?エアコン、電気ストーブ、セラミックファンヒーター、こたつ、電気カーペット、電気毛布――。どれが良いかはライフスタイルやシチュエーション次第ですが、それぞれの強みや特徴などに迫ってみたいと思います。
続いて電気ストーブです。本体から熱を発することで、ストーブの前を中心に暖めるもので、すぐに暖かくなるのがメリットです。一方で部屋全体を暖めるのは得意ではないため、1人で過ごしていて一か所から動かない時や、エアコンと併用して部屋全体が暖まるまで使う、などが良いでしょう。強で使用した場合、電気代は1時間27円程度ですが、電気ストーブ自体は数千円で購入できるというハードルの低さは強みです。
セラミックファンヒーターは本体から温風を出す仕組みですが、広い空間を暖めるのは苦手です。そのため電気ストーブと同じく、一定の場所をすぐ暖めたい時に向いています。1時間30円程度と電気ストーブより電気代が高くつくため、トイレや脱衣所など短時間使用、かつ限られたスペースで使うケースもよく見られます。
電気カーペットは部屋全体を暖かくすることはできませんが、こたつと同じくそこから離れがたくなる暖房器具ですね。3畳用だと電気代は1時間に12円程度。こたつより高くつきますが、置き場を選ばないという点ではこたつに勝っています。
最後に電気毛布です。電気カーペットに似た仕組みですが、床に敷く電気カーペットと違い、寝る時体に掛けたり、日中でもひざや肩にかけて使われます。電気代は1時間に1円程度とここまで挙げた暖房器具の中でも群を抜いて安く、コスパで見れば最高とも言えるでしょう。ただし1人で使用するのが一般的なため、家族みんなで暖まりたい時は人数分用意する必要があります。また、寝る時につけっぱなしにしてしまうと布団の中が暖かくなり過ぎ、脱水症状になる危険性もあるのでタイマーを使用するのが良いでしょう。
ここまで冬の寒さを乗り切る家電の特徴を見てきました。それぞれ得手不得手があるため、どんな人にもこれが一番!とおすすめできるものはないのですが、1人暮らしであれば電気毛布、複数人の家族で置くスペースに不自由がないのであればこたつがコスパ面ではおすすめです。状況に応じていろいろな暖房器具を使い分けて、冬の寒さを乗り切りましょう!
エアコンの電気代は 年式によって差も
まずはエアコンから見てみましょう。暖めた空気を室内に循環させるため、つけてから暖かくなるまで少し時間がかかりますが、部屋全体の温度を上げることができます。設定温度や外気温との差、対応する部屋のサイズによっても異なるのですが、8畳用だと1時間あたり20円ほどです。ただし年式によっても大きく異なるため、古いタイプだと電気代も高くつく傾向があります。続いて電気ストーブです。本体から熱を発することで、ストーブの前を中心に暖めるもので、すぐに暖かくなるのがメリットです。一方で部屋全体を暖めるのは得意ではないため、1人で過ごしていて一か所から動かない時や、エアコンと併用して部屋全体が暖まるまで使う、などが良いでしょう。強で使用した場合、電気代は1時間27円程度ですが、電気ストーブ自体は数千円で購入できるというハードルの低さは強みです。
セラミックファンヒーターは本体から温風を出す仕組みですが、広い空間を暖めるのは苦手です。そのため電気ストーブと同じく、一定の場所をすぐ暖めたい時に向いています。1時間30円程度と電気ストーブより電気代が高くつくため、トイレや脱衣所など短時間使用、かつ限られたスペースで使うケースもよく見られます。
こたつと電気毛布がコスパ最高?
日本の冬と言えばこたつ。そういうイメージを持っている人も少なくないでしょう。こたつは強モードだと1時間15円程度の電気代ですが、暖めるエリアがある程度密閉されていて狭いため、一度暖めれば温度がキープされやすいのが強み。実際には強モードで1時間使い続けなくても暖を取れるため、電気代をもっと抑えることができるでしょう。弱点としてはこたつ自体はそこそこ場所を取る、こたつの外は暖められない、こたつから出たくなくなる――などでしょうか。電気カーペットは部屋全体を暖かくすることはできませんが、こたつと同じくそこから離れがたくなる暖房器具ですね。3畳用だと電気代は1時間に12円程度。こたつより高くつきますが、置き場を選ばないという点ではこたつに勝っています。
最後に電気毛布です。電気カーペットに似た仕組みですが、床に敷く電気カーペットと違い、寝る時体に掛けたり、日中でもひざや肩にかけて使われます。電気代は1時間に1円程度とここまで挙げた暖房器具の中でも群を抜いて安く、コスパで見れば最高とも言えるでしょう。ただし1人で使用するのが一般的なため、家族みんなで暖まりたい時は人数分用意する必要があります。また、寝る時につけっぱなしにしてしまうと布団の中が暖かくなり過ぎ、脱水症状になる危険性もあるのでタイマーを使用するのが良いでしょう。
ここまで冬の寒さを乗り切る家電の特徴を見てきました。それぞれ得手不得手があるため、どんな人にもこれが一番!とおすすめできるものはないのですが、1人暮らしであれば電気毛布、複数人の家族で置くスペースに不自由がないのであればこたつがコスパ面ではおすすめです。状況に応じていろいろな暖房器具を使い分けて、冬の寒さを乗り切りましょう!
<参考サイト>
電気代が最も安い暖房機器はどれ?電気代を抑える4つのコツも必見! | 不動産の学校
https://fudosan-gakko.com/life/danbou-denkidai/
電気ストーブの電気代は高い?暖房器具の電気代徹底比較! | 電力比較サイト エネチェンジ
https://enechange.jp/articles/cost-heater
価格.com - ホットカーペットの電気代が気になる季節。他の暖房器具とも徹底比較!|電気料金比較
https://kakaku.com/energy/article/?en_article=252
電気代が最も安い暖房機器はどれ?電気代を抑える4つのコツも必見! | 不動産の学校
https://fudosan-gakko.com/life/danbou-denkidai/
電気ストーブの電気代は高い?暖房器具の電気代徹底比較! | 電力比較サイト エネチェンジ
https://enechange.jp/articles/cost-heater
価格.com - ホットカーペットの電気代が気になる季節。他の暖房器具とも徹底比較!|電気料金比較
https://kakaku.com/energy/article/?en_article=252
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29