テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.31

やっておくべきスマホのセキュリティ対策

 PCはセキュリティ対策していても、スマホでは意識していないという人も多いのではないでしょうか。どのような脅威があるのか、またこれに対してどのような対策が可能なのか、ここで確認しておきましょう。「ウイルスバスター」で知られるトレンドマイクロや同じくセキュリティソフト「ノートン」のサイトには、スマホのリスクが紹介されています。こういった情報を元に、ここではリスクごとに分けて紹介します。

ハッキングやスマホアプリによるウイルス侵入

 ハッキングとはOSやアプリのセキュリティの穴(脆弱性)を突いてウイルスを侵入させるものです。スマホの場合特に、人気アプリに見せかけた「偽アプリ」をインストールすることによって、ウイルスを侵入させる手口が多いようです。こうしたウイルスはスマホの中の写真や個人情報を抜き取ってしまいます。対策としては、OSやアプリは最新の状態にしておくこと、アプリはGoogle PlayやApp Storeといった信頼できる場所からインストールすることです。また、アプリ自体に関しても、インストール前にネットで検索して開発元や評判をしっかり確認することも大事です。

偽ショッピングサイト(メールなどからの誘導)

 「景品が当選した」「賞金が当たった」といった内容や、「あなたのアカウントは一時的にロックされています」であるとか、「カードの有効期が切れています」「不審な注文がありました」などといった内容のメールでユーザーの判断力を鈍らせて、個人情報を引き出す詐欺があります。これはフィッシング詐欺。メールやSMSなどで緊急性や重要性を強調してくる点が特徴です。対策としては、まず日本語に不自然な点があるメールには触らないこと。また内容を鵜呑みにしないこと。メール内のURLはタップせずに、ウェブでその企業などを検索して正しい情報を調べましょう。そのためにはこういった詐欺メールがあるのだということを、まず知っておくことが何よりも大事です。

フリーWi-Fi(公衆無線LAN)で通信内容を盗み見

 さまざまな場所で自由に使えるWi-Fiが整備されていますが、こういったフリーWi-Fiは暗号化されていない場合が多いです。暗号化されていないWi-Fiの場合、不正アクセスによって通信内容を覗き見されるリスクがあります。対策としては、契約中のキャリア等が提供しているフリーWi-Fiがある場合は、そちらを優先して使うことが第一です。また一般のフリーWi-Fiを使う際にはVPN(Virtual Private Network)アプリを利用するのも一手です。VPNとは通信を仮想のトンネルに入れると考えるとわかりやすいかもしれません。これにより通信の安全性が保たれます。

VPNアプリはしっかり情報を調べて選ぶ

 ただしVPNアプリを入れる際にも注意が必要です。ネット閲覧中に「iPhoneをハッカーから守ってください」とか「Facebookアカウントの写真などの拡散を防ぐために、早急な対応が必要です」などと焦りを煽って、課金の罠を仕掛けたリンク先を経由して公式のApp Storeに誘導するサイトも発見されています。VPNがセキュリティアプリだという点を逆手にとった手法です。VPNアプリをダウンロードするときには、自身でGoogle PlayやApp Storeにアクセスし、ネットでアプリの評判を調べてから選ぶことをお勧めします。

まずはリスクを知ること

 最も安心なのはセキュリティアプリをインストールすることかと思われます。PCで使用しているセキュリティソフトがあれば、そのライセンスでスマホ版もインストールできることがあります。自身のセキュリティソフトの契約を確認してみましょう。また、スマホをキャリアで契約している場合、数百円の追加料金でメールなどのセキュリティを強化することもできるようです。

 お金をかけない方法としては、まずは常にOSを最新にしておくこと。次にパスワードは使い回さないこと。これはもしスマホのセキュリティの隙を突かれたとしても被害を最小限に止めることができます。あとは、さまざまなセキュリティリスクや詐欺の手口を知っておくこと。これが一番大事な点だと思われます。知っておくことでリスクを避けたり、対策を考えたりすることができます。またいざという時に冷静に対処することができるはずです。

<参考サイト>
あなたのスマホは大丈夫?8つのリスクとその対策とは|トレンドマイクロ
https://go.trendmicro.com/jp/forHome/solution/mobilesecurity.html
スマートフォンセキュリティ|Norton
https://japan.norton.com/category/smartphone-security
フィッシング詐欺に注意|総務省 国民のための情報セキュリティサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/05.html
あんしんセキュリティ|NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/service/anshin_security/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員