社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「SDGs」の世界ランキング…日本は何位?
最近よく耳にするSDGs、何だか重要そうというのは知っていても、何の略称なのか、具体的になのか、ご存知ですか?また、世界共通で目指すべき目標として掲げられているわけですが、日本はSDGsのランキングでは世界で何番目くらいに位置しているのでしょうか?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等を亡くそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
これらは2015年の国連総会で採択され、2016年から2030年までの15年間で世界共通の目標として達成すべき、とされています。政府、企業、個人、それぞれが達成に向けて努力することが求められており、特にSDGsへの取り組みをアピールする企業も増えています。取り組みが武器になるというよりも、取り組んでいないことが投資家から敬遠される理由になる、それくらいSDGsが常識として浸透しつつあるのです。
そして冒頭で触れた世界ランキングですが、「Sustainable Development Report」という国際的なレポートが2016年から毎年発表されており、最新の2020年版だと166か国に順位がつけられている中で、日本は17位でした。トップ10はスウェーデン、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ノルウェー、オーストリア、チェコ、オランダ、エストニアと軒並みヨーロッパ諸国。ヨーロッパ以外で最高位は16位のニュージーランド、次いで日本、という位置づけです。日本に身近な国だと、韓国が20位、アメリカが31位、中国が48位でした。
4.質の高い教育をみんなに
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
16.平和と公正をすべての人に
まだ達成済ではないものの、以下の4項目も順調な進捗と見られています。
3.すべての人に健康と福祉を
6.安全な水とトイレを世界中に
8.働きがいも経済成長も
11.住み続けられるまちづくりを
一方で、以下の5項目はまだ課題が多く残っているという評価です。
5.ジェンダー平等を実現しよう
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう
ゆとりだ、脱ゆとりだ、など国内では話題になる教育や、労働生産性が低いという面もある産業についてはSDGsの基準では高評価になるわけですね。平和と公正という点でも夜1人でも安心して歩ける、児童労働がない点などのポイントを抑えていることが要因になっているようです。
課題の項目とされている方は納得のいくラインアップですね。ジェンダーギャップ指数で日本が下位ということはよく報じられていますし、気候変動や環境保護の部分でやらなければいけないことが山積しているのは“自他ともに認める”と言って差し支えなさそうです。「パートナーシップで目標を達成しよう」については、国民総所得のうちODAが占める割合などが足りないと評価されていました。
SDGsの期限としている2030年まであと10年を切りました。今後政府、企業、そして1人1人の努力が実ってすべての項目において目標を達成することはできるのでしょうか?
SDGsの「17項目の目標」 具体的な内容は?
まずはSDGsの基本から。「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った造語で、日本語に訳すと「持続可能な開発目標」となります。これだけだと抽象的ですよね。具体的な17項目の目標と、それを達成するための169個のターゲット、232個の指標が定められています。目標は以下の通りです。1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等を亡くそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
これらは2015年の国連総会で採択され、2016年から2030年までの15年間で世界共通の目標として達成すべき、とされています。政府、企業、個人、それぞれが達成に向けて努力することが求められており、特にSDGsへの取り組みをアピールする企業も増えています。取り組みが武器になるというよりも、取り組んでいないことが投資家から敬遠される理由になる、それくらいSDGsが常識として浸透しつつあるのです。
そして冒頭で触れた世界ランキングですが、「Sustainable Development Report」という国際的なレポートが2016年から毎年発表されており、最新の2020年版だと166か国に順位がつけられている中で、日本は17位でした。トップ10はスウェーデン、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ノルウェー、オーストリア、チェコ、オランダ、エストニアと軒並みヨーロッパ諸国。ヨーロッパ以外で最高位は16位のニュージーランド、次いで日本、という位置づけです。日本に身近な国だと、韓国が20位、アメリカが31位、中国が48位でした。
日本が評価されていること、いないこと
17項目の達成度で見ると、達成済と評価されているのは以下の3項目。4.質の高い教育をみんなに
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
16.平和と公正をすべての人に
まだ達成済ではないものの、以下の4項目も順調な進捗と見られています。
3.すべての人に健康と福祉を
6.安全な水とトイレを世界中に
8.働きがいも経済成長も
11.住み続けられるまちづくりを
一方で、以下の5項目はまだ課題が多く残っているという評価です。
5.ジェンダー平等を実現しよう
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう
ゆとりだ、脱ゆとりだ、など国内では話題になる教育や、労働生産性が低いという面もある産業についてはSDGsの基準では高評価になるわけですね。平和と公正という点でも夜1人でも安心して歩ける、児童労働がない点などのポイントを抑えていることが要因になっているようです。
課題の項目とされている方は納得のいくラインアップですね。ジェンダーギャップ指数で日本が下位ということはよく報じられていますし、気候変動や環境保護の部分でやらなければいけないことが山積しているのは“自他ともに認める”と言って差し支えなさそうです。「パートナーシップで目標を達成しよう」については、国民総所得のうちODAが占める割合などが足りないと評価されていました。
SDGsの期限としている2030年まであと10年を切りました。今後政府、企業、そして1人1人の努力が実ってすべての項目において目標を達成することはできるのでしょうか?
<参考サイト>
・SDGsに取り組む理由とは? | SDGs one by one - SDGsを楽しく学ぶメディアサイト by 相模原市
https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs-for-individuals/
・Sustainable Development Report 2020
https://dashboards.sdgindex.org/rankings
・SDGsに取り組む理由とは? | SDGs one by one - SDGsを楽しく学ぶメディアサイト by 相模原市
https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs-for-individuals/
・Sustainable Development Report 2020
https://dashboards.sdgindex.org/rankings
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


