テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.16

若手社員にありがち「社二病」とは?

中二、大二に続くイタい2年目社会人

 「社二病」という言葉をご存知でしょうか。これは入社2年目の若手社員が陥りやすい、ちょっと調子に乗ってしまった状態を指します。「病」とついていますが本当にそのような病気があるわけではなく、見ていて痛々しかったりかわいそうに思えてしまったりする一種の「社会人あるある」を揶揄した言葉なのです。中学2年生頃に陥りやすい「中二病」、大学2年生頃に陥りやすい「大二病」とあわせて、「人生の三大病」といわれることもありますが、これももちろん冗談の話です。

 社二病が“発症”してしまう行動心理には、仕事や社会人生活への慣れが影響しているようです。社会人も2年目になれば仕事のサイクルが大体は把握できて、いっぱいいっぱいだった1年目より余裕が出てきますよね。そうなるとついつい“仕事ができる自分”アピールをしたくなって、本物のベテランから見ればイタくて薄っぺらい行動を取ってしまうのです。

 このとき社二病の標的にされるのが、入社1年目の新入社員。なにしろ社二病の人は入社2年目ですから、えらそうに先輩風を吹かせられる相手は新人しかいません。もうこの時点でイタいといわれてもしかたありませんが、こうやって標的にされた新人も次の年には社二病っぷりを発揮してしまう側になるかもしれないのです。

社二病の主な“症状”

 それでは具体的な社二病の“症状”の代表例を見てみましょう。

 新入社員に苦労を語る:新入社員をつかまえて、「自分が入社した頃は……」などといかにも勝手知ったる顔で苦労を語り、先輩風を吹かせます。似たパターンに、本当は少し手伝っただけの仕事を全部自分がやったかのように盛り盛りにした武勇伝を語ることも。度が過ぎると新入社員だけでなく、周囲の同僚や上司にまで呆れられてしまいます。

 新入社員に説教する:新入社員の仕事ぶりを見て「そんなやり方じゃだめだ」と説教し、先輩風を吹かせます。さらにここから「今の環境は恵まれている、自分が入社した頃は……」と苦労話のコンボにつなげる“重症患者”もいます。「だめだ」と言うだけで、どうすればいいのかの説明はないので、新人にとって有益な話はひとつもありません。

 ビジネス用語を多用する:エビデンスとかプライオリティとかコミットとか、社会人になってから覚えた小難しいビジネス用語をやたらと使いたがります。小学生くらいの子どもが新しく覚えた言葉を使いたがるのは微笑ましいですが、大の大人にやられても“ウザい”ですよね。わかりやすい言葉で伝えられる人こそが、仕事のできる人だと気づいてほしいものです。

 ハードワークをアピールする:「資料作りで徹夜をしてしまった」などの“寝てない”アピールをしたり、大量のエナジードリンクの写真をSNSにアップして“社畜”アピールをしたりなど、「仕事が忙しい」、「仕事を頑張っている」ところを見せたがります。あまりにひどいと、周囲から「また言ってる」と冷めた目で見られるようになってしまいます。

こんな人は社二病になりやすい

 社二病の言動を見て、「こういう人、まわりにいるな」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。なぜ、このような“症状”に陥ってしまうのでしょうか。社二病になりやすい人の特徴からその理由を探ってみましょう。

<承認欲求が強い>
 本当は自信がなかったり、自己評価が低かったりする人ほど社二病になりやすいです。「認めてほしい」「褒めてほしい」という思いが強いので、仕事ができるアピールをして注目を集めようとしてしまうわけです。このようなタイプの人は、自己研鑚に積極的な“デキる人”のふりをしたがる「意識高い系」であることも多いです。

 仕事内容や職場に不満がある:仕事の現状に不満があって真面目に取り組んでこなかった結果、特に目立った実績を上げていない人も社二病になりやすいです。わざと上司や同僚に反抗的な態度を取ったり、小難しい話をしたりして「自分はこの程度の場所にいるべき器ではない」「こんな環境ではモチベーションが上がらない」と主張しているのです。

<視野が狭い>
 社会人2年目ならしかたありませんが、知っている社会がまだ狭いので、周囲に社二病の先輩などがいると影響を受けて社二病になってしまう人も。なる人とならない人の差は、謙虚さにあります。「自分はまだ社会をよく知らない」という自覚がない人ほど、社二病の“症状”を「かっこいい」と感じて“重症化”してしまいます。

 多くの社二病“患者”は、ある程度成長すれば「恥ずかしい」と気がついて“自然治癒”していきます。それでも、周囲にこのような人がいると煩わしいですよね。社二病の人たちは基本的に承認欲求が強いので、「その態度、イタいよ」などと正論をぶつけずに、うまくおだてておきましょう。機嫌を取っておけばこころよく協力してくれますよ。

<参考サイト>
社二病とは?社会人2年目に訪れる流行病に注意せよ│退職Assist 
https://www.taishoku-a.net/trouble/worker-2year-ill.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授