テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.05

交通事故が起きやすい時間帯とは

 信号無視やひき逃げなど、交通事故による悲しいニュースは後を絶ちません。実は自動車も歩行者も特に気をつけなければならない、事故が発生しやすい時間帯というのがあります。なぜ事故が起きやすくなるのか、そしてどんな事故防止策があるのかを、警察庁が発表している統計に基づき考察します。

もっとも死亡事故が多いのは17~19時の「薄暮時間帯」

 一日の中で交通事故が起きやすい時間帯は「朝」そして「夕方から夜にかけて」とされています。中でももっとも死亡事故が起きやすいのが「夕方から夜にかけて」の時間帯です。警察庁では「薄暮(はくぼ)時間帯」と呼んでおり、日没前後1時間、17~19時台を指します。

 警察庁が発表したデータによれば、平成28年から令和2年の5年間に起きた死亡事故の 16,786件中、日没時刻と重なる17時台から19時台に起きた死亡事故件数は3,210件と全体の19%を占めており、最も死亡事故が多いのは17時台の1,155件となっていました。

 特にこの時間帯で多いのが「自動車と歩行者」の衝突事故で、「歩行者の横断中」が9割を占めるということです。この「自動車と歩行者」の事故件数は昼間の時間帯の約4倍となっています。

なぜ「薄暮時間帯」で事故が起きやすい?

 太陽が沈みだんだんと暗くなり始めるころは、人の目がまだ暗さに慣れておらず、視界が悪くなりやすい状態です。そのため、ドライバー、歩行者ともに相手の発見が遅れたり、距離や速度が判定しづらくなったりする状況に陥り、事故につながりやすくなると考えられています。

運転者・歩行者がともに気をつけるべきこと

 夕暮れ時や夜間は、歩行者よりもドライバーのほうが相手に気づきづらい傾向があります。

 そのため、ドライバーは以下のことが求められます。
・薄暗くなる前(日没30分前)にライトを点灯する
・ハイビームを有効活用する
・昼間よりも速度を落とす
・ダイヤマーク(横断歩道前)やカーブでの減速を徹底

 また、減速すると右側(車道側、対向車の陰)から渡ろうとする歩行者もいますので、そのような歩行者にも注意が必要です。

 そして歩行者は、ドライバーにいち早く気づいてもらうため、以下の方法が有効です。

・反射材やライトを活用した安全グッズ(手首バンドやキーホルダー、靴など)を身につける
・夕暮れ時から夜間は明るい服を身につける

 そして道を渡るときは右側だけでなく、左側から来る車にも十分注意しましょう。ただ、これらのことを行う何よりも前に「交通ルールと交通マナーを守ること」が大切です。

 さきほど、主な死亡事故が「歩行者の横断中」が9割を占めたという話をしましたが、歩行者の横断中に起きた事故917件のうち、横断歩道付近、または横断歩道“以外”で発生した事故が704件となっており、横断歩道以外を横断中に起きた事故が8割以上を占めます。しかもそのうち、歩行者側の法令違反とみなされたのは約7割の489件でした。

 以上のように、ほとんどの死亡事故は、歩行者側の法令違反により発生しているということになります。逆に言えば、歩行者側がきちんと法令を遵守すれば、たいていの事故は防げるのです。

 とはいえ、どんなに気をつけていても不慮の事故は発生してしまうもの。ドライバーは歩行者心理をよく理解したうえで、より一層気を引き締めてハンドルを握りましょう。

 あなた自身、そしてあなたの大切な人を守るためにも、もう一度自分の交通意識を振り返ってみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・薄暮時間帯における交通事故防止│警察庁HP
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/hakubo.html
・トピックス 薄暮時間帯の交通事故防止について│内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r01kou_haku/zenbun/genkyo/topics/topic_06.html
・夕暮れ時に歩行者が死亡する交通事故が多発!この時間帯の交通事故を防ぐには?│政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201711/1.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家