社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ドライブレコーダーの取付位置にはご注意!
ドライブレコーダーは今やさまざまな場面で活躍しています。交通事故や危険運転などのトラブルに遭遇した際に証拠となることはもちろん、駐車監視機能などがついたものであれば、車上荒らしや車へのいたずらといったものも記録できます。いわばクルマそのものの防犯カメラといってもいいでしょう。また最近では、ネットで購入して自分で取り付ける人も増えているようです。しかし、取り付け位置を間違うと違法となる場合もあります。ではどこに取り付けるのが正解なのでしょうか。ポイントを整理しておきましょう。
ルームミラーはおおよそ上端から20%程度の位置にあるので、実際はルームミラー付近につければ問題ないということのようです。ただし、最近の自動化された車体の場合、ワイパーやヘッドライトなどのセンサーがルームミラーの背面にあるようです。この位置をよく確認して、センサーをさえぎらない位置に取り付ける必要はあります。また、もちろん車検ステッカー(検査標章)とも重ならないようにする必要があります。アドバイスとしては、ワイパーの可動範囲内にしておくとより綺麗に録画できます。
こういったことから、できれば車体の内部電源を確保したいところ。しかし、この接続の仕方を間違うと、ヒューズが飛んでオーディオなどが動かなくなったり、間違って常時電源につなぐとバッテリーが上がってしまったりします。また、配線を隠そうと内張やインナーパネルを剥がすことで、パネルやパネルの爪を折ってしまうこともよくあるようです。さらに、アース線をきちんと取れなければドラレコ自体が起動しなくなります。
個人が取り付ける場合、車内のシガーソケットから電源をとるというところまでにしておいた方が無難です。車両の内部電源に直結して設置したい場合、やり方や注意点はウェブ上でもさまざまなアドバイスがありますが、そこはあまり無理せず整備士さんに任せたほうが安心です。カー用品店などで買えば、追加で工賃を払うことによって取り付けまで行ってもらえます。また、出張取り付けサービスを行っているウェブサイトもあるようです。
ガラス開口部の実長の20%以内の範囲
ドライブレコーダーの取り付け位置は、「道路運送車両の保安基準(第29条)窓ガラス」において、「ガラス開口部の実長の20%以内の範囲」または「車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲」に取り付けるように規定されています。やや表現が難しいのですが、簡単にいうと「フロントガラスの一番上から20%(5分の1)以内の場所」または「ルームミラーの裏側のエリア」につけなさいということのようです。ルームミラーはおおよそ上端から20%程度の位置にあるので、実際はルームミラー付近につければ問題ないということのようです。ただし、最近の自動化された車体の場合、ワイパーやヘッドライトなどのセンサーがルームミラーの背面にあるようです。この位置をよく確認して、センサーをさえぎらない位置に取り付ける必要はあります。また、もちろん車検ステッカー(検査標章)とも重ならないようにする必要があります。アドバイスとしては、ワイパーの可動範囲内にしておくとより綺麗に録画できます。
車両の内部電源に直結したい場合は整備士さんへ
ドラレコを自分で取り付ける時の失敗事例としてあげられるものに、まずは電源関係があります。ドラレコの電源をシガーソケットからとる分には特に問題ないですが、配線が車内に伸びるので見た目は悪くなります。また服や荷物などにひっかかったりするおそれもあります。こういったことから、できれば車体の内部電源を確保したいところ。しかし、この接続の仕方を間違うと、ヒューズが飛んでオーディオなどが動かなくなったり、間違って常時電源につなぐとバッテリーが上がってしまったりします。また、配線を隠そうと内張やインナーパネルを剥がすことで、パネルやパネルの爪を折ってしまうこともよくあるようです。さらに、アース線をきちんと取れなければドラレコ自体が起動しなくなります。
個人が取り付ける場合、車内のシガーソケットから電源をとるというところまでにしておいた方が無難です。車両の内部電源に直結して設置したい場合、やり方や注意点はウェブ上でもさまざまなアドバイスがありますが、そこはあまり無理せず整備士さんに任せたほうが安心です。カー用品店などで買えば、追加で工賃を払うことによって取り付けまで行ってもらえます。また、出張取り付けサービスを行っているウェブサイトもあるようです。
<参考サイト>
道路運送車両の保安基準(2021年4月28日現在)|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
道路運送車両の保安基準(2021年4月28日現在)|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29