社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.16

若手社員にありがち「社二病」とは?

中二、大二に続くイタい2年目社会人

 「社二病」という言葉をご存知でしょうか。これは入社2年目の若手社員が陥りやすい、ちょっと調子に乗ってしまった状態を指します。「病」とついていますが本当にそのような病気があるわけではなく、見ていて痛々しかったりかわいそうに思えてしまったりする一種の「社会人あるある」を揶揄した言葉なのです。中学2年生頃に陥りやすい「中二病」、大学2年生頃に陥りやすい「大二病」とあわせて、「人生の三大病」といわれることもありますが、これももちろん冗談の話です。

 社二病が“発症”してしまう行動心理には、仕事や社会人生活への慣れが影響しているようです。社会人も2年目になれば仕事のサイクルが大体は把握できて、いっぱいいっぱいだった1年目より余裕が出てきますよね。そうなるとついつい“仕事ができる自分”アピールをしたくなって、本物のベテランから見ればイタくて薄っぺらい行動を取ってしまうのです。

 このとき社二病の標的にされるのが、入社1年目の新入社員。なにしろ社二病の人は入社2年目ですから、えらそうに先輩風を吹かせられる相手は新人しかいません。もうこの時点でイタいといわれてもしかたありませんが、こうやって標的にされた新人も次の年には社二病っぷりを発揮してしまう側になるかもしれないのです。

社二病の主な“症状”

 それでは具体的な社二病の“症状”の代表例を見てみましょう。

 新入社員に苦労を語る:新入社員をつかまえて、「自分が入社した頃は……」などといかにも勝手知ったる顔で苦労を語り、先輩風を吹かせます。似たパターンに、本当は少し手伝っただけの仕事を全部自分がやったかのように盛り盛りにした武勇伝を語ることも。度が過ぎると新入社員だけでなく、周囲の同僚や上司にまで呆れられてしまいます。

 新入社員に説教する:新入社員の仕事ぶりを見て「そんなやり方じゃだめだ」と説教し、先輩風を吹かせます。さらにここから「今の環境は恵まれている、自分が入社した頃は……」と苦労話のコンボにつなげる“重症患者”もいます。「だめだ」と言うだけで、どうすればいいのかの説明はないので、新人にとって有益な話はひとつもありません。

 ビジネス用語を多用する:エビデンスとかプライオリティとかコミットとか、社会人になってから覚えた小難しいビジネス用語をやたらと使いたがります。小学生くらいの子どもが新しく覚えた言葉を使いたがるのは微笑ましいですが、大の大人にやられても“ウザい”ですよね。わかりやすい言葉で伝えられる人こそが、仕事のできる人だと気づいてほしいものです。

 ハードワークをアピールする:「資料作りで徹夜をしてしまった」などの“寝てない”アピールをしたり、大量のエナジードリンクの写真をSNSにアップして“社畜”アピールをしたりなど、「仕事が忙しい」、「仕事を頑張っている」ところを見せたがります。あまりにひどいと、周囲から「また言ってる」と冷めた目で見られるようになってしまいます。

こんな人は社二病になりやすい

 社二病の言動を見て、「こういう人、まわりにいるな」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。なぜ、このような“症状”に陥ってしまうのでしょうか。社二病になりやすい人の特徴からその理由を探ってみましょう。

<承認欲求が強い>
 本当は自信がなかったり、自己評価が低かったりする人ほど社二病になりやすいです。「認めてほしい」「褒めてほしい」という思いが強いので、仕事ができるアピールをして注目を集めようとしてしまうわけです。このようなタイプの人は、自己研鑚に積極的な“デキる人”のふりをしたがる「意識高い系」であることも多いです。

 仕事内容や職場に不満がある:仕事の現状に不満があって真面目に取り組んでこなかった結果、特に目立った実績を上げていない人も社二病になりやすいです。わざと上司や同僚に反抗的な態度を取ったり、小難しい話をしたりして「自分はこの程度の場所にいるべき器ではない」「こんな環境ではモチベーションが上がらない」と主張しているのです。

<視野が狭い>
 社会人2年目ならしかたありませんが、知っている社会がまだ狭いので、周囲に社二病の先輩などがいると影響を受けて社二病になってしまう人も。なる人とならない人の差は、謙虚さにあります。「自分はまだ社会をよく知らない」という自覚がない人ほど、社二病の“症状”を「かっこいい」と感じて“重症化”してしまいます。

 多くの社二病“患者”は、ある程度成長すれば「恥ずかしい」と気がついて“自然治癒”していきます。それでも、周囲にこのような人がいると煩わしいですよね。社二病の人たちは基本的に承認欲求が強いので、「その態度、イタいよ」などと正論をぶつけずに、うまくおだてておきましょう。機嫌を取っておけばこころよく協力してくれますよ。

<参考サイト>
社二病とは?社会人2年目に訪れる流行病に注意せよ│退職Assist 
https://www.taishoku-a.net/trouble/worker-2year-ill.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24