社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ドライブレコーダーの取付位置にはご注意!
ドライブレコーダーは今やさまざまな場面で活躍しています。交通事故や危険運転などのトラブルに遭遇した際に証拠となることはもちろん、駐車監視機能などがついたものであれば、車上荒らしや車へのいたずらといったものも記録できます。いわばクルマそのものの防犯カメラといってもいいでしょう。また最近では、ネットで購入して自分で取り付ける人も増えているようです。しかし、取り付け位置を間違うと違法となる場合もあります。ではどこに取り付けるのが正解なのでしょうか。ポイントを整理しておきましょう。
ルームミラーはおおよそ上端から20%程度の位置にあるので、実際はルームミラー付近につければ問題ないということのようです。ただし、最近の自動化された車体の場合、ワイパーやヘッドライトなどのセンサーがルームミラーの背面にあるようです。この位置をよく確認して、センサーをさえぎらない位置に取り付ける必要はあります。また、もちろん車検ステッカー(検査標章)とも重ならないようにする必要があります。アドバイスとしては、ワイパーの可動範囲内にしておくとより綺麗に録画できます。
こういったことから、できれば車体の内部電源を確保したいところ。しかし、この接続の仕方を間違うと、ヒューズが飛んでオーディオなどが動かなくなったり、間違って常時電源につなぐとバッテリーが上がってしまったりします。また、配線を隠そうと内張やインナーパネルを剥がすことで、パネルやパネルの爪を折ってしまうこともよくあるようです。さらに、アース線をきちんと取れなければドラレコ自体が起動しなくなります。
個人が取り付ける場合、車内のシガーソケットから電源をとるというところまでにしておいた方が無難です。車両の内部電源に直結して設置したい場合、やり方や注意点はウェブ上でもさまざまなアドバイスがありますが、そこはあまり無理せず整備士さんに任せたほうが安心です。カー用品店などで買えば、追加で工賃を払うことによって取り付けまで行ってもらえます。また、出張取り付けサービスを行っているウェブサイトもあるようです。
ガラス開口部の実長の20%以内の範囲
ドライブレコーダーの取り付け位置は、「道路運送車両の保安基準(第29条)窓ガラス」において、「ガラス開口部の実長の20%以内の範囲」または「車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲」に取り付けるように規定されています。やや表現が難しいのですが、簡単にいうと「フロントガラスの一番上から20%(5分の1)以内の場所」または「ルームミラーの裏側のエリア」につけなさいということのようです。ルームミラーはおおよそ上端から20%程度の位置にあるので、実際はルームミラー付近につければ問題ないということのようです。ただし、最近の自動化された車体の場合、ワイパーやヘッドライトなどのセンサーがルームミラーの背面にあるようです。この位置をよく確認して、センサーをさえぎらない位置に取り付ける必要はあります。また、もちろん車検ステッカー(検査標章)とも重ならないようにする必要があります。アドバイスとしては、ワイパーの可動範囲内にしておくとより綺麗に録画できます。
車両の内部電源に直結したい場合は整備士さんへ
ドラレコを自分で取り付ける時の失敗事例としてあげられるものに、まずは電源関係があります。ドラレコの電源をシガーソケットからとる分には特に問題ないですが、配線が車内に伸びるので見た目は悪くなります。また服や荷物などにひっかかったりするおそれもあります。こういったことから、できれば車体の内部電源を確保したいところ。しかし、この接続の仕方を間違うと、ヒューズが飛んでオーディオなどが動かなくなったり、間違って常時電源につなぐとバッテリーが上がってしまったりします。また、配線を隠そうと内張やインナーパネルを剥がすことで、パネルやパネルの爪を折ってしまうこともよくあるようです。さらに、アース線をきちんと取れなければドラレコ自体が起動しなくなります。
個人が取り付ける場合、車内のシガーソケットから電源をとるというところまでにしておいた方が無難です。車両の内部電源に直結して設置したい場合、やり方や注意点はウェブ上でもさまざまなアドバイスがありますが、そこはあまり無理せず整備士さんに任せたほうが安心です。カー用品店などで買えば、追加で工賃を払うことによって取り付けまで行ってもらえます。また、出張取り付けサービスを行っているウェブサイトもあるようです。
<参考サイト>
道路運送車両の保安基準(2021年4月28日現在)|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
道路運送車両の保安基準(2021年4月28日現在)|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


