社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性がドキッとする男性の仕草とは?
壁ドンや顎クイなど、女性がきゅんとしてしまう仕草には代表的なものがいくつかありますよね。しかし、漫画やドラマで話題になるものにはハードルが高いものもあって現実的ではないと思ってしまうかもしれません。でも実は男性が意識していないちょっとした仕草に、女性がドキッとしていることもあるんです。今回は、そんな女性がドキッとする男性の仕草を紹介していきましょう。
また、「タバコをくわえている姿」「タバコを持っている姿」などのタバコ系の仕草も同様です。その姿に色気を感じるという女性もいれば、タバコのニオイから嫌いという女性もいるので完全無欠なモテ仕草とは言いがたいでしょう。
さりげない気遣いができる
男性にとってはあまり重要ではないかもしれませんが、さりげなく気遣いができる男性は女性から好感を持たれやすいもの。その代表格として「車道側を歩いてくれる」「さりげなく荷物を持ってくれる」のふたつが挙げられます。しかし男性も意識している人が少ないため、これをされるとときめいてしまう女性は少なくありません。女性と並んで歩くときには少し気を付けてみると良いでしょう。ネクタイを締める、ゆるめる
これらは女性がドキッとする仕草の代表例ともいえますが、ギャップに弱い女性にはたまらない仕草といえます。ネクタイを締めて仕事モードになるときに、顔つきがきりっと締まるのが好きという女性もいれば、ネクタイをゆるめてリラックスモードに切り替わる瞬間は色気を感じてきゅんとするという女性も。スイッチが変わる瞬間のギャップに、女性はついついドキッとしてしまうのです。男らしい一面が見えたとき
「車を運転するときに真剣な表情になる瞬間」「重い荷物を軽々と持ってくれると男性だなと感じる」など、男らしい一面が見えるのも女性のときめくポイントとしてあげられています。「腕まくり」が好きな仕草の上位にランクインするのも同じような理由で、袖からのぞくたくましい腕にきゅんとしてしまう女性は少なくありません。はにかんだ笑顔
男らしい一面にときめく一方、かわいらしい一面にドキッとしてしまうこともあります。子犬男子なんて言葉もありますが、はにかむような笑顔についつい母性本能をくすぐられてしまうので、好きな仕草としてあげる女性も少なくないのです。また、真面目な男性やいかつい男性のふとした笑顔を見たときに「予想外の笑顔にギャップを感じてドキッとしてしまう」という意見も。笑顔は好感度を上げるためにもっとも効果的だともいえるでしょう。ボディタッチ、タバコは賛否あり
「頭をぽんぽんとしてくれる」「髪についたほこりをとってくれる」というボディタッチ系の仕草は、ドキッとする女性も少なくありませんが、無闇に触られるのを嫌う女性もいます。そういう人には逆効果になってしまい、場合によってはセクハラだと訴えられてしまう恐れもあるので気を付ける必要があります。また、「タバコをくわえている姿」「タバコを持っている姿」などのタバコ系の仕草も同様です。その姿に色気を感じるという女性もいれば、タバコのニオイから嫌いという女性もいるので完全無欠なモテ仕草とは言いがたいでしょう。
あくまでも「さりげなく」をポイントに
女性がドキッとする仕草の中でも冒頭に挙げたような壁ドン、顎クイはあまりにもハードルが高いですが、今回ご紹介したものたちは普段から気を付けることでできるものが多かったのではないでしょうか。とはいえ、「やってるぜ!」感が見えると空回ってしまう危険性もあるので、「さりげなく」というのはポイントを抑えて実践してみてください。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


