社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「SDGs」の世界ランキング…日本は何位?
最近よく耳にするSDGs、何だか重要そうというのは知っていても、何の略称なのか、具体的になのか、ご存知ですか?また、世界共通で目指すべき目標として掲げられているわけですが、日本はSDGsのランキングでは世界で何番目くらいに位置しているのでしょうか?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等を亡くそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
これらは2015年の国連総会で採択され、2016年から2030年までの15年間で世界共通の目標として達成すべき、とされています。政府、企業、個人、それぞれが達成に向けて努力することが求められており、特にSDGsへの取り組みをアピールする企業も増えています。取り組みが武器になるというよりも、取り組んでいないことが投資家から敬遠される理由になる、それくらいSDGsが常識として浸透しつつあるのです。
そして冒頭で触れた世界ランキングですが、「Sustainable Development Report」という国際的なレポートが2016年から毎年発表されており、最新の2020年版だと166か国に順位がつけられている中で、日本は17位でした。トップ10はスウェーデン、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ノルウェー、オーストリア、チェコ、オランダ、エストニアと軒並みヨーロッパ諸国。ヨーロッパ以外で最高位は16位のニュージーランド、次いで日本、という位置づけです。日本に身近な国だと、韓国が20位、アメリカが31位、中国が48位でした。
4.質の高い教育をみんなに
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
16.平和と公正をすべての人に
まだ達成済ではないものの、以下の4項目も順調な進捗と見られています。
3.すべての人に健康と福祉を
6.安全な水とトイレを世界中に
8.働きがいも経済成長も
11.住み続けられるまちづくりを
一方で、以下の5項目はまだ課題が多く残っているという評価です。
5.ジェンダー平等を実現しよう
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう
ゆとりだ、脱ゆとりだ、など国内では話題になる教育や、労働生産性が低いという面もある産業についてはSDGsの基準では高評価になるわけですね。平和と公正という点でも夜1人でも安心して歩ける、児童労働がない点などのポイントを抑えていることが要因になっているようです。
課題の項目とされている方は納得のいくラインアップですね。ジェンダーギャップ指数で日本が下位ということはよく報じられていますし、気候変動や環境保護の部分でやらなければいけないことが山積しているのは“自他ともに認める”と言って差し支えなさそうです。「パートナーシップで目標を達成しよう」については、国民総所得のうちODAが占める割合などが足りないと評価されていました。
SDGsの期限としている2030年まであと10年を切りました。今後政府、企業、そして1人1人の努力が実ってすべての項目において目標を達成することはできるのでしょうか?
SDGsの「17項目の目標」 具体的な内容は?
まずはSDGsの基本から。「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った造語で、日本語に訳すと「持続可能な開発目標」となります。これだけだと抽象的ですよね。具体的な17項目の目標と、それを達成するための169個のターゲット、232個の指標が定められています。目標は以下の通りです。1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等を亡くそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
これらは2015年の国連総会で採択され、2016年から2030年までの15年間で世界共通の目標として達成すべき、とされています。政府、企業、個人、それぞれが達成に向けて努力することが求められており、特にSDGsへの取り組みをアピールする企業も増えています。取り組みが武器になるというよりも、取り組んでいないことが投資家から敬遠される理由になる、それくらいSDGsが常識として浸透しつつあるのです。
そして冒頭で触れた世界ランキングですが、「Sustainable Development Report」という国際的なレポートが2016年から毎年発表されており、最新の2020年版だと166か国に順位がつけられている中で、日本は17位でした。トップ10はスウェーデン、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ノルウェー、オーストリア、チェコ、オランダ、エストニアと軒並みヨーロッパ諸国。ヨーロッパ以外で最高位は16位のニュージーランド、次いで日本、という位置づけです。日本に身近な国だと、韓国が20位、アメリカが31位、中国が48位でした。
日本が評価されていること、いないこと
17項目の達成度で見ると、達成済と評価されているのは以下の3項目。4.質の高い教育をみんなに
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
16.平和と公正をすべての人に
まだ達成済ではないものの、以下の4項目も順調な進捗と見られています。
3.すべての人に健康と福祉を
6.安全な水とトイレを世界中に
8.働きがいも経済成長も
11.住み続けられるまちづくりを
一方で、以下の5項目はまだ課題が多く残っているという評価です。
5.ジェンダー平等を実現しよう
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう
ゆとりだ、脱ゆとりだ、など国内では話題になる教育や、労働生産性が低いという面もある産業についてはSDGsの基準では高評価になるわけですね。平和と公正という点でも夜1人でも安心して歩ける、児童労働がない点などのポイントを抑えていることが要因になっているようです。
課題の項目とされている方は納得のいくラインアップですね。ジェンダーギャップ指数で日本が下位ということはよく報じられていますし、気候変動や環境保護の部分でやらなければいけないことが山積しているのは“自他ともに認める”と言って差し支えなさそうです。「パートナーシップで目標を達成しよう」については、国民総所得のうちODAが占める割合などが足りないと評価されていました。
SDGsの期限としている2030年まであと10年を切りました。今後政府、企業、そして1人1人の努力が実ってすべての項目において目標を達成することはできるのでしょうか?
<参考サイト>
・SDGsに取り組む理由とは? | SDGs one by one - SDGsを楽しく学ぶメディアサイト by 相模原市
https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs-for-individuals/
・Sustainable Development Report 2020
https://dashboards.sdgindex.org/rankings
・SDGsに取り組む理由とは? | SDGs one by one - SDGsを楽しく学ぶメディアサイト by 相模原市
https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs-for-individuals/
・Sustainable Development Report 2020
https://dashboards.sdgindex.org/rankings
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14