社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.04

ずっと恋人関係でいられるための10の方法

 長く続いている恋人関係であるなら、少なからずロマンチックな雰囲気も減退し、ルームメイトのような存在になっていないだろうか。結婚していても同様、育児や家事、そして仕事に追われ、男女関係がなおざりになってはいないだろうか。

 夫婦は空気のような関係になることを理想とする向きもあるが、男女関係であることの刺激やトキメキは、味わい深い人生のスパイスになる。独身者や離婚経験者に比べて、気持ちのよい男女関係をつづけているカップルは、健康で幸福度も高いという調査報告がある。

 恋人から結婚、そして子どもができるなど、時間経過や環境が変わってもすり減らない男女関係を維持するには、ちょっとした心がけが必要だ。浮気を疑わなくてもよいくらい男女関係がフレッシュな状態でいられる10の方法は以下の通りである。


1. パーソナル・ガジェットを制限する

・二人のときは、スマートフォンやテレビの電源を切る
・スマホや電子機器が関係にヒビを入れると感じている女性が70%という報告

2. リラックスする

・二人のときのためにリラックスできるように気持ちをコントロール

3. 感謝する

・お互いにパートナーに感謝の気持ちを示す

4. ほめる

・お互いによいところを見つけ、ほめあう
・ポジティブなフィードバック

5. サプライズを用意する

・プレゼントやお出かけなど、お互いにサプライズを演出

6. 趣味を持つ

・自分自身の気持ちをリフレッシュできるような、それぞれの趣味の領域を持つ

7. コラボする

・子育て、家事から趣味まで、協力してできることを探す

8. ハグする

・20秒間ハグをすることで、愛情ホルモンであるオキシトシンが分泌
・朝と夜、長いハグを!

9. キスする

・30秒間キスすることで、愛情ホルモンのオキシトシンが分泌
・セックスよりも、キスの頻度を多くするほうが、満足な関係を保つという報告

10. 添い寝する

・数分でもいいので、近くに寄り添って寝てみる。
・近くで寝ているカップルほど、より関係に満足しているという報告

 あなたとパートナーとの関係が手遅れでなければ、できる項目からひとつづ、多少の気恥ずかしさを克服しながら、恋に落ちたときを思い出しながら、ぜひ試していただきたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)