テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.21

本当は迷惑?NGサプライズとは

 誕生日や記念日にはサプライズで彼女を驚かせたい、そう思ったことがある男性も多いでしょう。「サプライズが嫌いな女性はいない」と思われがちですが、単純にそう決めてしまうのはとてもリスキーで、相手や内容によってはかえって迷惑に思われてしまうこともあります。今回はNGサプライズについて紹介していきましょう。

なぜサプライズを不快に感じるのか?

 すべての女性がサプライズを嫌うわけではありませんが、不快に感じる女性がいることは間違いありません。どうしてそう思うのか、まずは2つのポイントを見ていきましょう。

 ひとつはその人の性格によるもの。計画的に過ごしたいタイプの女性は、思いがけないサプライズによって予定を狂われるのは、居心地悪く感じてしまうのです。また、恥ずかしがり屋の女性の場合、他人を巻き込んだようなサプライズをされると喜びよりも恥ずかしさが勝ってしまうことも。彼女がサプライズを受け入れてくれるかどうかはきちんと見極める必要があります。

 もうひとつは、サプライズされたらリアクションをしなくてはいけないプレッシャーがあること。「ここまでやったんだから喜んでよね、というのが見えて嫌だ」「ちゃんとリアクションしなきゃと思うのがしんどい」という意見もあり、サプライズする側からは見えないストレスがあることがうかがえます。

サプライズのNGポイント

 彼女がサプライズをしたら喜んでくれそうだと思っても、自分勝手なサプライズは逆に彼女の気持ちを冷めさせてしまうこともあります。続いては、やりがちだけどやらない方が良い、NGポイントと気を付けるべきことを見ていきましょう。

・行き先を全く知らせないサプライズ

 高級レストランへ突然彼女を連れていく、行き先は秘密にして車でサプライズ旅行へ連れていくなど、しっかり用意したサプライズに彼女が喜んでくれると思う男性は少なくないでしょう。しかし、女性からしてみると「なんで先に言ってくれなかったの?何も準備してないのに!」というのが本音なのです。

 こうしたサプライズをしたい場合には、「明日のデートはちょっとおしゃれしてきてね」「泊まりででかけよう」などのヒントを事前に伝えておくのが良いでしょう。完全に秘密にすると上記のような事態を引き起こしてしまうので、「え?なんだろう?」と期待値を上げて肝心なところを秘密にしておけば、彼女も喜んでくれることでしょう。

・サプライズ成功が目的になってしまう

 相手を喜ばせるためのサプライズを考えていると、いつのまにか目的が「サプライズを成功させること」にすりかわってしまい、本来の目的を見失ってしまうことがあります。例えば、フラッシュモブは彼女が驚くことは間違いないでしょうが、目立つのが嫌いな彼女の場合には恥ずかしさが勝って喜ぶどころではなくなってしまうといったことになってしまうのです。

 サプライズをするときには「相手を喜ばせる」という目的を見失わないようにしなければなりません。相手が素直に喜んでくれるのはどんなサプライズか、きちんと考えた上で企画をするようにしましょう。

些細なサプライズでも女性は嬉しいもの

 サプライズが嫌いな女性もいると書きましたが、デートのときにちょっとしたお土産を持っていくなどの些細なサプライズを嫌がる女性はそう多くありません。相手が喜ぶにはどんなことをしたら良いのか、そのことを第一に考えてサプライズを考えてみてください。

<参考サイト>
サプライズが失敗する?ありがちなNG行動│Surpriser
http://surpriser.info/idea/surprise-failure
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長