テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.23

女性がドキッとする男性の仕草とは?

 壁ドンや顎クイなど、女性がきゅんとしてしまう仕草には代表的なものがいくつかありますよね。しかし、漫画やドラマで話題になるものにはハードルが高いものもあって現実的ではないと思ってしまうかもしれません。でも実は男性が意識していないちょっとした仕草に、女性がドキッとしていることもあるんです。今回は、そんな女性がドキッとする男性の仕草を紹介していきましょう。

さりげない気遣いができる

 男性にとってはあまり重要ではないかもしれませんが、さりげなく気遣いができる男性は女性から好感を持たれやすいもの。その代表格として「車道側を歩いてくれる」「さりげなく荷物を持ってくれる」のふたつが挙げられます。しかし男性も意識している人が少ないため、これをされるとときめいてしまう女性は少なくありません。女性と並んで歩くときには少し気を付けてみると良いでしょう。

ネクタイを締める、ゆるめる

 これらは女性がドキッとする仕草の代表例ともいえますが、ギャップに弱い女性にはたまらない仕草といえます。ネクタイを締めて仕事モードになるときに、顔つきがきりっと締まるのが好きという女性もいれば、ネクタイをゆるめてリラックスモードに切り替わる瞬間は色気を感じてきゅんとするという女性も。スイッチが変わる瞬間のギャップに、女性はついついドキッとしてしまうのです。

男らしい一面が見えたとき

 「車を運転するときに真剣な表情になる瞬間」「重い荷物を軽々と持ってくれると男性だなと感じる」など、男らしい一面が見えるのも女性のときめくポイントとしてあげられています。「腕まくり」が好きな仕草の上位にランクインするのも同じような理由で、袖からのぞくたくましい腕にきゅんとしてしまう女性は少なくありません。

はにかんだ笑顔

 男らしい一面にときめく一方、かわいらしい一面にドキッとしてしまうこともあります。子犬男子なんて言葉もありますが、はにかむような笑顔についつい母性本能をくすぐられてしまうので、好きな仕草としてあげる女性も少なくないのです。また、真面目な男性やいかつい男性のふとした笑顔を見たときに「予想外の笑顔にギャップを感じてドキッとしてしまう」という意見も。笑顔は好感度を上げるためにもっとも効果的だともいえるでしょう。

ボディタッチ、タバコは賛否あり

 「頭をぽんぽんとしてくれる」「髪についたほこりをとってくれる」というボディタッチ系の仕草は、ドキッとする女性も少なくありませんが、無闇に触られるのを嫌う女性もいます。そういう人には逆効果になってしまい、場合によってはセクハラだと訴えられてしまう恐れもあるので気を付ける必要があります。

 また、「タバコをくわえている姿」「タバコを持っている姿」などのタバコ系の仕草も同様です。その姿に色気を感じるという女性もいれば、タバコのニオイから嫌いという女性もいるので完全無欠なモテ仕草とは言いがたいでしょう。

あくまでも「さりげなく」をポイントに

 女性がドキッとする仕草の中でも冒頭に挙げたような壁ドン、顎クイはあまりにもハードルが高いですが、今回ご紹介したものたちは普段から気を付けることでできるものが多かったのではないでしょうか。とはいえ、「やってるぜ!」感が見えると空回ってしまう危険性もあるので、「さりげなく」というのはポイントを抑えて実践してみてください。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授