社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.05

交通事故が起きやすい時間帯とは

 信号無視やひき逃げなど、交通事故による悲しいニュースは後を絶ちません。実は自動車も歩行者も特に気をつけなければならない、事故が発生しやすい時間帯というのがあります。なぜ事故が起きやすくなるのか、そしてどんな事故防止策があるのかを、警察庁が発表している統計に基づき考察します。

もっとも死亡事故が多いのは17~19時の「薄暮時間帯」

 一日の中で交通事故が起きやすい時間帯は「朝」そして「夕方から夜にかけて」とされています。中でももっとも死亡事故が起きやすいのが「夕方から夜にかけて」の時間帯です。警察庁では「薄暮(はくぼ)時間帯」と呼んでおり、日没前後1時間、17~19時台を指します。

 警察庁が発表したデータによれば、平成28年から令和2年の5年間に起きた死亡事故の 16,786件中、日没時刻と重なる17時台から19時台に起きた死亡事故件数は3,210件と全体の19%を占めており、最も死亡事故が多いのは17時台の1,155件となっていました。

 特にこの時間帯で多いのが「自動車と歩行者」の衝突事故で、「歩行者の横断中」が9割を占めるということです。この「自動車と歩行者」の事故件数は昼間の時間帯の約4倍となっています。

なぜ「薄暮時間帯」で事故が起きやすい?

 太陽が沈みだんだんと暗くなり始めるころは、人の目がまだ暗さに慣れておらず、視界が悪くなりやすい状態です。そのため、ドライバー、歩行者ともに相手の発見が遅れたり、距離や速度が判定しづらくなったりする状況に陥り、事故につながりやすくなると考えられています。

運転者・歩行者がともに気をつけるべきこと

 夕暮れ時や夜間は、歩行者よりもドライバーのほうが相手に気づきづらい傾向があります。

 そのため、ドライバーは以下のことが求められます。
・薄暗くなる前(日没30分前)にライトを点灯する
・ハイビームを有効活用する
・昼間よりも速度を落とす
・ダイヤマーク(横断歩道前)やカーブでの減速を徹底

 また、減速すると右側(車道側、対向車の陰)から渡ろうとする歩行者もいますので、そのような歩行者にも注意が必要です。

 そして歩行者は、ドライバーにいち早く気づいてもらうため、以下の方法が有効です。

・反射材やライトを活用した安全グッズ(手首バンドやキーホルダー、靴など)を身につける
・夕暮れ時から夜間は明るい服を身につける

 そして道を渡るときは右側だけでなく、左側から来る車にも十分注意しましょう。ただ、これらのことを行う何よりも前に「交通ルールと交通マナーを守ること」が大切です。

 さきほど、主な死亡事故が「歩行者の横断中」が9割を占めたという話をしましたが、歩行者の横断中に起きた事故917件のうち、横断歩道付近、または横断歩道“以外”で発生した事故が704件となっており、横断歩道以外を横断中に起きた事故が8割以上を占めます。しかもそのうち、歩行者側の法令違反とみなされたのは約7割の489件でした。

 以上のように、ほとんどの死亡事故は、歩行者側の法令違反により発生しているということになります。逆に言えば、歩行者側がきちんと法令を遵守すれば、たいていの事故は防げるのです。

 とはいえ、どんなに気をつけていても不慮の事故は発生してしまうもの。ドライバーは歩行者心理をよく理解したうえで、より一層気を引き締めてハンドルを握りましょう。

 あなた自身、そしてあなたの大切な人を守るためにも、もう一度自分の交通意識を振り返ってみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・薄暮時間帯における交通事故防止│警察庁HP
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/hakubo.html
・トピックス 薄暮時間帯の交通事故防止について│内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r01kou_haku/zenbun/genkyo/topics/topic_06.html
・夕暮れ時に歩行者が死亡する交通事故が多発!この時間帯の交通事故を防ぐには?│政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201711/1.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟

「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
3

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業

未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/30
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
5

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長