社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.21

本当は迷惑?NGサプライズとは

 誕生日や記念日にはサプライズで彼女を驚かせたい、そう思ったことがある男性も多いでしょう。「サプライズが嫌いな女性はいない」と思われがちですが、単純にそう決めてしまうのはとてもリスキーで、相手や内容によってはかえって迷惑に思われてしまうこともあります。今回はNGサプライズについて紹介していきましょう。

なぜサプライズを不快に感じるのか?

 すべての女性がサプライズを嫌うわけではありませんが、不快に感じる女性がいることは間違いありません。どうしてそう思うのか、まずは2つのポイントを見ていきましょう。

 ひとつはその人の性格によるもの。計画的に過ごしたいタイプの女性は、思いがけないサプライズによって予定を狂われるのは、居心地悪く感じてしまうのです。また、恥ずかしがり屋の女性の場合、他人を巻き込んだようなサプライズをされると喜びよりも恥ずかしさが勝ってしまうことも。彼女がサプライズを受け入れてくれるかどうかはきちんと見極める必要があります。

 もうひとつは、サプライズされたらリアクションをしなくてはいけないプレッシャーがあること。「ここまでやったんだから喜んでよね、というのが見えて嫌だ」「ちゃんとリアクションしなきゃと思うのがしんどい」という意見もあり、サプライズする側からは見えないストレスがあることがうかがえます。

サプライズのNGポイント

 彼女がサプライズをしたら喜んでくれそうだと思っても、自分勝手なサプライズは逆に彼女の気持ちを冷めさせてしまうこともあります。続いては、やりがちだけどやらない方が良い、NGポイントと気を付けるべきことを見ていきましょう。

・行き先を全く知らせないサプライズ

 高級レストランへ突然彼女を連れていく、行き先は秘密にして車でサプライズ旅行へ連れていくなど、しっかり用意したサプライズに彼女が喜んでくれると思う男性は少なくないでしょう。しかし、女性からしてみると「なんで先に言ってくれなかったの?何も準備してないのに!」というのが本音なのです。

 こうしたサプライズをしたい場合には、「明日のデートはちょっとおしゃれしてきてね」「泊まりででかけよう」などのヒントを事前に伝えておくのが良いでしょう。完全に秘密にすると上記のような事態を引き起こしてしまうので、「え?なんだろう?」と期待値を上げて肝心なところを秘密にしておけば、彼女も喜んでくれることでしょう。

・サプライズ成功が目的になってしまう

 相手を喜ばせるためのサプライズを考えていると、いつのまにか目的が「サプライズを成功させること」にすりかわってしまい、本来の目的を見失ってしまうことがあります。例えば、フラッシュモブは彼女が驚くことは間違いないでしょうが、目立つのが嫌いな彼女の場合には恥ずかしさが勝って喜ぶどころではなくなってしまうといったことになってしまうのです。

 サプライズをするときには「相手を喜ばせる」という目的を見失わないようにしなければなりません。相手が素直に喜んでくれるのはどんなサプライズか、きちんと考えた上で企画をするようにしましょう。

些細なサプライズでも女性は嬉しいもの

 サプライズが嫌いな女性もいると書きましたが、デートのときにちょっとしたお土産を持っていくなどの些細なサプライズを嫌がる女性はそう多くありません。相手が喜ぶにはどんなことをしたら良いのか、そのことを第一に考えてサプライズを考えてみてください。

<参考サイト>
サプライズが失敗する?ありがちなNG行動│Surpriser
http://surpriser.info/idea/surprise-failure
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使